
鳥の巣というと、大切な我が子(卵)を産んで孵化させるのだから、しっかり枝を組み合わせ、頑丈に作るというイメージがあるかもしれない。たいていはそうなんだけど鳩に限って言えばそうじゃない。
え?作りかけ?枝が数本しかないけど大丈夫?っていうくらい隙間が多く雑な作りのものが多い。中には枝すらないものもある。
頑丈で巣作りをする鳥たちからしたら、「おいおいおいおい」な鳩の巣の事例が紹介されていたので見ていくことにしよう。
雑すぎる鳩の巣事例 効率性を狙っているのか、別に巣なんてなくても産めればいいと思っているのか、とにかく鳩の巣は巣といっていいのかわからないレべルのクオリティだ。
巣作りから卵を産むまでの期間は鳥界最速なのかもしれないが、完全にそこに卵があることがバレバレである。また巣をつくる場所もどうでもいい感じだ。
1.とりあえず木の枝を数本玄関マットにおいて卵、産んじゃいました
[画像を見る]
2.鳩にしては結構枝を積み上げたようだが、場所はベランダ。しかもこの上で温めることは可能なのか?
[画像を見る]
3.玄関開けたら足元に巣!
[画像を見る]
4.プランターが開いてたんで利用させてもらいました系
[画像を見る]
5.結束バンドを使うというアイデアはカラスさんから教わったのかな?だがカラスはそんなわかりやすいところに巣は作らないよ。
[画像を見る]
ちなみに、鳩の巣作りに関しては日本でもこんな逸話が残されている。
6.え~!枝すらなく、手袋の上に産んだだけ?
[画像を見る]
ただ卵が転がっているようにしか...しかも車の目の前!
[画像を見る]
7.当分閉めることができない窓
[画像を見る]
8.車のタイヤの溝!
[画像を見る]
9.人工芝風のマットを利用したまではよかったが...
[画像を見る]
10.生まれちゃった、こんなところで
[画像を見る]
もし鳩の巣を見かけたら? このように、鳩は時と場所を選ばず、超クイックに巣をつくってしまう。気づいた時には巣があったなんてことも多く、すぐに卵を産んでしまう。
もし鳩の巣を見かけたらどうしたらよいのだろう?
実は鳩は、鳥獣保護法により保護されている。その為、巣に「卵」や「ヒナ」があるかどうかがポイントとなっている。
巣だけなら自分で撤去してもかまわない。ただし鳩はフンやそのニオイを覚えているので、また戻ってくる可能性があるので、しっかりフンとニオイの除去もしよう。
巣に卵やヒナがいたら自治体の許可が必要となる。許可や申請なしに撤去してしまうと「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となる可能性もあるので注意しよう。
[画像を見る]
photo by iStock
鳩は3月下旬~5月上旬に巣を作る。 縄張り意識と帰巣本能が非常に強いため、一度巣を作るとたとえ巣を撤去しても同じ場所に巣を作り直そうとする。
鳩の巣立ちを見守りたいひとは、そのまま観察していただくことにして、どうにも困った場所に巣作りをされ、卵を産まれてしまった人は、自治体か専門業者に相談しよう。
References:Pigeons Make The Laziest Nests! / written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
え?作りかけ?枝が数本しかないけど大丈夫?っていうくらい隙間が多く雑な作りのものが多い。中には枝すらないものもある。
頑丈で巣作りをする鳥たちからしたら、「おいおいおいおい」な鳩の巣の事例が紹介されていたので見ていくことにしよう。
雑すぎる鳩の巣事例 効率性を狙っているのか、別に巣なんてなくても産めればいいと思っているのか、とにかく鳩の巣は巣といっていいのかわからないレべルのクオリティだ。
巣作りから卵を産むまでの期間は鳥界最速なのかもしれないが、完全にそこに卵があることがバレバレである。また巣をつくる場所もどうでもいい感じだ。
1.とりあえず木の枝を数本玄関マットにおいて卵、産んじゃいました
[画像を見る]
2.鳩にしては結構枝を積み上げたようだが、場所はベランダ。しかもこの上で温めることは可能なのか?
[画像を見る]
3.玄関開けたら足元に巣!
[画像を見る]
4.プランターが開いてたんで利用させてもらいました系
[画像を見る]
5.結束バンドを使うというアイデアはカラスさんから教わったのかな?だがカラスはそんなわかりやすいところに巣は作らないよ。
[画像を見る]
ちなみに、鳩の巣作りに関しては日本でもこんな逸話が残されている。
昔々仲の良い鳩とカラスがいた。鳩はカラスを呼んできて、巣の作り方を教えてほしいと頼んだ。カラスは親切に巣の作り方をやって見せた。こんな逸話が伝わるくらいには、昔から鳩の巣作りは雑だったんだね。
「まずはこうやって、太めの枯れ枝を集めて土台を作るんだ。そしたら次に、細めの枯れ枝をたくさん集めて...」
鳩はそこまで見ると、「もういい、後は知ってる!」とカラスを帰らせてしまったという。だが本当は、鳩はこの後どうするかを全く知らなかった。その為、今でも未完成の巣のままで子育てをするのだという
6.え~!枝すらなく、手袋の上に産んだだけ?
[画像を見る]
ただ卵が転がっているようにしか...しかも車の目の前!
[画像を見る]
7.当分閉めることができない窓
[画像を見る]
8.車のタイヤの溝!
[画像を見る]
9.人工芝風のマットを利用したまではよかったが...
[画像を見る]
10.生まれちゃった、こんなところで
[画像を見る]
もし鳩の巣を見かけたら? このように、鳩は時と場所を選ばず、超クイックに巣をつくってしまう。気づいた時には巣があったなんてことも多く、すぐに卵を産んでしまう。
もし鳩の巣を見かけたらどうしたらよいのだろう?
実は鳩は、鳥獣保護法により保護されている。その為、巣に「卵」や「ヒナ」があるかどうかがポイントとなっている。
巣だけなら自分で撤去してもかまわない。ただし鳩はフンやそのニオイを覚えているので、また戻ってくる可能性があるので、しっかりフンとニオイの除去もしよう。
巣に卵やヒナがいたら自治体の許可が必要となる。許可や申請なしに撤去してしまうと「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となる可能性もあるので注意しよう。
[画像を見る]
photo by iStock
鳩は3月下旬~5月上旬に巣を作る。 縄張り意識と帰巣本能が非常に強いため、一度巣を作るとたとえ巣を撤去しても同じ場所に巣を作り直そうとする。
鳩の巣立ちを見守りたいひとは、そのまま観察していただくことにして、どうにも困った場所に巣作りをされ、卵を産まれてしまった人は、自治体か専門業者に相談しよう。
References:Pigeons Make The Laziest Nests! / written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ