パイロットが見た驚愕の光景。雲を通して大西洋の海が赤く光る
image credit:mohiemen

 今年7月、大西洋上を飛行中のパイロットの度肝を抜いた奇妙な眺め。それは雲の下にある大西洋の海の一部が赤く光る驚愕の光景だった。

 地球の70%を占める割にはいまだ謎の尽きない海洋では、未知の現象が数多く残されている。いったい何が起きていたというのだろう?ワクワクの知的生命体が絡んでいたりいなかったりするのだろうか?

こ、これは!?雲越しから見た大西洋上の神秘的な赤い輝き 先日、大西洋上を飛行していたパイロットの目に飛び込んできた神秘的な赤い輝き。それは上空の雲越しからでもはっきりわかる真っ赤な光だった。

 大きさが違う3つの赤い光が並んでいるように見える。

[画像を見る]

image credit:reddit

 拡大してみるといくつかの光が集まってできているようだ。

[画像を見る]

image credit:reddit

 海の現象だとしたら一体何が考えられるだろう?

[動画を見る]
「サンマ漁」「爆発現象」「発光藻類」さまざまな見解が パイロットも初見だったという謎の光景を巡り、海外掲示板では以下のようなコメントが寄せられた。

 この件に関するユーザーの反応は...
・赤い光に集まるサンマを獲る漁船の光だと思う
・↑え、サンマって何?
・↑サンマ漁?初耳だよ
・雷またはきわめて短時間に起きた爆発現象
・↑詳しい者だけどこんな閃光をともなう気象現象や天体現象見たことない
・漁船ならパイロットは見慣れてるはずだが?
・発光する藻類を赤いストロボで撮ったのかと
・ポータルの裂け目で怪獣が出てくるはず
・このひどい猛暑で海も煮えたぎってるんだよ
サンマ漁に使う集魚灯?ライトをとらえたNASAの写真も 見解は多岐にわたったが、その場で最も支持されたのは漁船の集魚灯だった。

 光に集まるサンマの習性を利用したサンマ漁の最中で、その光が暗い海に反射した、という説だ。

 光を使う漁は夜のイカ釣りなども有名だが、サンマは特に赤い光を好むのか専用のLEDなどもあるそう。

[動画を見る]

A Revolutionary Light for Fishing!Introducing Delta's LED Fishing Lights

 実は漁船のライトは宇宙からでも撮影できるほど明るく、NASAがタイで行われていたイカ漁の様子をとらえたこともある。

 ISSのクルーが撮ったタイの首都バンコクの夜。緑がイカ漁船の灯り(2017年12月10日)

[画像を見る]

image credit:nasa

別のパイロットも目撃「漁船のライト」説が有力か 同様の光に関する報告は過去にもある。

 ボーイング747を操縦するオランダ人パイロットのクリスティアン・ヴァン・ヘイスト氏が「空で見た奇妙な現象」として自身のサイトにこのような写真を公開している。

 2014年8月に香港から米アラスカ州アンカレッジへのフライトの途中、大西洋上空およそ1万メートルから見えた謎の赤い光

[画像を見る]

image credit:jpcvanheijst

 これについてヘイスト氏は、漁船、発光するプランクトンや藻類、軍事活動、地震光、UFO、メタンガスなどの可能性をあげたものの、光源が明らかに人工的だったことからはっきりとは断定できないが軍関係か漁船ではないか、と述べている。

 てことで総合すると漁船のライト説が有力なわけだが、海を照らすライトがはるか上空からでもこんなに明るくくっきり見えるなんてびっくりだよ。

 そういえば中国でも、町全体が赤く染まるという不気味な現象が今年5月に目撃されたが、その時もサンマ漁船の赤いライトである可能性が示唆されていたね。

References:redditなど /written by D/ edited by parumo

追記(2022/10/30)太平洋と誤って表記していた部分を大西洋に変えて再送します。部

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ