
オーストラリアの動物学者の研究によって、紫外線下で蛍光色に光る哺乳類は想像よりもずっと多く、一般的であることが判明したそうだ。
ウォンバット、カモノハシ、ヤマネなど、ここ数年、紫外線を浴びて蛍光を放つ哺乳類がたくさん報告されてきた。
そのため、もしかして哺乳類は光るのが一般的なのでは?という説が浮上したが、それが今回きちんと確認された形となった。なんとネコも光ったのである。
最新の調査では、全125種、哺乳類の科の半数で蛍光の輝きが確認されたのだ。だが一方で、彼らが光る理由については、あいかわらず謎に包まれたままだ。
紫外線をあてると光る哺乳類 「蛍光」は、物質が紫外線のようなエネルギーを吸収し、それをまた放出することで輝く光だ。
ブラックライトの光を当てると白いシャツが青白くぼんやりと光って見えるのは、ブラックライトが放つ紫外線によってシャツの蛍光剤が光るからだ。
動物の場合、毛・ウロコ・皮膚に含まれるタンパク質や色素が、紫外線によって光ることがある。
だが、そうした動物は主に鳥や魚・両生類や爬虫類、サンゴなどで、哺乳類では珍しいことと考えられてきた。
ところが最近では、ウォンバット、カモノハシ、ヤマネなど、哺乳類でも蛍光を放つ仲間がたくさんいることが知られるようになってきた。
[画像を見る]
UVライトを当てると蛍光を放つミミナガバンディクートの標本 / image credit:X@TravouillonK新たに哺乳類125種で蛍光を確認 では実際に紫外線を浴びて光る哺乳類は、どのくらいいるのだろうか?
カーティン大学と西オーストラリア博物館の研究者たちは、それを知るために博物館に保存されている標本を調べてみることにした。
手初めに調査されたのは、すでに光ることが知られている珍獣カモノハシだ。紫外線を当てながら写真を撮影し、さらに蛍光分光法という光の「指紋」を記録する技術でも確認する。
さらに同じように、ほかの動物たちの光り具合も確認していく。
すると哺乳類の科の半分に属する125種で、爪や歯など、どこかしらが蛍光を放つことが明らかになったのだ。そのうち86%は、毛皮まで光ることがわかったという。
そうした動物は、たとえばコアラ、バンディクート、ネコ、最近RNAの抽出に成功したフクロオオカミなどだ。
蛍光の明るさや光る位置は種によって違うが、たとえば毛・トゲ・ヒゲ・爪・歯・皮膚などで確認されている。
なお、毛で光るのは、白や明るい色のものだけで、黒い色素があると光らないという。たとえば、シマウマのシマの黒い部分は光らない。
さらに夜行性の動物はよく光るらしいことや、水の中で暮らす哺乳類は、陸上や樹上で暮らす種に比べてあまり光らないことも判明している。
[画像を見る]
UVライトで蛍光を放つ哺乳類の標本 (a) ホッキョクグマ、(b) フクロモグラ)、(c) ミミナガバンディクート、(d) ヤマシマウマ、(e) ウォンバット、(f) ムツオビアルマジロ、(g) オレンジリーフノーズコウモリ (R hinonicteris aurantia )、(h) チャイロコミミバンディクート、(i) ヒョウ 、(j) ハクビシン 、(k) アカギツネ)、(l) ハシナガイルカ / image credit:Travouillon et al., Royal Society Open Science, 2023 光る理由は依然として不明 このことから、哺乳類の蛍光は珍しいことではなく、かなり一般的な特徴であることがうかがえる。
だが、そもそもなぜ彼らが光るのか、その理由はあいかわらず謎に包まれたままだ。
夜行性動物が仲間とコミュニケーションしたり、恋のお相手にアピールするためだろうか?それとも夜の闇の中で餌を見つけやすくするためだろうか? それとは逆に外敵から発見されやすくなったりはしないのだろうか?
いくつもの疑問が浮かんでくるが、その答えは今後の研究を待つよりない。
この研究は『Royal Society Open Science』(2023年10月06日付)に掲載された。
References:Fluorescent mammals are much more common than we used to think -- even cats do it / Glowing Wombats: Scientists Discover 125 New Species of Fluorescent Mammals : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
ウォンバット、カモノハシ、ヤマネなど、ここ数年、紫外線を浴びて蛍光を放つ哺乳類がたくさん報告されてきた。
そのため、もしかして哺乳類は光るのが一般的なのでは?という説が浮上したが、それが今回きちんと確認された形となった。なんとネコも光ったのである。
最新の調査では、全125種、哺乳類の科の半数で蛍光の輝きが確認されたのだ。だが一方で、彼らが光る理由については、あいかわらず謎に包まれたままだ。
紫外線をあてると光る哺乳類 「蛍光」は、物質が紫外線のようなエネルギーを吸収し、それをまた放出することで輝く光だ。
ブラックライトの光を当てると白いシャツが青白くぼんやりと光って見えるのは、ブラックライトが放つ紫外線によってシャツの蛍光剤が光るからだ。
動物の場合、毛・ウロコ・皮膚に含まれるタンパク質や色素が、紫外線によって光ることがある。
だが、そうした動物は主に鳥や魚・両生類や爬虫類、サンゴなどで、哺乳類では珍しいことと考えられてきた。
ところが最近では、ウォンバット、カモノハシ、ヤマネなど、哺乳類でも蛍光を放つ仲間がたくさんいることが知られるようになってきた。
[画像を見る]
UVライトを当てると蛍光を放つミミナガバンディクートの標本 / image credit:X@TravouillonK新たに哺乳類125種で蛍光を確認 では実際に紫外線を浴びて光る哺乳類は、どのくらいいるのだろうか?
カーティン大学と西オーストラリア博物館の研究者たちは、それを知るために博物館に保存されている標本を調べてみることにした。
手初めに調査されたのは、すでに光ることが知られている珍獣カモノハシだ。紫外線を当てながら写真を撮影し、さらに蛍光分光法という光の「指紋」を記録する技術でも確認する。
さらに同じように、ほかの動物たちの光り具合も確認していく。
すると哺乳類の科の半分に属する125種で、爪や歯など、どこかしらが蛍光を放つことが明らかになったのだ。そのうち86%は、毛皮まで光ることがわかったという。
そうした動物は、たとえばコアラ、バンディクート、ネコ、最近RNAの抽出に成功したフクロオオカミなどだ。
蛍光の明るさや光る位置は種によって違うが、たとえば毛・トゲ・ヒゲ・爪・歯・皮膚などで確認されている。
なお、毛で光るのは、白や明るい色のものだけで、黒い色素があると光らないという。たとえば、シマウマのシマの黒い部分は光らない。
さらに夜行性の動物はよく光るらしいことや、水の中で暮らす哺乳類は、陸上や樹上で暮らす種に比べてあまり光らないことも判明している。
[画像を見る]
UVライトで蛍光を放つ哺乳類の標本 (a) ホッキョクグマ、(b) フクロモグラ)、(c) ミミナガバンディクート、(d) ヤマシマウマ、(e) ウォンバット、(f) ムツオビアルマジロ、(g) オレンジリーフノーズコウモリ (R hinonicteris aurantia )、(h) チャイロコミミバンディクート、(i) ヒョウ 、(j) ハクビシン 、(k) アカギツネ)、(l) ハシナガイルカ / image credit:Travouillon et al., Royal Society Open Science, 2023 光る理由は依然として不明 このことから、哺乳類の蛍光は珍しいことではなく、かなり一般的な特徴であることがうかがえる。
だが、そもそもなぜ彼らが光るのか、その理由はあいかわらず謎に包まれたままだ。
夜行性動物が仲間とコミュニケーションしたり、恋のお相手にアピールするためだろうか?それとも夜の闇の中で餌を見つけやすくするためだろうか? それとは逆に外敵から発見されやすくなったりはしないのだろうか?
いくつもの疑問が浮かんでくるが、その答えは今後の研究を待つよりない。
この研究は『Royal Society Open Science』(2023年10月06日付)に掲載された。
References:Fluorescent mammals are much more common than we used to think -- even cats do it / Glowing Wombats: Scientists Discover 125 New Species of Fluorescent Mammals : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ