
アジアゾウのチョウクは、2007年、カンボジアで密猟者の罠にかかり、右の前足を失った。保護団体のWildlife Allianceに保護された後、足にピッタリ合う義足を作ってもらったチョウクは、再び自由に動き回ることができるようになったんだ。
その義足は、実は半年ごとに新しいものと交換されるんだそう。今日はその交換シーンを見てみよう。
[動画を見る]
Rescued Elephant Gets A NEW Foot #shorts
これが今回交換する新しい義足だよ。抱え上げている保護活動家でカメラマンのカム・ホィットナルさんと比べると、そのサイズにはビックリだよね。
[画像を見る]
交換する時は、まずチョウクの足をキレイに洗う。これは感染症や靴擦れなどを予防するためなんだそうだ。
[画像を見る]
そして布製のカバーをつけてから、義足を装着するよ。慣れたもので、チョウクも自分で足を入れているみたいだ。
[画像を見る]
歩き心地はどうかな。うん、快適みたいだね。
[画像を見る]
この義足はリサイクルタイヤやプラスチックなどで作られていて、軽くて丈夫にできているんだそうだ。
こちらは保護された当時のチョウクの様子だ。
[動画を見る]
Chhouk: The Elephant With a Prosthetic Foot
この義足をつけたことで、チョウクは再び歩けるようになっただけでなく、泳ぐこともできるようになったんだそうだ。
身体の一部を失った動物たちが、義足で再び自由に活動できるようになるケースは、マランダーでも何度か紹介してきているので、記事を見てくれたお友だちもいると思う。
[動画を見る]
しかし、ニンゲンとは違って大きさも動き方も違うさまざまな生き物たちが、快適に使える義足を作るのは並大抵の苦労ではないと思うんだ。
技術はどんどん進んでいくから、さらに高機能で自然に歩けるような義足が今後も開発されていくと思う。でもそれ以前に、密猟者なんかの罠で足を失う動物たちがこれ以上出ないことも祈りたい。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
その義足は、実は半年ごとに新しいものと交換されるんだそう。今日はその交換シーンを見てみよう。
[動画を見る]
Rescued Elephant Gets A NEW Foot #shorts
これが今回交換する新しい義足だよ。抱え上げている保護活動家でカメラマンのカム・ホィットナルさんと比べると、そのサイズにはビックリだよね。
[画像を見る]
交換する時は、まずチョウクの足をキレイに洗う。これは感染症や靴擦れなどを予防するためなんだそうだ。
[画像を見る]
そして布製のカバーをつけてから、義足を装着するよ。慣れたもので、チョウクも自分で足を入れているみたいだ。
[画像を見る]
歩き心地はどうかな。うん、快適みたいだね。
[画像を見る]
この義足はリサイクルタイヤやプラスチックなどで作られていて、軽くて丈夫にできているんだそうだ。
こちらは保護された当時のチョウクの様子だ。
まだ小さい子供のチョウクに、初めての義足をセットする時の様子が見られるよ。
[動画を見る]
Chhouk: The Elephant With a Prosthetic Foot
この義足をつけたことで、チョウクは再び歩けるようになっただけでなく、泳ぐこともできるようになったんだそうだ。
身体の一部を失った動物たちが、義足で再び自由に活動できるようになるケースは、マランダーでも何度か紹介してきているので、記事を見てくれたお友だちもいると思う。
[動画を見る]
しかし、ニンゲンとは違って大きさも動き方も違うさまざまな生き物たちが、快適に使える義足を作るのは並大抵の苦労ではないと思うんだ。
技術はどんどん進んでいくから、さらに高機能で自然に歩けるような義足が今後も開発されていくと思う。でもそれ以前に、密猟者なんかの罠で足を失う動物たちがこれ以上出ないことも祈りたい。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ