
image credit:Image credit: hectorjmz
via iNaturalist, CC BY-NC 4.0
海を探索すると「船乗りの目玉」が見つかることがある。ぎょっとしたかもしれないが心配ご無用。
この「船乗りの目玉」の大きさは、針の頭ほどのものから、まさに眼球サイズのものまで様々だ。このぶよぶよした塊がどれくらいまで大きくなるかは、すべてその液胞の内容、つまり細胞壁の内側の空間によって決まるそうだ。
つぶそうとするとたくさんの新しい目玉ができてしまう「船乗りの目玉」という愛称で親しまれているバロニア・ヴェントリコーサ(Valonia ventricosa)は緑藻門に分類される藻類の一種で、世界中の熱帯および亜熱帯地域の海洋で見ることができる。
単細胞生物なのに多くの細胞核を含むことができる。つまり、細胞壁で隔てられていない、多数の細胞核を含む細胞質の塊でできている。
このユニークなお膳立てには、ちょっとしたおもしろい仕掛けがある。藻類である「船乗りの目玉」をつぶそうとしても、逆にさらにたくさんの新しい"目玉"ができてしまう可能性がある。
これは、完全に新しい目玉に成長するのに必要な細胞核は、ひとつだけでいいためだ。
[画像を見る]
見事ないぶし銀の船乗りの目玉 / image credit:Alexander Vasenin/Wikimedia/CC BY-3.0神秘の藻類に遭遇するとダイバーたちもびっくり 大きな個体の細胞質液胞内には、その中心から放射状に広がる葉状に組織された核が含まれていて、それがテスラプラズマボール(透明なガラス球の中心に高圧の電極を設置し、数種類の希ガスの混合気体を封入した器具)のようなものと言われる内部構造を作り出して構成している。
約90%が水で構成されている「船乗りの目玉」は、世界の熱帯、亜熱帯の海のサンゴ礁でダイバーによってよく発見される。
色は、明るいグリーンから黒までさまざまあり、細胞壁のセルロース結晶の独特な構造によって見事な銀色になることもある。
[画像を見る]
手のひらに乗せた船乗りの目玉 / image credit:d99/iNaturalist/CC BY-NC
NOAA海洋大気局がアラスカの海底で、エイリアンのような輝く球体を発見したとき、「金の卵」の謎と騒がれたことがあり、このきらめく色合いはそれを思い起こさせる。
このきらきらした物体は、水深3.1kmの岩の表面に張り付いているのが発見された。なにより興味深かったのは、この謎の物体に穴があいていて、ある研究者が思わず"なにかが中に出入りしようとしている"と実況中継したという。
初めて目にした人にとってはびっくりな生き物だが、「船乗りの目玉」は、ただその日を平穏に生きているだけなので、見つけてもこの奇妙なぶよぶよをつぶしたりしないようにしよう。
[画像を見る]
船乗りの目玉こと世界最大の単細胞生物 / image credit:d99/iNaturalist/CC BY-NC
References:This “Sailor’s Eyeball” Blob Is One Of The Largest Single-Celled Organisms On Earth | IFLScience / This Eyeball-Looking Thing Is One of The Biggest Single-Celled Organisms : ScienceAlert / written by konohazuku / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
via iNaturalist, CC BY-NC 4.0
海を探索すると「船乗りの目玉」が見つかることがある。ぎょっとしたかもしれないが心配ご無用。
これはえぐられた誰かの目玉ではなく、「バロニア・ヴェントリコーサ(Valonia ventricosa)」という藻類の仲間で、地球上で最大の単細胞生物のひとつだ。
この「船乗りの目玉」の大きさは、針の頭ほどのものから、まさに眼球サイズのものまで様々だ。このぶよぶよした塊がどれくらいまで大きくなるかは、すべてその液胞の内容、つまり細胞壁の内側の空間によって決まるそうだ。
つぶそうとするとたくさんの新しい目玉ができてしまう「船乗りの目玉」という愛称で親しまれているバロニア・ヴェントリコーサ(Valonia ventricosa)は緑藻門に分類される藻類の一種で、世界中の熱帯および亜熱帯地域の海洋で見ることができる。
単細胞生物なのに多くの細胞核を含むことができる。つまり、細胞壁で隔てられていない、多数の細胞核を含む細胞質の塊でできている。
このユニークなお膳立てには、ちょっとしたおもしろい仕掛けがある。藻類である「船乗りの目玉」をつぶそうとしても、逆にさらにたくさんの新しい"目玉"ができてしまう可能性がある。
これは、完全に新しい目玉に成長するのに必要な細胞核は、ひとつだけでいいためだ。
[画像を見る]
見事ないぶし銀の船乗りの目玉 / image credit:Alexander Vasenin/Wikimedia/CC BY-3.0神秘の藻類に遭遇するとダイバーたちもびっくり 大きな個体の細胞質液胞内には、その中心から放射状に広がる葉状に組織された核が含まれていて、それがテスラプラズマボール(透明なガラス球の中心に高圧の電極を設置し、数種類の希ガスの混合気体を封入した器具)のようなものと言われる内部構造を作り出して構成している。
約90%が水で構成されている「船乗りの目玉」は、世界の熱帯、亜熱帯の海のサンゴ礁でダイバーによってよく発見される。
色は、明るいグリーンから黒までさまざまあり、細胞壁のセルロース結晶の独特な構造によって見事な銀色になることもある。
[画像を見る]
手のひらに乗せた船乗りの目玉 / image credit:d99/iNaturalist/CC BY-NC
NOAA海洋大気局がアラスカの海底で、エイリアンのような輝く球体を発見したとき、「金の卵」の謎と騒がれたことがあり、このきらめく色合いはそれを思い起こさせる。
このきらきらした物体は、水深3.1kmの岩の表面に張り付いているのが発見された。なにより興味深かったのは、この謎の物体に穴があいていて、ある研究者が思わず"なにかが中に出入りしようとしている"と実況中継したという。
初めて目にした人にとってはびっくりな生き物だが、「船乗りの目玉」は、ただその日を平穏に生きているだけなので、見つけてもこの奇妙なぶよぶよをつぶしたりしないようにしよう。
[画像を見る]
船乗りの目玉こと世界最大の単細胞生物 / image credit:d99/iNaturalist/CC BY-NC
References:This “Sailor’s Eyeball” Blob Is One Of The Largest Single-Celled Organisms On Earth | IFLScience / This Eyeball-Looking Thing Is One of The Biggest Single-Celled Organisms : ScienceAlert / written by konohazuku / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ