欲しい!カマキリになりきって、昆虫の視覚を体感できるメガネ
 この仮面ライダーにも似た、カマキリ型のメガネをかけることで、昆虫が持つ複眼の見え方を体験できるという。見た目もかっこいいし、さらに昆虫の見え方を学べるなんて最高じゃないか。


 アメリカの企業「Insect Lore」は子供たちに昆虫に対する興味を持ってもらい、正しい知識を身に着けることで、その存在意義を理解してもらおうと、昆虫飼育セットや、様々なアイデアグッズを販売している。

 昆虫たちは様々な役割を担って地球上に存在している。子供の頃から昆虫に慣れ親しむことで、偏見や嫌悪感をもつことなく、同じ地球の乗組員として共存することの意義を知ってもらいたいのだ。

複眼の見え方を学習できるカマキリ型メガネ 子供たちの知的好奇心を刺激するには見た目も大事だ。このカマキリを模した眼鏡は、彼らの興味を惹きつけるのに申し分のないデザインだ。大人の私ですら欲しくなるほどだもん。

 カマキリ型メガネの「MANTIS BUZZERKS(カマキリブザーク」は、プラスチック素材でできており、眼鏡のように耳にかけて使用する。

 4歳以上の子供たちが対象で、きちんと本物のカマキリの形状を模している。

[画像を見る]

Mantis Buzzerks - Insect Lore複眼とは? カマキリやアリなどの昆虫は複眼を持っている。複眼とは、たくさんの小さな眼が集まってできた目のことで、それぞれの小さな眼が一つのレンズのように働く。

 これにより昆虫は周囲の環境を広範囲にわたって見ることができるのだが、人間のように詳細な画像を見ることはできない。

 昆虫の視界はモザイクのようで、多くの小さな画像が集まって一つの大きな画像を作り出しているため、周囲の動きや変化、光を素早く察知できるが、細かいディテールは捉えにくいという。


 それを体験するため、このメガネの目の部分は2WAYになっていて、内側についている特殊レンズを前に出すと、カマキリの持つ複眼の見え方をちょっとだけ体験することができるのだ。

 こちらはアリバージョンの動画だが、カマキリ型も同様で、このようにして見え方を切り替えることができる。

[動画を見る]

 カマキリバージョンの方は、11.99ドル(1770円)で販売中。

 残念なことに日本への発送は行っていないが、割高で良いのなら、アリバージョンとカマキリバージョンの2つセットでAmazonで購入可能(税込み送料込み、9,740円)となっている。

[画像を見る]

昆虫ロアブザーク (2個セット) 祈るカマキリ&アリ

 難点として目の部分が緑色なので全部緑色となってしまい、完全な複眼体験は難しいが、それでも子供たちが楽しめることは間違いなさそうだ。

[画像を見る]

Mantis Buzzerks - Insect Lore

 2023年現在、地球上に生息する生物の種類は約175万種と推定されており、そのうち昆虫は約100万種で、全体の約60%を占めている。

 子供の昆虫に対する嫌悪感は大人が植え付けていることも多い。確かに苦手な人は多いかもしれないが、彼らはそれぞれの役割を担って地球上に存在する。

 昆虫はあらゆる環境の中に存在し、食物連鎖の中で重要な役割を果たしている。さらに人間にとっても、農業や医療などの分野で活躍してもらっていることを知っておく必要がある。

 昆虫の多様性はとても大切なものだ。まずは彼らに興味を持ち、正しい知識を得ることで地球環境の保全につながるかもしれない。


 未来のファーブル先生が続々と誕生してくれることを切に願う。

written by parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ