
freepik
オーストラリアのある女性は、縦型の洗濯機を使っている。上の蓋を開けて洗濯物を放り込むデザインなのだが、ご主人がうっかりティッシュを箱ごと中に落としてしまったという。
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯をしてしまった経験のある人ならもうわかるだろう。この後洗濯物がどのような状態になっているかを。
洗濯ものにこびりついたティッシュはなかなか取れず、イライラは募るばかり。だがこの女性はある方法で、簡単にティッシュを衣類から除去することに成功したという。
本当に効果があるかどうかは試してみなきゃわからないが、その方法とやらを一応聞いてみようじゃないの。
洗濯物がティッシュまみれに オーストラリアに住むある主婦が、夫が洗濯機にティッシュを箱ごと落としてしまい、洗濯物がティッシュまみれになったことをFacebookに投稿した。
細かくちぎれて衣類のいたるところに着いたティッシュの残片は、きれいに洗った衣類を台無しにしてしまう。
洗濯物の状態に愕然としたその主婦は、ティッシュを衣類からを取り除こうとインターネット上のあらゆる「ハック」を試したが、まったくうまくいかなかったようだ。
[画像を見る]
image credit:facebook
いったいどうしたらいいのか、簡単に解決できる方法はないのか。そう思ってFacebookでアドバイスを求めたところ、すぐに多くのユーザーから解決法が寄せられた。アスピリンと酢で洗濯して乾燥機を使う 目から鱗の解決法は、水に溶けるタイプのアスピリン(鎮痛剤)を洗濯物と一緒に入れて、もう一度ティッシュがついた衣類を洗濯することだった。
[画像を見る]
freepikpexels
女性は指示された通り洗濯物を2つに分け、それぞれに8錠のアスピリンと1カップの酢を加え、もう一度洗濯した。
すると7割がたティッシュは落ち、残ったティッシュは、コロコロや粘着テープを使うと簡単に取れたという。
[画像を見る]
image credit:facebook
また、ティッシュがなくなるまで衣類を乾燥機に入れて15分ごとにフィルターを掃除することでも取り除くことができたそうだ。
ポイントは、乾燥機を使う場合は使用後フィルターを徹底的に掃除することとだ。
アスピリンは衣類を傷めることなくティッシュを溶かす働きがあるそうで、多くのクリーニング屋が使う方法でもあるようだ。アスピリンではなく重曹でもOK ただし日本では水に溶けるタイプのアスピリンが簡単に買えるかどうかわからない。その場合、重曹(重炭酸ソーダ)で代用しても同じ効果が得られるという。
さらに別のユーザーは、アセトアミノフェン(鎮痛剤)も汗染みを落とすのに最適だと指摘し、砕いて水と混ぜ、気になる部分に塗るだけでいいと説明した。
[画像を見る]
pexels
ティッシュを洗濯機に落としたのは夫の策略か この投稿が拡散すると、多くのユーザーから「なぜ、あなたの夫はティッシュを箱ごと洗濯したのか」という疑問が当然のごとく寄せられた。
女性は多くのユーザーの疑問にこのように答えた。
おそらく夫が急用か何かで棚の上のティッシュを箱から引き抜いて(別な部屋か離れたところで)使った。
ところがその勢いか何かでティッシュの箱がバランスを崩して落下。そのときに棚の下の洗濯機の蓋が締まってたらセーフだったのだが、運悪くたまたま衣類も水も入ったままで蓋まで開いていたため、箱ごと洗濯機の水に漬かってしまった、ということらしい。
もし洗濯機に蓋してあったら、ティッシュの箱が落ちた時にも音がして、夫も落下に気づいたかもしれないが、落ちた先が水も衣類も入った洗濯槽内だったため、気がつかなかったようだ。
ティッシュ丸ごとひと箱とはいかないまでも、花粉症の季節は特に、ポケットに入れたティッシュを忘れて洗濯しがちなことが多い。
溶けるタイプのアスピリン、もしくは重曹と酢のコラボで、衣服についたティッシュの破片を簡単に取れるかもしれないことは覚えておこう。
[動画を見る]
ライフハック5つのステップのおさらい クリーニング屋によると、アスピリンはティッシュの組織を溶かすのに役立ち、衣類を傷めないという。
重曹も洗濯中に気泡を発生させ、それがティッシュを突き破るので効果があると家庭用洗濯機メーカーは述べている。
また、一般的な市販薬で解決できるのはティッシュの災難だけではない。
アスピリンは溶けないタイプの錠剤でも、砕いてぬるま湯と混ぜてから衣類のシミに塗ると、汗染みが落ちるそうだ。
ただし洗濯する前に、その状態で数時間置いておく必要があるという。
さらには、鎮痛剤はアイロンの錆び落としにも使える。アイロンの温度を最高にしてからピンセットを使って錆で黒ずんだ部分を錠剤でこするだけだ。
最後に、洗濯後の衣類についたティッシュを鎮痛剤を使って取り除く方法をおさらいしよう。
私がやれって?引きこもり生活が長いのでティッシュをポケットに入れる状況がないんだなこれが。
References:Mum shares simple but effective hack for getting rid of washed tissue on clothes/ written by Scarlet / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
オーストラリアのある女性は、縦型の洗濯機を使っている。上の蓋を開けて洗濯物を放り込むデザインなのだが、ご主人がうっかりティッシュを箱ごと中に落としてしまったという。
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯をしてしまった経験のある人ならもうわかるだろう。この後洗濯物がどのような状態になっているかを。
洗濯ものにこびりついたティッシュはなかなか取れず、イライラは募るばかり。だがこの女性はある方法で、簡単にティッシュを衣類から除去することに成功したという。
本当に効果があるかどうかは試してみなきゃわからないが、その方法とやらを一応聞いてみようじゃないの。
洗濯物がティッシュまみれに オーストラリアに住むある主婦が、夫が洗濯機にティッシュを箱ごと落としてしまい、洗濯物がティッシュまみれになったことをFacebookに投稿した。
細かくちぎれて衣類のいたるところに着いたティッシュの残片は、きれいに洗った衣類を台無しにしてしまう。
洗濯物の状態に愕然としたその主婦は、ティッシュを衣類からを取り除こうとインターネット上のあらゆる「ハック」を試したが、まったくうまくいかなかったようだ。
[画像を見る]
image credit:facebook
いったいどうしたらいいのか、簡単に解決できる方法はないのか。そう思ってFacebookでアドバイスを求めたところ、すぐに多くのユーザーから解決法が寄せられた。アスピリンと酢で洗濯して乾燥機を使う 目から鱗の解決法は、水に溶けるタイプのアスピリン(鎮痛剤)を洗濯物と一緒に入れて、もう一度ティッシュがついた衣類を洗濯することだった。
[画像を見る]
freepikpexels
女性は指示された通り洗濯物を2つに分け、それぞれに8錠のアスピリンと1カップの酢を加え、もう一度洗濯した。
すると7割がたティッシュは落ち、残ったティッシュは、コロコロや粘着テープを使うと簡単に取れたという。
[画像を見る]
image credit:facebook
また、ティッシュがなくなるまで衣類を乾燥機に入れて15分ごとにフィルターを掃除することでも取り除くことができたそうだ。
ポイントは、乾燥機を使う場合は使用後フィルターを徹底的に掃除することとだ。
アスピリンは衣類を傷めることなくティッシュを溶かす働きがあるそうで、多くのクリーニング屋が使う方法でもあるようだ。アスピリンではなく重曹でもOK ただし日本では水に溶けるタイプのアスピリンが簡単に買えるかどうかわからない。その場合、重曹(重炭酸ソーダ)で代用しても同じ効果が得られるという。
さらに別のユーザーは、アセトアミノフェン(鎮痛剤)も汗染みを落とすのに最適だと指摘し、砕いて水と混ぜ、気になる部分に塗るだけでいいと説明した。
[画像を見る]
pexels
ティッシュを洗濯機に落としたのは夫の策略か この投稿が拡散すると、多くのユーザーから「なぜ、あなたの夫はティッシュを箱ごと洗濯したのか」という疑問が当然のごとく寄せられた。
女性は多くのユーザーの疑問にこのように答えた。
ティッシュは洗濯機の上の戸棚にあったのです。気の毒な夫をかばうために言っておきますが、実は夫は洗濯がとても上手で、私はいつも夫に任せています。つまりそれは故意などではなく事故だったようだ。
でも、これは私たち夫婦の範疇を超えていました。
おそらく夫が急用か何かで棚の上のティッシュを箱から引き抜いて(別な部屋か離れたところで)使った。
ところがその勢いか何かでティッシュの箱がバランスを崩して落下。そのときに棚の下の洗濯機の蓋が締まってたらセーフだったのだが、運悪くたまたま衣類も水も入ったままで蓋まで開いていたため、箱ごと洗濯機の水に漬かってしまった、ということらしい。
もし洗濯機に蓋してあったら、ティッシュの箱が落ちた時にも音がして、夫も落下に気づいたかもしれないが、落ちた先が水も衣類も入った洗濯槽内だったため、気がつかなかったようだ。
ティッシュ丸ごとひと箱とはいかないまでも、花粉症の季節は特に、ポケットに入れたティッシュを忘れて洗濯しがちなことが多い。
溶けるタイプのアスピリン、もしくは重曹と酢のコラボで、衣服についたティッシュの破片を簡単に取れるかもしれないことは覚えておこう。
[動画を見る]
ライフハック5つのステップのおさらい クリーニング屋によると、アスピリンはティッシュの組織を溶かすのに役立ち、衣類を傷めないという。
重曹も洗濯中に気泡を発生させ、それがティッシュを突き破るので効果があると家庭用洗濯機メーカーは述べている。
また、一般的な市販薬で解決できるのはティッシュの災難だけではない。
アスピリンは溶けないタイプの錠剤でも、砕いてぬるま湯と混ぜてから衣類のシミに塗ると、汗染みが落ちるそうだ。
ただし洗濯する前に、その状態で数時間置いておく必要があるという。
さらには、鎮痛剤はアイロンの錆び落としにも使える。アイロンの温度を最高にしてからピンセットを使って錆で黒ずんだ部分を錠剤でこするだけだ。
最後に、洗濯後の衣類についたティッシュを鎮痛剤を使って取り除く方法をおさらいしよう。
ステップ1 - 衣類をよく振り、ティッシュの大きな塊を取り除く。というかアスピリンの代わりに重曹がありなら、酢の代わりにクエン酸(液体)でもいけるかもしれない。どちらも百均にうっているので、誰か試して報告してくれると嬉しいな。
ステップ2:少量の洗濯物であれば、アスピリン錠剤を4錠(または重曹)を入れて洗濯する。
ステップ3 - カップ1杯の酢を洗濯物に加え、温水サイクルで洗濯する。
ステップ4 - 衣類にティッシュが残っていたら、乾燥機に入れる。
ステップ5:衣類にティッシュが残らなくなるまで乾燥機で乾燥させ、15分ごとにフィルターを掃除する。
私がやれって?引きこもり生活が長いのでティッシュをポケットに入れる状況がないんだなこれが。
References:Mum shares simple but effective hack for getting rid of washed tissue on clothes/ written by Scarlet / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
』
編集部おすすめ