
さて上の画像にある公衆トイレ、どっちが男性用でどっちが女性用なのか?なんとなくスペードって男性的なイメージだから右が男性用で左が女性用かな?と思うものの、間違ったらどうしようと思っちゃうくらいにはわかりづらい。
中国では、デザイン性を重視するためか、トイレの男女識別マークがわかりにくいものが増えているという。
実際に最近、ある高齢者男性が間違って女性用トイレに入ってしまい、不適切な行動をとったとして非難される事案があった。
だがこの事案がきっかけに、中国のトイレの男女識別サインは難解すぎるという声も多く上がったそうだ。
[動画を見る]
Confusing Restroom Signs in China中国の紛らわしいトイレの男女識別マーク 動画では、中国各所の公共トイレにある男女識別マークを紹介したものだ。ちょっと考えればわかるものもあるが、難解すぎるものも見受けられる。
実際に中国の多くのネットユーザーは公共のトイレマークが難解であると感じているようで、「間違えるのが怖いので、一旦トイレの前で待ち、どちらのトイレからどちらの性別の人が出てきたかを確認してから入るようにする」という人もいた。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
中国のSNSには、幾何学的な形や芸術的な曲線で男女を描いたもの、さらには動物を模したマークなど、興味深い男女識別マークの写真が次々と投稿された。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
また、中には英語でのみ表記されているトイレもあり、「中国のトイレは、今や英語を知り、芸術を理解できないと使えない状況だ」とコメントとする人もいた。
「どっちに入ればいいのか考えているうちに間に合わなくなっちゃうよ」との声も。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
ちなみに日本の公共トイレの場合、男女の区別は、男性と女性のシルエットによって示されると同時に、男性用は青、女性用は赤などの色分けがしてあるのでわかりやすい。ちなみに色で男女の区別をするのは日本特有のものなのだそうだ。
Written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
中国では、デザイン性を重視するためか、トイレの男女識別マークがわかりにくいものが増えているという。
実際に最近、ある高齢者男性が間違って女性用トイレに入ってしまい、不適切な行動をとったとして非難される事案があった。
だがこの事案がきっかけに、中国のトイレの男女識別サインは難解すぎるという声も多く上がったそうだ。
[動画を見る]
Confusing Restroom Signs in China中国の紛らわしいトイレの男女識別マーク 動画では、中国各所の公共トイレにある男女識別マークを紹介したものだ。ちょっと考えればわかるものもあるが、難解すぎるものも見受けられる。
実際に中国の多くのネットユーザーは公共のトイレマークが難解であると感じているようで、「間違えるのが怖いので、一旦トイレの前で待ち、どちらのトイレからどちらの性別の人が出てきたかを確認してから入るようにする」という人もいた。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
中国のSNSには、幾何学的な形や芸術的な曲線で男女を描いたもの、さらには動物を模したマークなど、興味深い男女識別マークの写真が次々と投稿された。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
また、中には英語でのみ表記されているトイレもあり、「中国のトイレは、今や英語を知り、芸術を理解できないと使えない状況だ」とコメントとする人もいた。
「どっちに入ればいいのか考えているうちに間に合わなくなっちゃうよ」との声も。
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
[画像を見る]
chinesewithmia
ちなみに日本の公共トイレの場合、男女の区別は、男性と女性のシルエットによって示されると同時に、男性用は青、女性用は赤などの色分けがしてあるのでわかりやすい。ちなみに色で男女の区別をするのは日本特有のものなのだそうだ。
Written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ