風力発電の廃棄タービンを利用したポット型の家
廃棄される風力タービン部品でできた35平米のポッド型住宅 /image credit:Youtube

風力発電の廃棄タービンを利用したポット型の家の画像はこちら >>

 住める、住めるぞ。その広さなんと35平米。

風力発電機の部品でできたポッド型の家が話題だ。廃棄パーツの一部が、移動式住宅にアップサイクルされたのだ。

 その名は「ネスレ」。もともとは「ナセル」という機械部品の収納部だった。

 定期交換が必要なうえ、リサイクル困難な風力タービン部品は風力発電の課題だが、オランダの企業が手がけたこの住宅が、新たな用途として注目を集めている。

 明るくて風通しがよく、配管や電気設備も完備したユニーク住宅、ネスレの詳細をお伝えしよう。

風力タービンの廃棄パーツでできた移動式住宅

 こちらがオランダで話題の移動式住宅「ネスレ(Nestle)」。やや長いポッド型のスタイリッシュな外観だが、実はこれ、風力発電機の廃棄部品でできている。

[画像を見る]

 本来は、風力タービンの重要なパーツ、「ナセル (nacelle)」と呼ばれる機械部品の収納部だが、数十年ごとの定期交換で、廃棄扱いになったそう。「ネスレ」の名はその名にちなんでつけられた。

 広さは35平米。オランダ人デザイナーにより北欧風な雰囲気に。壁や家具にも木が使われていて温かみと落ち着きが感じられる。

[画像を見る]

 木製のドアから入ると、中は意外に広々して明るい。見た通り奥行きがあり、途中が一部仕切られている。

 バスやキッチンのほか、ダイニングとリビングルーム、さらにシアタールームも兼ねる広い空間があり、食事と別にソファベッドもでくつろげる。

[画像を見る]

 屋根にはソーラーパネル、換気設備も。配管や電気設備も完備だし、高さもあり狭苦しい感じもないし、一人暮らしには十分な広さじゃなかろうか。

[動画を見る]

廃材製住宅ネスレに受注が10件

 トレーラーハウスのようなネスレを手がけたのは、オランダの企業 Blade-Made(ブレード メイド)。同社は、リサイクル困難な風力タービンの廃材で、ベンチ、高速道路の遮断機なども製造している。

 市場の直販製品というより、アップサイクルの課題と可能性を訴えるデザインの1種と見る向きもありそうだが、Blade-Made はすでにオランダ当局の建築基準に基づき、ネスレの受注を10棟も受けているそう。

寿命あるもの大部分には解決策が必要

 ネスレの実現にはさまざまなパートナーが携わっている。内装デザインはオランダの建築家グループ Superuse と中古インテリアショップが担当、施工はロッテルダムの家具製造業者 Woodwave が行った。

[画像を見る]

 また初期モデルに使われたナセルは、風力タービン解体と廃棄部品リサイクルの仲介企業Business in Windが提供したもので、 20年前に廃棄されたものだった。

[画像を見る]

 ネスレについてBlade-Made のジョス・デ・クリーガー氏はこう語る。

身の回りにある全てのものには寿命があります。そして私たちには、廃棄物や埋め立て・焼却すべきものや無価値なもの、それらを除くすべてのものへの解決策が必要です

風力エネルギーの課題

 風力エネルギーの課題は、グラスファイバーを大量に含む材料だ。それらは多くの国でリサイクル不可能、または非常に困難にもかかわらず、数十年ごとに交換しなければならない。

 初期の風力タービンブームは、かつて大規模な廃止を受け、その際に廃棄された何十万トンものナセルとブレード(羽根)にも新たな用途が求められている。

再生可能エネルギーの今後と揺れる欧米

 「(ネスレ)は風力タービンの再利用の中でも最も複雑なものです」というクリーガー氏。

 そもそもナセルやブレードは、巨大で重いため、輸送や作業からして難しく、やはり簡単な方法が必要だという。

[画像を見る]

 簡単な方法といえばフィンランドの企業が取り組む廃棄ブレードのサウナや浮き桟橋へのアップサイクルも話題になった。またアメリカでは、使用後に甘いお菓子にリサイクルされるブレード用新素材が開発されている。

 もっともアメリカは2025年7月、トランプ大統領が、太陽光や風力発電事業への優遇措置を段階的に撤廃するよう命じるなど、再生可能エネルギーの支援自体が縮小傾向にある。

 また米CNN(2025年8月29日付)の報道によると、現在ヨーロッパの多数の国で、タービン部品の埋め立てが禁じられており、廃棄物処理の解決策の模索が緊急性を増しているという。

 いずれにせよ、この先数十年は引き続き、世界中でいくつものナセルやブレードが廃棄されることになるだろう。

[動画を見る]

 改造コストもそれなりにかかりそうだが、ネスレみたいな家をあちこちで見かけるようになる未来もあったりするんだろうか?

 しかし風力発電機の部品が人が住めるサイズとは。本体どれだけ巨大なんだ、と改めて驚いたよ。

References: Goodnewsnetwork[https://www.goodnewsnetwork.org/dutch-designers-create-tiny-home-by-burrowing-into-the-bosom-of-a-recycled-wind-turbine/]

編集部おすすめ