『沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方』(著・写真:田中 えり)
◎「毎日の料理」を教えてください
家で作る料理は、その家族だけに通じる言葉のニュアンスのようなものを必ずまとっている。暮らす場所が変われば気候も手に入る食材も変わるし、調理法も変わるだろう。
『沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方』に収められた料理は、沖縄で暮らす16人が教えてくれる「毎日の料理」だ。14人の孫たちにリクエストされる「森根初枝さんちのソーミン汁」のレシピは20人前。鶏のネックでスープをじっくりとって仕上げる。お母さんの味に近付けたい「上原友子さんちの糸満アンマー蒲鉾」もいい。親子代々、目と舌で覚えて、作るたびに「お母さんが作る蒲鉾は本当に美味しかったなあ」と思い出しているご馳走。

まんまるの蒲鉾(かまぼこ)に込められた家族の歴史に胸がキュッとなる。
自分や家族のためにずっと作り続けてきた琉球料理の美しい写真とレシピ、そしてその人の物語で構成されている。著者の田中えりさんは、東京から大好きな沖縄に移住した。そして、沖縄で出会った人たちがいつも作っている料理を、料理を作る人ごと紹介してくれる。とても親密であたたかい本だった。
◎5分で完成! ソーミンタシヤー
はい、できあがり! うん、5分だね。
ソーミンタシヤーってさ、台風で家に材料がない時でもできる美味しいもの。こういう「庶民の知恵があって生活に根ざしているもの」が、私にとっての沖縄料理なのよね。
思わず作らずにはいられなかった「我喜屋若子さんちのソーミンタシヤー」は、我喜屋さんのこんな軽快な説明とともに紹介される。
フライパンひとつで作れるこちらは私のお昼の定番メニューになった。そうめんとにらとシーチキンでちゃちゃっと作れる。レシピの一口メモにあった「塩を加えるタイミングが大切です」を守って完成させた。

香ばしくて、あたたかくておいしい。ニラの量が絶妙にいい。本当に5分でできてしまう。
本書のレシピには著者の田中さんによる「食べてみて」という項目がある。私はここがとても好きだ。
小麦粉の香りのするそうめんに、シーチキンの旨味と塩味、にらの香りが本当によく合い、黄金の組み合わせ。一つ欠けても成り立たないし、これ以上の材料はいりません。シンプルなおいしさが何よりのご馳走と実感します。
一緒に「おいしいねえ」と言い合っているような気持ちになる。オオタニワタリやアダンの実といった私の暮らす場所では手に入らない食材のお料理では、田中さんの「食べてみて」をことさら熱心に読んでいる。
そして、「我喜屋若子さんちのソーミンタシヤー」の章では我喜屋さんの半生も語られる。東京の大学を出て、イタリア料理店に勤めて、20代後半で沖縄に帰ってきた我喜屋さんが「沖縄料理の原点」を見つけるまでの物語だ。よりおいしく感じる。
◎長い歴史と、生活の知恵
こちらも作ってみました、「又吉妙子さんちの人参シリシリ」。

又吉さんの教えのとおり、シリシリ器をつかってにんじんの断面の荒くした。これを機にシリシリ器を買ってみたが、おもしろいくらいシリシリできる。
レシピもさることながら、又吉さんの思い出話もとてもいい。
結婚して3日で気づいたのよ。花嫁修業で得た自分のスキルは、ここでは何も役に立たないって。本土の着物、着付け、生け花、全部いらない、料理もちがう。首里の文化や食事、重箱の9品目に、人参シリシリ、ゴーヤチャンプルー、プットゥルーにポーポー……、何も分からない。もう絶望的だった。
県外出身で、パスポートを持ってお嫁入りした又吉さんは、今では沖縄県が認定する琉球料理伝承人だ。ずーっとお話を聞いていたい。
食いしん坊な私は「おいしい料理」を知りたくて読んだはずなのに、なんだかとても穏やかで美しいものを見せてもらった。いろんなお家の、尊いごはんたちをおすそ分けしてもらった。ああ、沖縄に行きたい!
*****
■レビュワー
◎花森リド
元ゲームプランナーのライター。旅行とランジェリーとaiboを最優先に生活しています。
*****
■本の紹介
◎沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方
沖縄家庭料理のレシピ、沖縄の普通の人の普段の暮らしの尊さを16人の家族料理と生き方を通して伝える本。沖縄の豚やこんにゃく、島豆腐等を煮込んだ「煮付け」という料理の起源は重箱料理の活用法なのだそう。
さらにその煮付けを潰して(プットゥルーという調理法)、赤ちゃんの離乳食にする。重箱の中身を無駄にしない使い回し方や、高温多湿で冷蔵庫のない時代の食べ物の保存法。
沖縄の人には、日本人が忘れかけている暮らしの知恵や、土地や先祖、親族を大切にする心が残っている。これは日本や世界へ誇れるもので、それをありのままに伝えたい。
その暮らし方は、これからの日本人の生きるヒントや癒しに繋がるはず。
元々沖縄で生まれた人、都会から移住した女優、戦争で親がわからない人、文通から嫁いだ人、沖縄本島ではなく、離島に暮らす人。沖縄ならではの神に仕える人、それぞれが豪華でなくても豊かで落ち着いた生活を営んでいる。
それぞれの日常料理と、たどってきた人生から「本当に豊かな人生」のヒントを見出せる1冊です。
帯はミュージシャン THE BOOMの宮沢和史さん。
沖縄のお料理はもちろんのことその料理人が歩んだ物語までお召し上がりください。
宮沢和史
- - 主書名:『沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方』
- - 著・写真:田中 えり
- - ISBN:9784065294949
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065294949