『魏武注孫子』(曹 操 訳:渡邉 義浩)
『孫子』という書物は、本当のところ誰が書いたのかすらはっきりしていないそうです。紀元前500年頃のものですから、それも無理はありません。
それを、「三国志」の曹操(そうそう)がその博識と実戦経験をもって「定本」としてまとめ上げたのが本書です。以降長きにわたってこのテキストが読み継がれたので、つまり武田信玄が「風林火山」の元ネタにしたのも、曹操が確定したものだったということになります。
最古の戦略書として称えられる『孫子』ですが、実際に中身を読んでみれば、根本にある思想は「戦わずして勝つ」だということがよくわかります。それはけっして単なるきれい事ではなく、曹操のような時代そのものを動かそうと戦い続けた者にとっての、たしかなリアリティだったのでしょう。
──学芸第三出版部 青山 遊
*****
■レビュワー
◎担当編集者
学芸第三出版部
*****
■本の紹介
◎魏武注孫子
曹操が実践の応用に足るように定本をつくったからこそ『孫子』は現代まで兵法の根本として重んじられてきたことが、よくわかる!
さらに、曹操や諸葛亮ら英傑たちが、戦場において孫子の説く兵法をいかに具体化させたかを分析する「実戦事例」も掲載。
『孫子』の真髄がより具体的にわかるようになり、さらには「三国志」の世界もより深く理解することができる画期的全訳。
*本書は講談社学術文庫のための訳し下ろしです。
- - 主書名:『魏武注孫子』
- - 曹 操 訳:渡邉 義浩
- - ISBN:9784065329245
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065329245