長岡京春の風物詩、樹齢約170年のキリシマツツジが見頃を迎えています。アクセスと境内の様子を紹介します。
(画像は4月20日頃のものです)
唯一無二の赤い絶景
御由緒とアクセス
長岡天満宮は、菅原道真公を祀る京都府長岡京市に鎮座する神社です。創建は不明だそうですが、道真公が太宰府へ左遷される際に立ち寄られ、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁によって、自作の木像をお祀りしたのが起源だそうです。
長岡天満宮へのアクセスは、阪急長岡天神駅より徒歩約10分です。
今回は見頃を迎えたキリシマツツジを紹介します。
境内のキリシマツツジ
(222284)
長岡天満宮のキリシマツツジの樹齢は約170年。境内には約100株植わっているそうで、長岡京市の天然記念物に指定されています。
(222286)
八条が池の中堤にあたる、長さ約60メートルのキリシマツツジの参道。鳥居をくぐり、こちらが入口付近です。
(222287)
まるで赤い壁です。
樹高約2.5メートルだそうで、歩いていて迫力があります。まさに唯一無二の赤い絶景。
(222288)
南面です。
この日は公式で見頃とのことでしたが、少し蕾もあり、とても良い状態でした、
(222289)
北側です。公式発表では5~6咲きでしたが、たくさん花が咲いていて、南側と大きく差は感じませんでした。
(222290)
美しいキリシマツツジです。
八月の誕生花で、花言葉は「燃え上がる愛」。真っ赤な色にぴったりな、情熱的な花言葉ですね。
錦水亭と藤
(222291)
長岡天満宮の境内にある錦水亭です。筍料理で有名な高級料亭です。
(222292)
錦水亭 藤棚の藤がほぼ満開で、参拝客や、カメラマンで賑わっていました。厨房の出入り口付近なので、和服のスタッフさんや、料理人の方々が忙しく準備をされていて、とても活気がありました。
境内の様子
(222293)
本殿などは、昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築されたものだそうです。平成23年に京都府有形文化財に指定されました。
(222294)
社務所では、御朱印をはじめ、おみくじやお守りなどの授与をされています。
(222295)
キリシマツツジの苗木が販売されていました。
(222297)
景錦苑の青もみじです。新緑の若い緑が眩くて、フレッシュでした。
(222296)
境内では、長岡京の和菓子店『喜久春』が和菓子の販売をされていました。竹の子最中が看板商品のようです。さすが竹の子の名産地。竹の子を使った和菓子は珍しいと思います。
(222298)
この日は猿回しをはじめ、屋台も出ていた、賑わっていました、
限定御朱印 キリシマツツジ
(222300)
長岡天満宮の限定御朱印「キリシマツツジ」です。4・5・6月限定の授与で、無くなり次第終了されるそうです。
今回は長岡天満宮 見頃のキリシマツツジと境内の様子を紹介しました。近くへ行かれた際は、立ち寄られてはいかがでしょうか?
長岡天満宮 on YouTube
見頃を迎えたキリシマツツジの様子です。良かったらご覧ください(^^)
スポット情報
名称:長岡天満宮
住所:京都府長岡京市天神2丁目15−13
電話番号:075-951-1025
関連ページ:
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/