京都の歴史とともに”美味しい餅”あり☆ゆんたびグルメツアーの企画「もち歩き」に同行☆北野天満宮界隈の超有名店から知る人ぞ知るマニアックなお店まで、餅をテーマに街歩きします☆
神仏の近くに必ず「餅」あり
餅は古来より神聖な食べ物として、五穀豊穣を願い神仏へのお供え物として扱われていました。またそれを食することにより霊力を上げるという意味合いから、様々な行事や節目で食べられるようになり、人々の生活・文化に密接に寄り添う存在となっています。
”神仏の近くには必ず「餅」あり”
人々が詣でるそれぞれの地には評判となる名物が出来ますね。
北野天満宮といえば長五郎餅。
今宮神社ならあぶり餅。

日頃何気なく目にしている街の風景も、こうした「餅」をテーマにして歩くとこんなに沢山のお店が一つのエリアに密集しているのかと驚きます。
みたらしや 千手堂

「みたらしや 千手堂」さん。
こちらでは店名にもなっているみたらし団子をいただきます。
いわゆる和菓子の定番がずらりと並ぶお店。
気軽にあれもこれもバラ買いしてしまいそうになりますね。
京都市上京区七本松通一条下る三軒町71-19
TEL 075-462-8900


長五郎餅 本舗

言わずと知れた400年以上の歴史を持つ老舗。
太閤秀吉に気に入られ命名されたという事で有名ですね。
https://chogoromochi.co.jp/


冷凍したものを解凍していただきます。
生クリームと珈琲餡を包んだお餅。
訪問時にはちょうどよい塩梅に解凍して用意してありました。

店内にはお茶席もあります。
中村製餡所

名前の通りあんこ屋さんです。
こしあん、つぶあん、白あん、そして最中も用意されています。
小商いの方々の強い味方。
明治41年創業の老舗です。
こういうお店が立派に存続するのはやはり京都ならではの文化ですね。
https://www.nakamura-seiansho.com/

京都北野 煉屋八兵衛

わらび餅の「京都北野 煉屋八兵衛」。
最高品質の黒本わらび餅を使い独自の粘りとコシが特徴。
味覚と味の好みは人それぞれですが、食感については多くの方と共有することが出来ますね。
https://www.instagram.com/neriyahachibei/


昨年までのコロナ禍だったらなかなか難しい楽しみ方ですね。



まだまだコースの中間手前です。
三平餅


花見団子とも言いますね。
諸説ありますがピンクはさくら咲く春、白は雪降る冬、緑は葉が茂る夏を表し秋がないのは「飽きない」ようにという意味だそうです。


老松


なかなか入手困難な寒天菓子「夏柑糖」の看板出てますね。
https://oimatu.co.jp/
天神堂

なんとなくのどかでほのぼのしますね。
そして素朴でシンプルな”やきもち”がほんと優しい雰囲気を醸し出します。
京都市上京区社家長屋町687-2
TEL 075-462-2042



長五郎餅 北野天満宮 境内茶店

基本は店頭販売だけで毎月25日の”天神さん”の日だけ店内利用できます。

笹屋守栄


こちらも老舗「笹屋守栄」。
https://sasayamorie.com/

"赤ちゃんのほっぺた"のようなやわらかい求肥からこのネーミングなんですね。
こちらもシンプルなお菓子ですが間違いない安定感を感じます。
盛りだくさんのツアーはここまで。
このあとオプションとして希望者のみ阿闍梨餅本舗を目指します。
オプション 阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店

阿闍梨餅本舗 満月 金閣寺店
http://www.ajyarimochi.com/index.html


沢山のお店を回りましたが、およそ餅関連のお菓子をバランス良くほとんど網羅されていたんではないかと思います。
それがひとつのエリアで揃ってしまうところがまた凄いことですね。
ネット情報だけではなく普段からの食べ歩きの成果がこのコースに現れていると思います。
”ゆんたびグルメツアー”はまだ立ち上がったばかり。
続々と今までになかった面白ツアーを企画中。
今後もレポートさせていただきます。
【ゆんたびグルメツアーズ】
https://yuntabismdotnet.wordpress.com/
基本情報
【ゆんたびグルメツアーズ】「もち歩きツアー:北野編」
■コース詳細
集合:メッサ北野前 (北野商店街内スーパー)
価格:4,400円(10%税込) 飲食代込み
定員:12名
■コースルート
[ 歩く距離:約2.8km ]
北野商店街 (出発) → みたらしや千手堂 → 長五郎餅本舗 → 中村製餡所 → 京都北野「煉屋八兵衛」 → 三平餅 → 老松・北野店 → 天神堂 → 北野天満宮 → 平野神社 → 笹屋守栄 → わら天神前 (解散)
詳細: https://yuntabismdotnet.wordpress.com/