源氏物語で和歌にも詠まれた「藤袴」。秋に藤色の可憐な花を咲かせますが、京都原種の藤袴を「源氏藤袴会」が保全しています。
京都原種の「藤袴」
「藤袴(ふじばかま)」は10月頃に藤色の花を咲かせる「秋の七草」の一つです。源氏物語でも夕霧が「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」と詠むなど、当時から一般的な植物だったようです。



そしてその藤袴に、名水として名高い下御霊神社の御神水の水やりをすることができるのです。
下御霊神社の名水「御霊水(ごりょうすい)」




革堂行願寺で「藤袴祭」を開催



ぜひ一度、水やり体験を行いに下御霊神社に足を運んでみてはいかがでしょうか?
基本情報
<下御霊神社>◇参拝時間
・09:00~17:00
◇拝観料
・無料
◇定休日
・なし
<革堂行願寺>
◇参拝時間
・08:00~16:30
◇拝観料
・無料
◇定休日
・なし
<藤袴祭 令和6年>
◇開催日時
・令和6年 10月11日(金)~14日(月)
◇会場
・革堂行願寺/下御霊神社/寺町通り
◇入場料
・無料
アクセス
<下御霊神社>◇所在地
〒604-0995
京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル
tel:075-231-3530
◇電車
・京都地下鉄:丸太町駅より 徒歩12分
・京阪:神宮丸太町駅より 徒歩7分
◇バス
・京都市バス:河原町丸太町より 下車すぐ
◇駐車場
・なし<革堂行願寺>
◇所在地
〒604-0991
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
tel:075-211-2770
◇電車
・京都地下鉄:丸太町駅より 徒歩12分
・京阪:神宮丸太町駅より 徒歩7分
◇バス
・京都市バス:河原町丸太町より 下車すぐ
◇駐車場
・なし