美味しいまぜそば・油そばが食べれるラーメン店を厳選しました。台湾まぜそば、コッテリから和風のまぜそばまでご紹介します。
京都でもすっかり人気になった「まぜそば・油そば」
すっかり人気も定着してきた「まぜそば・台湾まぜそば・油そば」。京都には美味しいラーメン店がたくさんあり、各店が切磋琢磨し「まぜそば」も高レベルです。今回は台湾まぜそばも含め、まぜそば・油そばにフォーカスして、9店舗をご紹介します。まぜそば人気の火付け役「キラメキノトリ(河原町丸太町)」
今では京都府内だけで10店舗以上展開しすっかり人気チェーンになったキラメキグループ!元々は、ここ河原町丸太町のキラメキノトリからのスタートです。鶏の旨味がたっぷりな鶏白湯ラーメンも美味しいのですが、キラメキと言えばジャンキーな台湾まぜそばも大人気で京都での「まぜそば」ブームの火付け役と言っても過言ではないでしょう。

直太朗が運ばれましたら、よくまぜて一心不乱にがっついてください。残ったタレにご飯をいれた〆ご飯も最高です。
この直太朗のジャンキーさ、一度食べたらクセになります。
店舗情報
店名:キラメキノトリ住所:京都市上京区出水町281 永田ビル 1F
営業時間:11:00~15:00 / 18:00~23:00
定休日:年中無休
SNS:https://twitter.com/kiramekinotori
店舗記事:https://kyotopi.jp/articles/G73bs
和風まぜそば「Japaneseまぜ麺 MARUTA(河原町丸太町)」

ジャンキーに思われがちなまぜそばを和風にアレンジして、食べやすいと女性にも評判です。

温・冷、麺の量、辛さ、トッピング、〆ごはんを組み合わせて自分好みのまぜ麺を発見するスタイル。
和風だしと絡んで上品な仕上がりですが、辛味やトッピングがアクセントになり、最後まで美味しく頂けます。〆には炊き込みご飯をまぜてリゾット風にして頂けます。
ジャンキーに思われがちなまぜそばですが、上品にアレンジされた一杯です。
店舗情報
店名:Japaneseまぜ麺 MARUTA住所:京都市上京区丸太町通河原町西入高島町338-3
営業時間:11:30~15:00 / 17:30~22:00
定休日:月曜日・日曜日・祝日
店舗記事:https://kyotopi.jp/articles/mxJnvくわしくはこちら
京都屈指の人気店「セアブラノ神(四条大宮)」


もちろんラストは〆ご飯で。
店舗記事
店名:セアブラノ神 壬生本店住所:京都市中京区壬生相合町25-4 デイスターアベニュー1F
営業時間:11:00~15:00 / 18:00~21:00
定休日:元旦のみ
HP:http://www.seaburanokami.jp/
店舗記事:https://kyotopi.jp/articles/kU9SW
王道からまぜそばまで「ラーメンたぬき屋(伏見駅)」


水菜ともやしのシャキシャキ感がよきアクセントになっています。
店舗情報
店名:ラーメン たぬき屋住所:京都市伏見区深草泓ノ壺町11-9 第二池田ハイツ
営業時間:11:30~14:30 / 18:00~22:00
定休日:木曜日・第1日曜日
SNS:https://twitter.com/ramentanukiya
関西初の油そば専門店「 ねこまた(清水五条)」

観光客で大変賑わう東山エリアに位置する本格派の油そば専門店です。
名称こそ少し違うもの仕様に大きな違いはなく、油そばはまぜそばの原型とも言えます。

もちもちの平打ちの麺がまた美味しく、油とタレがよく絡み合いまったりと濃厚な味わい。ネギと刻み玉ねぎが食感にアクセントを加えてくれますよ!
まぜそばの人気がでる前から始められた専門店とあって、その完成度の高さは目を見張るものがあります。
店舗情報
店名:ねこまた住所:京都市東山区清水4-138
営業時間:10:00~15:00
定休日:日曜日
元祖 台湾まぜそばが遂に京都へ「はなび(京都駅)」

場所は全国の人気ラーメン店が集う京都駅ビル内の「京都拉麺小路」です。

具材は、ニラ、ニンニク、魚粉、海苔、ねぎ、ミンチ、黄身。それとトッピングにチャーシューも。
ミンチと麺、玉子、タレが絡みあい、クセになる味。本家の味は外せません!店名:麺屋 はなび 京都拉麺小路店
住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル 10F
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:不定休
HP:https://www.kyoto-ramen-koji.com/index.html
店舗記事:https://kyotopi.jp/articles/pQrHJ
名古屋コーチン鶏油まぜそばがうまい!「ムギュ(烏丸)」


コーチン油とタレが絡んだこの平打ちのもちもち麺が美味しいんです。平打ち麵とタレの絡みが他のまぜそばとは少し違います。まぜそば好きの方には、是非とも試してほしい一杯です。
店舗情報
店名:ラーメンムギュ vol.2 烏丸蛸薬師店住所:京都市中京区一蓮社町298-13
営業時間:11:00~15:00 / 18:00~22:30
定休日:日曜日・祝日
HP:https://ramen-mugyu.com/
店舗記事:https://kyotopi.jp/articles/q3eyK
孤高の油専門店「ムジコ(二条駅)」

となりの人気スパイスカレー店「240(ニコヨン)」の姉妹店です。

どんぶりの底のタレと麺をしっかり混ぜて、いただきます。濃そうなイメージですが、そこまで重い感じはありません!
ニンニクや山椒、一味など、卓上の調味料も豊富なので、味変や自分好みの塩梅を見つけてください。
店舗情報
店名:油そば専門店 ムジコ住所:京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町863-25 朝田ビル 1F
営業時間:11:30~15:00 / 18:00~22:00
定休日:月曜日
SNS:https://twitter.com/musico645
三条近くの台湾まぜそば専門店「鷹くら(烏丸御池)」

麺メニューは、まぜそばのみと至ってシンプル。甘or辛を選べます。

混ぜたときの一体感と具材それぞれの味わいや食感、ジャンキーさがクセになります。
のこったタレにご飯をまぜて、〆ごはんに。お腹いっぱいのセットです。
このエリアに、台湾まぜそば・まぜそばのお店は少ないので、好きな人はうれしいですね。
店舗情報
店名:台湾まぜそば 鷹くら住所:京都市中京区堀之上町127 YM-2ビル 1F
営業時間:11:30~15:00 / 17:30~21:30
定休日:不定休
SNS:https://twitter.com/takakura_222いかがでしたでしょうか、まぜそばのまとめ。結構ジャンキーなまぜそばが多いので、好みは別れそうですが、一度食べたらクセになること間違いなし!
また折を見て追加していきます。