汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は御所西側、蛤御門前に足腰の神様として鎮座する神社。「いのしし神社」の異名も。
来年の干支・ねずみの大絵馬も登場
丸太町から烏丸通り上がる蛤御門前(はまぐりごもんまえ)。昨年の今頃も、すでに来年の干支を描いた大絵馬が上っていたので、もうそういう時期かと偵察にきました。今年の干支はいのししで、『いのしし神社』の異名を持つ護王神社では、お正月の初詣参拝客が稀に見る長蛇の列で、ニュースにもなるほどでした。







もとは洛西の高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀られ、古くから「護法善神」と称された神社。正確な創建年は不明とのこと。

清麻呂公が、道鏡事件で大隅国(今の鹿児島県)へ流される際、足萎えで立つこともできない状態だったところへ、どこからともなく現れた300頭ものイノシシが道中を案内したことで、不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれるように。





護王神社 へのツイート
年末の挨拶でお世話になっている神社にお参りしています。
— OSAKA,JAPAN (@OSAKAJAPAN18) December 24, 2019
3つ目 護王神社と"こまイノシシ"。 pic.twitter.com/WVwH3u58uo
詳細情報
住所:京都府京都市上京区 烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385電話番号:075-441-5458
参拝時間:午前6時~午後9時
ご祈祷・授与所受付時間:午前9時~午後5時
関連サイト:http://www.gooujinja.or.jp/