汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区鴨川西詰、丸太町通上った閑静な住宅街にある史跡。京都名門私立大学、草創の地。
花街の料亭、名門私立・立命館前身校のあった場所
上京区鴨川丸太町橋西詰、東三本木通を上がった閑静な住宅街。今はまったくその面影はありませんが、江戸時代から明治時代初期、この辺には花街『三本木』があった場所。

吉田屋(旧清輝楼)は討幕派志士・桂小五郎をはじめ長州藩の志士達たちが密会に使った料亭で、すぐ近くに長州藩があったこともあり、何かと潜伏しやすい場所だったことがうかがえます。そして、桂小五郎が新撰組に襲撃された場所としても知られています。

『立命館草創の地』と書かれ、何やら写真が埋め込まれ、当時こんな建物がここにあったことがうかがえます。


鴨川の風光明媚な景色をよそに、ここから河原町通を挟んで西側には京都御所があり、幕末維新、激動の時代のキーポイントとなる場所でもあり。そんな場所に、未来を担う人材を育成する学び舎があったとは。
当時の学生はきっと現代以上の熱量と切迫感をもって勉学に励んでいたんだろうな、と。今のこのおだやかな様子とは裏腹な史跡スポットです。
基本情報
名称:立命館草創の地(吉田屋跡)場所:京都市上京区東三本木通丸太町上る東側