長岡京6月の風物詩、柳谷観音「あじさいウイーク」。2020年6月13日~7月5日まで開催中です。
長岡京初夏の風物詩「柳谷観音あじさいウイーク」
柳谷観音の山号正式名は立願山楊谷寺(りゅうがんざんようこくじ)。806年、清水寺の開祖延鎮によって開山されたと伝えられています。
空海が度々修行されたそうで、歴代の天皇にも献上された眼病治癒の独鈷水(おこうずい)も広く知られています。
四季を通してSNSなどで花手水が配信され、多くの人が参拝し、魅了されています。
6月は境内に約5000株の紫陽花が咲き誇り、あじさいウイークが開催され、人気を集めています。
今回は花手水と境内の様子を紹介します。
今回の参拝順路は山門(拝観入口)→龍の口花手水→本堂→浄土苑→上書院→心琴窟→奥の院→四季の道です。
あじさいウイークについて

柳谷観音あじさいウイークについて
開催期間 6/13(土)~7/5(日)時間 開門9:00~閉門16:00※16時まで入山可
拝観料 300円、共通券 1,000円(拝観料・上書院・寺宝庫)

(拝観の際は要マスク着用です。)
紫陽花の花手水(本堂前 龍の口)

龍と柄杓、そして余すところなくたくさん飾られた紫陽花。ブルーとピンクの淡い色に癒されます。

いつの季節も心温まる花手水のおもてなしに癒され、ご住職のお気持ちを知って、なお心温まりました。
柳谷観音 紫陽花花手水 on Youtube
【あじさい 2020】柳谷観音 2020/6/19 花手水 あじさいウィーク【長岡京】
紫陽花花手水の様子です。良かったらご覧ください♫via www.youtube.com

江戸時代中期の建立で、靴のまま入ることができます。
ご本尊は、十一面千手観音観世音菩薩で、眼病諸病平癒のご利益があるそうです。
こちらが庭園や上書院の拝観の入り口となります。(本堂内部から土足不可となります。)
浄土苑入口の花手水

この日はピンク色の紫陽花が飾られており、雨だったので、生き生きとした苔としっとりとした紫陽花の花手水のコラボが素敵でした。

斜面を生かし、植え込みと石塔などがバランスよく立っていて、しっとりと美しい風景に癒されました。

浄土苑出口付近の花手水

滝の音と、池には鯉がのびのびと泳いでいて、花手水と共にゆっくりと楽しめました。
上書院 青もみじの花小鉢

西山のヒノキを使用して建てられた総ヒノキ造りで、特別な方のみ通されるところでしたが、有難いことに、近年公開されるようになりました。
通常は毎月17日の午前中のみ一般公開されていますが、あじさいウィーク期間中は公開されています。
(拝観料が別途必要です。)

青もみじで象ったハートがなんとも言えず可愛くて、見ていて笑顔になりました^^
心琴窟(水琴窟)

しとしとと降る雨の中、柄杓に水を入れ水琴窟に流してみると、雨音に交じって、カランカラン…♪と癒しの音が聞こえました。
心琴窟とは、耳を澄ませ、庭園にたつ音を心の眼で聴き、鑑賞することから名付けられたそうです。

こちらの紫陽花はまだつぼみが多く、しばらく楽しめそうな感じでした。回廊の両側にたくさんの紫陽花が植えられていて、ブルー系の紫陽花が多かったです。

奥の院
大正元年に建立。大正4年に一度焼失し、昭和5年に再建されました。洛西観音霊場第10番札所とされており、子授け、安産、恋愛成就のご利益があります。


奥の院入り口の向かって右側にあります。
昨年話題になった紫陽花です。
今年はブルーが強く、少し赤い部分がありました。
今年はこんな色なのか?それともこれから七色に変化するのか?楽しみです。

カシワバアジサイや、西洋紫陽花、色とりどりの紫陽花が楽しめました。
ハートのベンチ

四季の道
奥の院から山門の方へ向かうと四季の道があります。こちらにはSNSで人気のハートのベンチがあります。
ハートのベンチは今年新調されたそうですよ!

苔手水

苔むした手水鉢にカラフルな紫陽花が浮かんでいました。

独鈷水(おこうずい)
独鈷水(おこうずい)は、811 年に空海が眼病に悩む人々のために霊水にされた、湧き水です。皇居が東京に移るまで天皇家にも献上されていました。




各300円。
授与していただく際にはパンフレットの提示などの条件がありますので、詳しくは御朱印受付でご確認ください。
関連記事
https://souda-kyoto.jp/travelplan/early-summer_sp/index.html
最後に
今回は紫陽花の名所、柳谷観音の花手水を中心に紹介しました。雨の日に拝観しましたが、室内から拝観できる場所が多く、雨がしのげました。
雨で紫陽花も生き生きとしていて、しかも空いていたので、ゆっくりと拝観することが出来ました。
約5000株の紫陽花も素敵ですし、花手水やハートのベンチなど、観て撮って楽しめるスポット多数でした。
花手水を楽しみたい方、境内の様子など拝観の参考になれば幸いです。
雨の日も晴れの日もそれぞれ楽しめる柳谷観音へ立ち寄られてはいかがでしょう?
スポット情報
正式名:立願山楊谷寺(りゅうがんざんようこくじ)通称:柳谷観音
住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
電話番号::075-956-0017
拝観料:300円、共通券1000円(拝観料・上書院・寺宝庫)
関連ページ:https://yanagidani.jp/