発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は先日京都産業会館ホールで開催された和食会議とキャノン財団共催シンポジウムに参加。発酵食品や腸内細菌に関する最新の研究発表を紹介。
腸内細菌・微生物で賢い「食」を考える
5月23日(木)に京都経済センター2階にある京都産業会館ホールにて、「和食と健康」~腸内細菌・微生物で 賢い「食」を考える~シンポジウムが開催。その研究内容に発酵食品に関するものもあり参加。
科学的視点で和食を考えてみるこのシンポジウムで、要望が多かった関西地区での開催がここ京都。
さらに地元京都大学の最新研究発表もあり。




個人的にキャノンと食が全く結びつかなかったんですが(笑)
キャノン財団は社会貢献活動の一環として、企業利益関係なく純粋な科学発展をめざす学術研究への助成を実施。5年ごとにそのテーマを設定し、直近では「食」をテーマに様々な研究助成を実施。さらに今年は未来に向けた和食食材の新たな展開として、腸内細菌・微生物から「食」を考え、理想的な社会につながる豊かな食文化の普及に貢献することを目標として活動。

まずは京都大学大学院農学研究科・小川順教授による「微生物と食の温故知新ー食の機能を紡ぐ発酵醸造と腸内細菌ー」をテーマに和食と発酵について研究発表。










国立研究開発法人医療基盤・健康・栄養研究所センター長・圀澤純さんによる「食と腸内細菌の見えざる関係と健康未来」をテーマに、腸内環境と疾病の関連性に関する内容。




どちらも少しアカデミックな内容でしたが、今後ますます腸内細菌や微生物、さらに食、発酵食品の研究がすすみ、将来的に医薬利用される日もそう遠くない、という印象を受けました。

今後の京都発酵食品部への活動に役立てたい内容でした。
口コミ
和食会議、腸内細菌の最新研究シンポ 京都で無料の初開催 - 食の情報源
— iNewsKyoto (@iNewsKyoto) 2019年4月13日
京都関連のニュース https://t.co/YBNiAXrqSG #京都
概要
開催日:2019年5月23日(木)13:30~16:45会場:京都産業会館ホール・北室 京都経済センター2階
参加費:無料
※シンポジウムは終了しました。