汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区堀川蛸薬師にある神社。鳥居は朽ち狛犬はなく、一見廃社のようにも見える洛中の守護神。
洛中の知る人ぞ知る神社
中京区堀川蛸薬師東入る、ちょうど堀川高校の北側。ひっそりとした佇まいの神社『稲荷神社』があります。


とはいえ、これが正式な形なのかな?と一瞬考えこんでしまう石造りの鳥居。上部部分はなく、その奥の第二の鳥居も同じような形状。



ですが、後で調べてみると、かつてこの場所には伊勢津藩の戦国大名・藤堂高虎の下屋敷があった場所で、その鬼門に祀られていた民部稲荷。さらに、町内の二社、亀屋町内の龍田稲荷、四坊堀川町の御福稲荷の三神を合祀した稲荷神社ということが判明。

古都の悠久の歴史を考えると、洛中であれば数々の公家や武家の屋敷が時代ごとに塗り替えられ、その屋敷に祀られた社など現存するものはもちろんのこと旧跡を含めると、数えきれないほどの数だったのでは?と。そんなことに思いを馳せる神社ですね。
基本情報
名称:稲荷神社場所:京都市中京区蛸薬師通油小路西入亀屋町277