汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区修学院、比叡山山麓にある都の鬼門守護神。紅葉や青もみじの名所として知られ秘境的お寺。
比叡山山麓にある都の鬼門守護神
左京区修学院離宮の北隣に位置する寺院『赤山禅院』。この日は比叡山への山登りの途中で、お寺の脇に登り口があるというので、その前にお参りをしようとやってきました。


円仁は838年遺唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納る際、その守護をした赤山大明神に感謝し、赤山禅院の建立を誓いました。日本に戻った円仁は天台密教の基礎を築くも、赤山禅院建立には至らず、その遺命に従い第四世天台座主安慧(あんね)が赤山禅院を創建したと伝えられています。

「都七福神」の幟が立っていますが、こちらには福禄寿神も祀られています。



今回は登山目的で全部は回れませんでしたが、通常であれば本殿周りを順路に沿ってお参りするようになっています。


こちらは比叡山延暦寺がそうであるように、都の鬼門(北東)、皇城表鬼門を守護するお寺。屋根の上には鬼門除けの猿が祀られ、御幣とかぐら鈴を持っています。かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われます。





御朱印所の方に京都一周トレイルの途中であることを話すと、いろいろな耳より情報をいただきました(笑)以前このお寺で、手厚いお接待をしていただいたこともあり、毎度温かいお気持ちをいただけます。

苦行として名高い、比叡山延暦寺千日回峰行の創始者・相応和尚が平安時代に開基した雲母寺の本堂と本尊・不動明王を移築したもの。延暦寺と赤山禅院を結ぶ雲母坂にあった寺院でしたが、明治時代に廃寺に。
現在も千日回峰行の大阿闍梨の立ち寄り場所になっていて、加持祈祷の場にもなっており、以前私も大阿闍梨からお加持をいただいたことがあります。
山手にあり、ひっそりとした秘境的雰囲気で、静かにお寺めぐりをしたり、青もみじを観賞できる場所でもあり、オススメの場所ですね。
詳細情報
名称:赤山禅院場所: 京都市左京区修学院開根坊町18
電話:075‐701‐5181
公式サイト:https://rakuhoku-sekizanzenin.org/