汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区堀川蛸薬師にある、普段は一般公開されていないお寺。口から6体の阿弥陀如来小仏を出す仏像や踊り念仏でお馴染み、空也上人開創のお寺。
摩訶不思議な造形仏像や踊り念仏でお馴染みの空也上人ゆかり
中京区堀川蛸薬師東入る、ちょうど堀川高校の北東側。ここに天台宗寺院『空也堂』、正式名称・紫雲山光勝寺極楽院(しうんざんこうしょうじごくらくいん)があります。
以前から気になっていたお寺だったので、立ち寄ってみました。


空也上人は日本における浄土教・念仏信仰の先駆者と評価され、観想を伴わず、ひたすら「南無阿弥陀仏」と口で称える称名念仏(口称念仏)、そして踊り念仏を実践したパイオニア。





当初、お寺は三条櫛笥にあったため、櫛笥道場とも市中道場とも呼ばれていました。応仁の乱で焼失し、寛永年間に現在地に再建。
空也上人は鐘を叩き念仏を唱えながら全国行脚し、仏教の庶民階層への布教に尽力。さらに橋、道路、井戸の整備や、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業にも貢献。そのため、空也は『市聖』『阿弥陀聖』と称され、後の一遍をはじめとする布教僧に大きな影響を与えました。
通常は一般拝観できないお寺ですが、毎年11月の第2日曜日は開山忌(空也忌)の法要が営まれ、王服(おうぶく)茶の献茶式、空也僧による歓喜踊躍(かんぎゆやく)念仏と重要無形民俗文化財の六斎(ろくさい)念仏焼香式が奉修され、特別公開されることもあります。ご参考に。
基本情報
名称:空也堂(紫雲山光勝寺極楽院)場所:京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町288
電話:075‐255‐1585