風鈴のお寺として知られる正寿院は、京都の南・宇治田原市にある寺院です。ハート型の猪目窓や花天井なども魅力的な正寿院。
正寿院について
via 藤花正寿院(しょうじゅいん)は、約800年前に今は廃寺となった医王教寺という塔頭寺院として建立されました。ご本尊は、50年に1度開帳される秘仏・十一面観音菩薩像です。
鎌倉時代に活躍した仏師・快慶作の不動明王座像も安置されています。

ハートの窓にハートのボタン、最後部はお茶席風になっています。
停車後は、茶畑や緑鮮やかな山々を眺めながら歩くこと約15分で到着です。
境内には風鈴がいっぱい

ひまわりの風鈴に、水引で作ったカニや亀の風鈴、苔丸の風鈴も!
風が吹き抜けると優しい音色が響き渡り、耳からも涼しさを感じることができます。


本堂内の様子

もみじの襖絵には可愛らしい童の姿も見えます。

色々な形の風鈴をじっくりと拝見。



本堂から見る風鈴の風景も素敵でした。
お待ちかねの花天井と猪目窓

風鈴が迎えてくれる路地の先に入り口があります。

客殿の一番奥にあるのがハート形の猪目窓です。
向こうに見える緑が鮮やか。

すごくきれいです。

そして花々の中には、舞妓さんが隠れているのです。
口を開けて舞妓さんを探している姿は、多分とても間抜け…。

でも人が多いのでそんなことはできない。
なので首が痛くなるまで、上を眺めていました。
ちなみにうつぶせは禁止です!
お地蔵様を探せ!

御朱印にもなっている大口で笑っているお地蔵様におやすみ地蔵様などなど。


正寿院風鈴まつりの基本情報
・住所 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149・2024年度風鈴まつり開催期間 ~9月30日(月)
・拝観時間 9:00~16:30
・拝観料 800円(お菓子付き)
アクセス
京阪・JR宇治駅より京阪バス 「奥山田正寿院口」徒歩約15分
自家用車で参拝される場合は駐車場協力金が必要です。
HP:https://shoujuin.boo.jp/