2020年7月開業に向け、元・立誠小学校跡地で開発中の新たな複合施設の概要が見えてきました☆以前の小学校校舎の雰囲気を出来る限り残しつつ、新たな地域の賑わいの場として期待が高まります☆
新たな賑わいと出会い 地域の文化的拠点として
いよいよ外観が見えてきましたね!外壁の塗装はもちろん真新しくて、綺麗すぎて、眩しい程だけれど、
建築的な意匠はほぼそのまま。
貴重な近代建築である元・立誠小学校の校舎を保全・再生した「既存棟」と、それにデザインを調和させた「新築棟」から構成されています。
「既存棟」の2-3階と「新築棟」の2-8階に「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」が開業。
1階には地域コミュニティの拠点となる自治会活動スペースや、文化的拠点となる「ヒューリックホール京都」、「立誠図書館」、そして商業8店舗が開業。
以前のグラウンドだった場所はオープンスペース「立誠ひろば」として日々の憩いの場となり、そしてまた地域のお祭りやイベント開催など、賑わいの場ともなるでしょう。
新しい施設の名称は「立誠ガーデン ヒューリック京都」
2020年7月開業予定です。
注目の商業ゾーン8店舗は…
注目は京都3店舗目となる「ブルーボトルコーヒー」と、元・立誠小学校の職員室からスタートした「トラベリングコーヒー」。
新しい同じ施設でコーヒー店が2店舗あるというのは、まさに日本一の珈琲消費地である京都の珈琲文化の多様性を現していますね。
3店舗目はどんな「京都」を見せてくれるでしょう。
地域とともにコーヒー文化の新たな発信を続けられています。
選書はブックディレクター”BACH"の幅允孝氏。
外観はほぼ明らかに
形はほぼそのまま保存されているのがわかりますね。
ここまで趣が出るまで何年かかるでしょう。
この写真は建てられておよそ90年経過しているはずです(笑)
建物が新しくなっても、こういうものを残せる京都であってほしいですね。
施設概要
施設名称: 立誠ガーデン ヒューリック京都所在地: 京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310 番2
ウェブサイト:ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC :https://www.gate-hotel.jp/kyoto/
ヒューリックホール京都 :https://hulic-hall-kyoto.com/
立誠図書館 :https://www.bunmachi.org
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



