餃子と言えば宇都宮や浜松を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は京都も餃子激戦区なのです。そこで定番から少し穴場、ミシュランビブグルマン選出店まで、餃子が美味しいお店を厳選して紹介いたします。
『ぎょうざ処 亮昌 高辻本店』高辻西洞院
西洞院と高辻の交差点からスグ、人気の餃子専門店「ぎょうざ処 高辻 亮昌 本店」です。和の出汁を使ったやさしい味の京風の餃子で、女性ファンも多数!
支店が京都タワーサンドや新風館にも入っていて、立地の良さも魅力的。

地産地消をモットーにされており、市長賞を受賞した中嶋農園のキャベツ、京もち豚、九条葱などを京都の素材にこだわっています。
まさに“京餃子”の名にふさわしい餃子です。
店名:ぎょうざ処 亮昌 高辻本店
住所:京都市下京区堀之内町263
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/lINKI
『ぎょうざ 歩兵 祇園本店』祇園

ミシュランビブグルマンにも選出された折り紙つきの美味しさです。
深夜1時まで営業されていて、〆にもオススメのお店ですよ。

ニンニクとニラがしっかり効いていて、一口サイズながらガツンとした仕上がり。
舞妓さんや芸妓さんのためにつくられたニンニク未使用、生姜だけでパンチを効かせた生姜ぎょうざも人気です。
店名:ぎょうざ 歩兵 祇園本店
住所:京都市東山区清本町373-3
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/4lE6F
『餃子の王将 本店』四条大宮

王将発祥の地ということで、全国から王将ファンが集まる人気店です。
4階建てのビルまるごと一棟、王将です。

この味が餃子の基準って言う方も多いのではないでしょうか。
本店で食べると2割増しで美味しく感じます。王将ファンの方には、一度は寄って頂きたいですね。
店名:餃子の王将 四条大宮店
住所:京都市中京区錦大宮町116−2
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/FXIRh
『マルシン飯店』三条東大路

その中でも餃子は人気で、お持ち帰り専用の直売店も併設されていますし、通販でも購入することもできます。

餃子の皮はもっちもち、コクがたっぷりで旨味がしっかり引き出されていて、タレもいらないほど。
普通の餃子との食べ比べもオススメです。
店名:マルシン飯店
住所:京都市東山区 東大路三条下ル南西海子町431-3
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/nfiJs
『ミスター・ギョーザ』東寺

場所は東寺からも近く、東寺と西大路の間あたりですね。
お持ち帰りのお客さんも多く、常にお客さんで賑わっています。

野菜とお肉のバランスが抜群で、ジューシーなのに意外とアッサリでいくらで食べられます!
店名:ミスター・ギョーザ
住所:京都市南区唐橋高田町42
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/Tk5XH
『龍園』壬生


店名:龍園
住所:京都市中京区壬生神明町1−132
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/reWvV
『京都夷川餃子 なかじま』夷川通西洞院


店名:京都 夷川餃子 なかじま
住所:京都市中京区西洞院通夷川下る薬師町652-1
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/YkUky
『ぎょうざの舗 食(KUー) 桃山店』伏見桃山


店名:ぎょうざの舗 食 -KU- 伏見桃山
住所:京都市伏見区両替町3-324-2
参考記事1:https://kyotopi.jp/articles/gFiDd
参考記事2:https://kyotopi.jp/articles/rPpPS
『ギョーザ泰三』裏寺町

実は神戸からの移転組ですが、移転早々グルメな方々で話題になり常満席の人気店に。

薄皮でカリッとジューシーで、女性からも人気。餃子の上にたっぷりのネギと黄身がのったネギ餃子は、クセになる組み合わせ。
店名:ギョーザ泰三
住所:京都市中京区中之町572 しのぶ会館 2F
参考記事:https://kyotopi.jp/articles/6hJjS
「チャイナキッチン餃子王」山科

通がかよう人気として評判でしたが、左京区の聖護院から2019年にこちらへ移転。
聖護院時代はカウンター席のみで激戦でしたが、キャパが広くなりました。

餃子を食べたくなりました?(笑)
また更新しますので、お楽しみにしてください。人気餃子店近くの駐車場を探す!
編集部おすすめ