汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区西院にある駅名についての謎。同一漢字の駅名ながら、電鉄会社によってその読み方が違うという。
2つの読み方がある私鉄駅名『西院』
右京区西院。ちょうど西大路四条交差点。通りでいう位置情報としては『西大路四条』ですが、地名としては『西院』。









京福電鉄は明治43年3月に、阪急電鉄は新京阪鉄道として昭和3年11月に開通。
京福の駅名は当初「さいん」でしたが、1933年(昭和8年)頃に「さい」に変更。その後、京都府の告示により正式に「さいいん」が公称化されましたが、「さい」と「さいいん」のどちらでも通用しているのが現在の実情。


地名の由来には2つの説があります。
1つは、かつてこの場所に淳和天皇の離宮「淳和院」があり、この淳和院が御所の西にあったことから「西院(さいいん)」と呼ばれ、付近一帯の地名になった説。

平安時代、この辺りには佐比大路(現在の佐井通(春日通))があり、それに沿って佐井川が流れていました。葬送地『賽(さい)の河原』として知られ、そこから『西院(さい)の河原』と呼ばれ、それが地名となった説。
そんな2つの地名の由来から、駅名も2つに。
知る人ぞ知る通称『賽(さい)の河原』で知られる西院立地「高山寺」



案外地元民でも知らない人多いと思われる、京都豆知識でした。
基本情報
名称:西院駅場所:京都市中京区壬生仙念町