先日、つんく♂が喉頭癌の闘病エッセイ『だから、生きる。』(新潮社)のなかで、実はすでにハロー!プロジェクトの総合プロデューサーを降りていた事実を告白し話題となっている。
各ネットニュースなどでは〈最初に喉頭がんが見つかったのは2014年2月のことで、当時は発覚前だったが、つんく♂さんはこの頃から喉の不調を強く感じていた。そのため、会長が休養を取ることを勧めたという〉(2015年9月9日「J-CASTニュース」)や、〈当時は喉頭がんの発覚前だったが、のどの調子が悪かったため、会長が休養を取ることを勧めた〉(15年9月9日「産経ニュース」)など、いかにもアップフロントグループ会長の山崎直樹氏がつんく♂の体調を慮って進退を提言したかのように書かれているが、実情はまったく違うようだ。
つんく♂は、体調と関係なく、山崎会長に「切られた」可能性が高い。
まず、先に引用した両ニュースも書いているが、山崎会長が進退に関する話を切り出したのは、まだ喉の不調が癌であると発覚する前。正確には13年の秋のことだったという(癌が発覚するのは14年2月)。
13年の秋というと、振り返ってみれば、つんく♂自身はシャ乱Q25周年記念ライブツアーを成功させ、プロデュースワークでもモーニング娘。は両A面シングル「わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団」で現在に連なるEDM路線を完全に確立、℃-uteは初の日本武道館公演を成功させるなど、「ハロプロ復権」の狼煙が上がっている時期であった。確かに、彼の喉の不調はファンの間でも噂されてはいたものの、とても「総合プロデューサーを降りたらどうか」という提案がなされるような時期だとは思えない。
実際、つんく♂は山崎会長から提案を受けたとき激しく抵抗している。長くなるが、『だから、生きる。』のなかで、そのときの心情を赤裸々に告白しているので引いてみたい。
〈では、「つんく♂は癌になって考え方が変わったから、ハロー!プロジェクトのプロデュースをやめたのか」と聞かれれば、答えはNOだ。
実は、2013年の秋くらいからシャ乱Qの育ての親でもあり、ハロー!プロジェクトのメンバーたちが所属するアップフロントグループの会長から、そろそろハロー!プロジェクトの総合プロデューサーを降りたらどうか、と提案されていたのがきっかけである。
僕としてはまだまだ続ける気も、展望も大アリだったし、モーニング娘。も方向転換したばかりだったので、もっと形にしたかったけど、会長曰く「ここらへんでちょっと休養を取ったほうがいいだろう。喉の調子も良くなさそうだし」と。
その時は驚いて、僕なりの今後の展望や今後のハロプロ論を伝えたし、いろいろ話し合ったが、結果ハロー!プロジェクトの総合プロデューサーを退き、作詞・作曲に関しては一作家として参加し、ことモーニング娘。に関してはサウンドプロデューサーとしては携わることとなった〉
山崎会長は何故いきなりつんく♂のハロプロ卒業を言い出したのだろうか。関係者はこんな驚きの理由を語る。
「今回の"つんく♂ハロプロ卒業"は、彼の健康が理由ではありません。本当の理由は、つんく♂が代表取締役を務めるアップフロントのグループ会社・TNX株式会社の赤字問題です。この会社は音楽制作以外にも、お好み焼き屋・靴下や化粧品のブランド立ち上げ・アイドルカフェといった無軌道な多角経営をしており、それらの垂れ流す赤字にとうとう山崎会長の堪忍袋の緒が切れたみたいですね」(音楽業界関係者)
確かに、13年秋というと、つんく♂プロデュースを謳い下北沢・六本木・新宿に出店していたお好み焼き屋・かりふわ堂が閉店していく時期と符号する。
しかし、これが事実なのだとしたらつんく♂には同情せざるをえない。
つんく♂の著書『だから、生きる。』の話に戻るが、彼が声帯の摘出手術を受けることになるのは、山崎会長が進退を提言した13年秋から約1年後の14年10月。著書によれば、6時間半にもおよぶ手術の前後につんく♂は病床のなかでこんな作業をしていたと綴っている。
〈総合プロデューサーを降りるにあたって、それまでハロー!プロジェクトの制作工房として機能していた会社を縮小せざるを得なくなった。(中略)会社の業務を縮小するにあたっては、入院中に判断しなきゃいけないこともたくさんあった。身体中にまだチューブが何本も装着され、体力的にもかなりへばった状態でスマホやPCを使ってスタッフと会話したりして、大変な面もたくさんあった〉
術後の痛みで食事も喉を通らず、体重が10キロも落ちてしまうような極限状態でもこういった事務仕事をしていたということは、13年秋になされた「提案」という名の首切り宣告から1年ほどの抵抗ののち、悪化した体調のドサクサに紛れて、ついに押し切られてしまったということではないだろうか。
実は、つんく♂の癌は14年3月から受けた放射線治療が功を奏し、同年9月には一度完全寛解の発表までしている。それにも関わらず、また一気に再発し、声帯の摘出という、歌手にとって最悪の展開にまで発展してしまった背景には、山崎会長との確執によるストレスも原因のひとつとしてあったのではなかろうか。
『だから、生きる。』で、つんく♂は山崎会長の決断について、殊勝にも以下のように書き綴っているが、言外に山崎会長に対する微妙な感情がにじみ出ている。
〈今までいろんな場面で「そんなアホな!」「それだけは絶対にないで~」というような指示がたくさんあったが、結果、こうやって進んでこられたのだから、本当に感謝している。
だからきっと今回の判断にも、何かヒントが隠されているんだろうと思う
ただ、僕から総合プロデューサーの役目を投げ出したわけでも、曲が書けないほど弱っているわけでも、ハロー!プロジェクトが嫌になったわけでもないことはわかってもらいたい。今でもハロプロを心から愛してる〉
入院中の彼を支えていたのは、そのときオファーをもらっていた、たった二つの仕事、ニンテンドー3DS用ソフト『リズム天国 ザ・ベスト+』のプロデュースと、自身の母校である近畿大学の入学式のプロデュース。そして、なによりも、三人の子どもと妻であったという。
先日、NHKで放送されたドキュメンタリー『NEXT 未来のために「"一回生"つんく♂ 絶望からの再出発」』のなかで、「これからどんな曲を作っていきたい?」という質問に対し、「一曲が世の中を変えるとか、そんな大それた事を望むってことでもないのですが、我が子達も生きていくこの世を良きものにするには何かを考えてはいたいです」と答えていたつんく♂。
死を覚悟せえざるをえないような病を乗り越え、いま見事復活を果たしつつある彼は今後どのような作品を我々に届けてくれるのだろうか。新たな人生経験を積み、深みを増したつんく♂の次なる作品を期待して待ちたい。
(新田 樹)