12日から15日まで開催された徳島市の阿波おどり。参加者約108万人は過去最低だったというが、例の騒動が影を落としたのは疑いない。
すでに、ワイドショーなどもこの騒動を盛んに取り上げているが、今回の混乱の発端は、これまで祭りを主催してきた徳島市観光協会が累計4億3600万円もの累積赤字で破産したため、遠藤市長をトップとする「阿波おどり実行委員会」が発足、赤字解消のため「総おどり」を中止したこととされる。しかしその背景には、主催者でもある徳島新聞の存在が大きな影を落としているではないかという疑惑がある。
実はそもそも、昨年の時点ですでに、「総おどり」はおろか阿波おどりじたいの開催さえ危ぶまれる事態が起こっており、市観光協会の赤字の"戦犯"こそが徳島新聞だと取り沙汰されてきた。昨年、阿波おどりをめぐる騒動をレポートした「週刊現代」(講談社)17年6月3日号の記事によれば、観光協会の赤字の原因のひとつは徳島新聞によるチケットの買い占めだという。
「阿波おどりの期間中(8月12~15日)、踊りを鑑賞できる桟敷席が10万席程度あるのですが、徳島新聞が市の中心部にある人気の席から取っていく。毎年だいたい2万~3万枚も持っていきます。(中略)すべての席をオープンな形で販売して収益に回したいのですが、優先的に良い席のチケットを徳島新聞が持っていく。徳島新聞がどこにどれだけチケットを売っているのか、こちらは詳細を把握できていません」(市観光協会幹部のコメント、「週刊現代」より)
さらには祭り会場の広告看板もその大半が徳島新聞のグループ企業に随意契約で発注され、その料金が実体とは懸け離れたものだとも指摘されている。徳島新聞が企業からの看板広告を受注して広告制作も独占、そのうえ手数料15%が徳島新聞に入ることになるという。また、阿波おどりで使用する資材の保管場所となる倉庫も徳島新聞による"又貸し"で、市観光協会には割高な請求がなされていたというのだ。
徳島市はこうした問題がメディアで取り上げられるようになった後の今年3月、裁判所に観光協会の破産手続きを申請。
これに対し遠藤市長は、阿波おどり開催中の15日、複数の民放ワイドショーに出演して反論。たとえば『バイキング』(フジテレビ)では、前述した「週刊現代」で阿波おどり問題を追及してきた小川匡則記者と並んでスタジオ生出演。「(『バイキングの』スタジオで)話題になったのが、私と徳島新聞社が甘い蜜を吸っているとおっしゃいましたよね?」と前置いて、「それが本当だったら市長を辞めますので!」と大見得を切った。
ところが、遠藤市長の威勢がよかったのは冒頭だけで、その後はしどろもどろになって言い訳ばかり。「徳島新聞」を擁護する発言を連発したのだ。
●徳島新聞を全面擁護するも説得力のある説明ができなかった遠藤市長
たとえば、市観光協会の赤字問題について、昨年は2400万円の黒字に転じていたと指摘されると、遠藤市長は「根拠のある数字じゃない」「根拠を示す書類は何もない」と主張したのだが、これに対し小川記者がすぐさまツッコミ。市長が観光協会に調査団をいれて報告書をあげさせているという事実を摘示しながら、「もしわからないということであれば、その報告書自体が非常に問題ある」と切って捨てられてしまった。
さらに遠藤市長は「(阿波おどりは)ブラックボックスになっていた」「全部オープンにしなければならない」と正当性を主張する一方、徳島新聞社との疑惑に言及されるとトーンダウンしていく。コーナー後半、小川記者が「公正だとおっしゃいましたけど、市の調査団は徳島新聞を調査していないんですよ、権限がないから」「つまり徳島新聞を調査していないのに報告書を出して、それが結論として正しいものなのか」「第三者機関をつくってチェックできるようにしたらどうですか。
結局のところ、徳島新聞を必死に擁護するだけで、実際には納得のできる説明は一切できなかった遠藤市長。振興協会に対する強圧的な姿勢について出演者たちに批判されると遠藤市長はいちおう自らの非を認め反省の弁を述べていたのに、なぜか徳島新聞の問題だけは完全擁護した。そうしたことを鑑みても、今回の騒動はやはり、阿波おどりをめぐる莫大な"利権"と徳島新聞の存在が大きいと公衆に見られても仕方がないだろう。
しかも、もうひとつ、阿波おどりと徳島新聞をめぐっては不可解な事実が浮かび上がっている。それは、阿波おどりを紹介するなかで、宗教法人・幸福の科学のことをやたら取り上げていることだ。
●「幸福の科学連」と清水富美加(千眼美子)の参加を紹介した徳島新聞
実は、阿波おどりには踊り子グループとして「幸福の科学連」が参加しているのだが、徳島新聞では、芸能界を"出家引退"した清水富美加(千眼美子)が昨年、そして今年と続けて登場したことを大きく報じている。
たとえば阿波おどり開催前の8月9日朝刊で、徳島新聞は「常連・新顔乱舞の花 タレント・阿波踊りに今年も多彩」という紹介記事を掲載しているのだが、そこにも森脇健児や林屋三平、白石みきらと並べて〈タレントの千眼美子(清水富美加)さんは「幸福の科学連」で、タレントの島崎和歌子さんは「四国銀行連」で爽やかに舞う〉と紹介している。
また、阿波おどり開催中の13日ウェブ版でも「タレントも踊る阿呆に 観客席に笑顔」という記事をアップし、他のタレントに紛れて清水の参加をレポート。清水が幸福の科学の文字が入ったブルーの着物を着て、手をあげて踊る写真とともに〈女優の千眼美子(せんげんよしこ)さんは、昨年に続いて幸福の科学連の先頭で紺屋町演舞場へ。客席に笑顔を振りまき、しなやかな女踊りを披露すると「いっぱい練習したので上達したかな。
これではまるで幸福の科学のPR記事ではないか。念のため言っておくと、普通の新聞社のイベント紹介の記事で、特定の宗教団体の参加をこれほどまでにクローズアップすることはまずない。では、なぜ、徳島新聞は記事を出しているのか。
実は、幸福の科学の大川隆法総裁は徳島県出身で、徳島新聞にはたびたび幸福の科学の広告が出稿されている。もっとも、大川総帥の著書の宣伝広告は他紙も掲載しているが、徳島新聞は全面広告まで出しており、たとえば2016年11月20日には、大川氏の生まれの地に「聖地エル・カンターレ生誕館」なる建物を「落慶」したことを宣伝する全面広告が打たれていた。広告にはその建物の写真とともに〈「聖地エル・カンターレ生誕館」は、国や民族の違いを超えて、世界中から巡礼者が訪れる聖地となり、今後数千年に渡って人々の心の故郷となるでしょう〉などの文言が記されている。
ようするに、徳島新聞にとって幸福の科学は大手の出稿主、すなわちスポンサーらしいのだ。当然、徳島新聞が不自然なくらい紙面やウェブ版で幸福の科学を持ち上げるような記事を展開しているのも、こうした広告出稿のご機嫌取りなのではないかとの疑念が首をもたげてくる。
実際、8月16日にはYouTubeに清水のインタビュー動画までアップ。
徳島新聞の阿波おどりをめぐるチケット買い占めや高すぎる広告制作料などの真相については第三者委員会などによる解明が待たれるが、少なくとも、幸福の科学との一件を見ているだけでも、徳島新聞が阿波おどりを自分たちの商売のために利用していることは明らかだろう。
(編集部)