7月4日に公示された参院選。その直後の先週末、マスコミ各社は「序盤情勢調査」を行ったが、その報道に自民党が過剰反応を見せている。
中でもやり玉に挙がっているのが共同通信だ。共同通信は7月4日~5日、全国の有権者3万人以上を対象に電話世論調査を実施。その結果、自民、公明の両与党が改選124議席の過半数63を超え、改選前の77議席前後に迫る勢いという記事は全国各地の地方紙に掲載されたのをはじめ、全国紙である日経新聞にも掲載された。
これに自民党幹部は「共同通信は野党の御用マスコミか。これではうちの党の選挙陣営が弛緩して野党に隙を与える」と激怒したのだという。
ところが、同じトーンの分析をしたのは共同だけではなかった。朝日新聞も「自公、改選過半数の勢い」と一面トップに掲載。毎日新聞も「与党、改選過半数は確保」、産経新聞も「与党の改選過半数確実」と打った。読売の「参院選自民が優位」というタイトルが控え目に映るほどだった。
一連の報道に自民党本部は焦り、これまでにないくらい強引なテコ入れ、締め付けを行い始めたらしい。当の自民党本部関係者がこう語る。
「朝日新聞や毎日新聞のようなアンチ自民の新聞だけならまだしも、共同通信や産経新聞までがうちの優勢を強く打った。
本サイトもその自民党本部が各陣営に通達した文書を入手した。ちょうど選挙情勢報道があった7月6日当日の日付、自民党の二階俊博幹事長と甘利明選挙対策委員長の名前が記されたこの文書のタイトルはズバリ「本日の情勢報道に関して」。そして、本文はこう始まる。
〈本日、報道各社が序盤の選挙情勢について「自公、改選過半数の勢い」などとあたかもわが党が優勢であるかのような報道がされています。しかし、選挙戦はまだ始まって3日目を迎えたばかりです。(中略)一瞬の気の緩みが取り返しのつかない事態を招きかねません。〉
さらに、文書は、今回の参院選は投票率の大幅な低下が見込まれると懸念を示し、〈このままでは、労働組合など組織票を持つ野党に有利に働く一方、安心した与党支持者が投票に行かないことで、比較的優勢に戦いを進めていた陣営ですら、相手に逆転を許しかねない極めて危険な状況となります〉と野党逆転も杞憂ではないと訴える。
そのうえで、〈戦いの主軸を「期日前投票」の徹底〉に置いて、〈わが党支持者を一人残らず投票に促し、一票一票を確実に積み重ねる運動を進めてください〉と厳命するのだ。
組織票をもっているのは与党のほうなのに、何を言っているのかと思うが、とにかく危機感を煽るためには、なんでもありらしい。
●秋田県知事と職員が県庁内でイージス・アショア配備進める自民党の候補に「エイエイオー」
しかも、自民党本部がやったのはこの通達だけではない。激戦区には、手段を選ばない選挙活動を命じたようだ。
例えば、イージス・アショア配備問題の影響を受けて自民党と野党候補が接戦を演じている参院秋田選挙区では、法律に抵触する可能性のある運動までが展開された。佐竹敬久県知事はじめ県庁職員らが勤務中、県庁内で自民党候補を応援する活動を行ったのだ。
これは、地元紙「秋田魁新報」が「秋田県庁で勤務中職員が必勝コール 知事『悪いという法律ない』」と題して報じた。
同紙によると、秋田市の県庁前で7月10日お昼の12時半すぎ、参院選候補者の選挙カーが県庁前の道路に横付けされた。そして、陣営が県庁に向かって演説を始めると、正面玄関前に、佐竹敬久知事を先頭に県幹部や一般職員、関連団体関係者らが集合。お昼休み終了の13時を過ぎ、勤務時間内であるにもかかわらず県庁敷地内で参院選の候補者陣営と一緒に、必勝を誓う掛け声を上げ、右腕を何度も突き上げていわゆる「エイ、エイ、オー」のポーズを取ったという。秋田魁新報には佐竹知事を中心に県職員とされる集団が並んで拳を突き上げる写真も掲載されている。
これは、全体の奉仕者たる公務員の政治的目的をもった政治的行為やそれをそそのかす行為を制限する地方公務員法違反に当たる可能性がある。
実際、同紙も「全体の奉仕者である公務員の政治的中立性が疑われるとして批判の声がある」と追及しているが、佐竹知事は県庁敷地内で候補者陣営と共に掛け声を上げたことについて「悪いという法律はない。あとは、見る人がどう取るかだ」と開き直ったという。秋田の地元政界関係者が語る。
「記事では選挙戦が始まったことを理由に候補者名を隠していますが、県庁幹部たちが支援したのはもちろん自民党候補の中泉松司氏です。
安倍自民党の必死さが伝わってくるが、自民党本部は7月11日にも「ネット活用であと1票の積み上げを 党所属議員がネットで連携! リツイート・シェアで、候補者を当選させる」と銘打つタイトルの通達を出している。
本サイトはこの文書についても内容をつかんだが、「地元の候補者の投稿を必ずリツイートする」と指示し、候補者のツイッター一覧を掲載。続いて「自民党本部の投稿をリツイートする」と指示し、「アベノミクスの成果をイラスト化した『インフォグラフィック』」や「参院選の投票方法」「CM動画」「役員遊説日程」「総裁遊説動画」のリツイートなど、随分と細かい指示項目を列挙していた。
「実は、今回の自民党本部の通達はこれに限らず乱発気味で、党本部が相当焦っているのが分かる。実際、選挙戦の後半に入って安倍首相の人気が陰っているのを自民の各陣営では肌身に感じ始めたようだ」
マスコミ各社はこの週末、2度目となる「終盤情勢調査」を行う。情勢の変化を注視したい。
(編集部)