「日本経済新聞」のニュース (474件)
-
人生の総収入を増やすには?『40代から始める 攻めと守りの資産形成』
日本経済新聞出版は5月12日、書籍『40代から始める攻めと守りの資産形成人生GDPの増やし方』を発売した。著者はニッセイ基礎研究所上席研究員チーフ株式ストラテジストの井出真吾氏。価格は1,650円。○...
-
『月曜日のたわわ』騒動、女性向けブランド代表の擁護に「もう二度と買わない」怒りの声集まり謝罪
漫画『月曜日のたわわ』の全面広告が日本経済新聞の朝刊に掲載された問題で、イラストを擁護したファッションブランド運営会社の代表取締役が謝罪した。問題となったのは、4月4日に掲載された『月曜日のたわわ』の...
-
次期戦闘機「日英共同開発」に方針転換か アメリカ塩対応のワケ 日本側に必要な“覚悟”
航空自衛隊の次期戦闘機の開発について、イギリスとの共同事業とする方向で調整に入ったと報じられました。アメリカから協力の主軸を切り替えた背景には何があるのでしょうか。今後、日本にも相応の覚悟が求められそ...
-
日経新聞に掲載の広告に「時代錯誤すぎる」「大手新聞にこの広告はない」の声 “胸の大きい女子高生”漫画が物議
日本経済新聞に4日に掲載された漫画『月曜日のたわわ』の全面広告が、ネット上で物議を醸している。漫画家・比村奇石氏による本作。比村氏のツイッターアカウントで「月曜朝の社畜諸兄にたわわをお届けします」とい...
-
「マイナビ・日経23卒大学生就職企業人気ランキング」上位100社を発表
マイナビは4月7日、日本経済新聞社と共同で2023年卒学生を対象に実施した「マイナビ・日経2023年卒大学生就職企業人気ランキング」の文系ランキング(総合・男子・女子)と理系ランキング(総合・男子・女...
-
ウクライナ侵略+異常気象、日本を食料価格高騰が直撃…食料自給率の低さ、改善急務
ロシアによるウクライナ侵略によって、小麦をはじめとする農産物価格の高騰が世界に広がっている。「2月中旬に2021年までの5年平均を49%上回っていた小麦価格は、2月24日のロシアのウクライナ侵攻開始か...
-
吉村知事肝いりの大規模入院施設の利用率が最大7%で閉鎖、80億円が無駄金に! 一方でまた竹中平蔵のパソナに巨額発注
地方の一部で感染が急拡大し、「ついに第7波入り」という見方が広がっている新型コロナ。もっとも、維新府政によって保健衛生や医療が弱体化した大阪では、第6波のピークから感染者は減っても死亡者がなくならず、...
-
「食べ放題」が定着したのはいつから? バイキングとの違いを調べてみた。
「食べ放題」という言葉には、いつでも心が躍ってしまう。食べ物を、無制限に、いくらでも食べて良いのだ。根源的な欲求である食欲が、無限に満たされる。これにワクワクしないはずがない。でも、この食べ放題という...
-
ニューノーマル時代の「上司力」 第21回 部下の異見に耳を傾けてこそ、組織改革は実現する
昭和時代に叩き上げで力を伸ばしてきた、現在の経営トップやリーダーには、強い自負や自信があるだろう。しかし、時代の変化は大きく、企業は変化に対応できなければ持続・成長できない。上司には、部下の異見を歓迎...
-
20代~30代が今読んでいるビジネス書ベスト3【2022/1】~「できる30代」がやっている、たった5つのこと~
この記事では「自分の強みが見つかる本3選」と題して、自分の強みを見つけ、磨き、自分に合った企業・仕事の内定を勝ち取るための味方になってくれる本を書籍の要約サービス「flier(フライヤー)」より紹介し...
-
ビジネス書に訊け! 第183回 中高一貫校に通う子どもの教育費で毎月赤字、解決方法はある?
ビジネス書に訊け! 第183回 中高一貫校に通う子どもの教育費で毎月赤字、解決方法はある?。悩み多きビジネスパーソン。それぞれの悩みに効くビジネス書を、「書評執筆本数日本一」に認定された、作家・書評家の印南敦史さんに選書していただきます。今回は、教育費の捻出に悩むへのビジネス書です。■今回の...
-
立憲前議員が危惧する“提案型野党”への転向ーー「“批判”こそ必要なのでは」
「私としては、『政策提案型』というのは、ちょっと危険だと思っています。“政府与党”という言葉があるように、政策は政府与党が提案するもので、その提案に対して『それおかしいですよね』という適切な指摘や批判...
-
ニューノーマル時代の「上司力」 第18回 女性活躍推進は仕切り直しへ - 低迷する業績の改革とセットで考えよう
内閣府によると、令和2(2020)年の数値で、就業者に占める女性の割合は44.5%と先進主要諸国と比較して大差はなくなったものの、管理的職業従事者に占める女性の割合は13.3%(令和3年版男女共同参画...
-
三井物産初代社長・益田孝と『青天を衝け』渋沢栄一との共通点…放蕩息子が一流の文人に
のちに三井物産のトップに就く益田孝、佐渡島の役人の子に生まれ、有能ゆえに幕臣へと出世昨年12月26日に最終回が放送されたNHK大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一(演:吉沢亮)の商売仲間として、たび...
-
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】竹中平蔵「パソナ」の純利益が前年の10倍以上、営業利益も過去最高に! 東京五輪と政府のコロナ対策事業を大量受注、巨額中抜きの結果か
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】竹中平蔵「パソナ」の純利益が前年の10倍以上、営業利益も過去最高に! 東京五輪と政府のコロナ対策事業を大量受注、巨額中抜きの結果か。2021年も、残すところあとわずか。本サイトで今年報じた記事のなかで、反響の多かった記事をあらためてお届けしたい。(編集部)***************【2021.06.01初出】東京五輪大会の準備...
-
「岡山ラーメン」が東京から消えてしまった。なんなら(岡山弁)
昨年来、コロナ禍で飲食店の閉店が続いている。一部では自治体の時短協力金による「バブル」も囁かれたが、実際には短時間営業や外食控えで苦境に陥った店が大半だ。10月に発表された日本経済新聞とNTTタウンペ...
-
冬のボーナス額は夏より増えた? 減った?
会社員にとって、年に数回支給されるボーナスは楽しみのひとつ。2020年に引き続き、2021年も新型コロナの影響を強く受けましたが、秋以降は緊急事態宣言の解除もあり経済も徐々に回復しているようです。夏と...
-
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」。2021年も、残すところあとわずか。本サイトで今年報じた記事のなかで、反響の多かった記事をあらためてお届けしたい。(編集部)***************【初出2021.02.06】東京五輪組織委員会...
-
コロナ禍に打ち克つためにできること 第26回 過去最大55.7兆円の経済対策が抱える3つの問題点
○政府は「GDP6.5%押し上げ」と試算岸田政権発足後初となる経済対策が決まりました。国の財政支出は55.7兆円で過去最高、民間資金などを含めた事業規模は78.9兆円で過去2番目の大きさで、予想を大幅...
-
維新は「パソナ丸投げ」病! 21億円の時短協力金業務で大幅遅れとデタラメ発覚したのに新しい仕事発注 橋下時代から竹中崇拝が
メディアによる醜い報道によって、「文書通信交通滞在費」(文通費)の問題が吉村洋文・大阪府知事を筆頭とした日本維新の会の「手柄」になりつつある。本サイトでは、吉村知事が衆院議員辞職時に在職日数1日で10...
-
タリーズ、「ハリー・ポッター トリークルタルトラテ」発売 - 限定グッズも
タリーズコーヒージャパンは11月11日、「ハリー・ポッタートリークルタルトラテ」など「ハリー・ポッター」とコラボレーションした各種商品を東京・丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)の「タリーズコーヒー...
-
コロナ禍に打ち克つためにできること 第25回 衆院選、民意は「分配」より「改革」~「新しい資本主義」の行方は?
10月31日投開票の衆院選で自民党は議席を減らしたものの、予想を大きく上回る261議席を獲得して単独過半数を確保しました。一方、野党は第1党の立憲民主党が議席を大幅に減らした一方で、日本維新の会が大躍...
-
マーケティングオートメーション(MA)とは? ツールの機能や導入の成功事例を解説
マーケティングオートメーションはMAとも呼ばれ、マーケティング活動を自動化するためのツールです。顧客や見込み顧客に合った施策を効率的に実行できることから、近年導入する企業が増えています。この記事ではM...
-
原油価格高騰の影響は? 既に値上がりしたもの・これから値上がりするものリスト
原油価格高騰によりガソリン・電気・ガスの価格がどんどん上昇している昨今昨今。原油価格関連に限ったことではなく、既に2021年の10月から食料品を中心にさまざまな商品・サービスの値上げが相次ぎ、その傾向...
-
コロナ禍に打ち克つためにできること 第24回 岸田首相、早くも軌道修正~衆院解散・総選挙で「分配」が争点に
○金融所得課税強化は一転見送り岸田首相は14日、衆議院を解散しました。19日告示・31日に投開票となる総選挙では、コロナ対策や経済政策などが主な争点となりそうです。経済政策については、岸田首相は「小泉...
-
コロナ禍に打ち克つためにできること 第23回 岸田新首相で株価下落のワケ~「新しい資本主義」の"落とし穴"
○日経平均、12年ぶりの8日続落~一転して「岸田売り」岸田内閣が発足しました。政権発足時には通常、「御祝儀相場」となるケースが多いのですが、今回は様子が違います。日経平均株価は6日まで8日連続の下落と...
-
成果を上げながら定時で帰る仕事術 第120回 デジタル化による業務スピード向上を実現するために考えるべきこと
本連載の第119回では「本気でデジタル化を目指すなら、フルリモートワークでも回る仕組みにしよう」と題し、フルリモートワークでも業務が回る仕組みを目指すことでデジタル化を徹底的に進めてはどうか、とお話し...
-
コロナ禍に打ち克つためにできること 第22回 日経平均3万円台、31年ぶり高値 - 今後も上昇続くか?
日経平均株価が3万円の大台を回復し、1990年8月以来、31年ぶりの高値をつけました。しかし今週に入って中国の不動産大手・恒大集団の経営難から世界同時株安となり、連休明け21日の日経平均も660円安と...
-
ビジネス書に訊け! 第168回 職場の「働かないおじさん」が気になったら
悩み多きビジネスパーソン。それぞれの悩みに効くビジネス書を、「書評執筆本数日本一」に認定された、作家・書評家の印南敦史さんに選書していただきます。今回は、「働かないおじさん」に困っている人へのビジネス...
-
東大発ベンチャー現役CFOが教えるデットファイナンス入門 第42回 2020年の資金調達環境の概観(2) 新型コロナ対応融資
前回は2020年度の資金調達環境について、創業ファイナンスに焦点を当てて解説いたしました。今回は2020年の資金調達環境について、新型コロナ対応融資の状況をまとめます。経済産業省のWebサイト『新型コ...