「総務省」のニュース (559件)
-
NEW
実質消費支出、10月は前年比2.5%減 季調済み前月比でも0.1%減
Takaya Yamaguchi [東京 8日 ロイター] - 総務省が8日発表した10月の家計調査...
-
東京コアCPI、11月は伸び鈍化 「宿泊料なければ2%割れ」との声
Takahiko Wada [東京 5日 ロイター] - 総務省が5日に公表した11月の東京都区部消...
-
岸田政権に減らしてほしい負担 3位医療保険料、2位所得税を抑えた圧倒的1位は?
止まらない物価の上昇。今年9月の実質賃金は、前年同月比2.4%減少し18カ月連続でマイナスとなった。 直近の物価高だけでなく、長年続く社会保険料の増加も重荷となっている。総務省の家計調査によ...
-
「中学受験」いくらかかる? チャレンジできる世帯年収は
首都圏では中学受験熱が高まっています。首都圏模試センターの推定によると、2023年の私立・国立中学受験者数は、5万2,600人と過去最多となりました。中学受験をする理由は人それぞれですが、誰もができる...
-
消費税5%減と社会保険料半額で、月9万6千円家計が潤う
「岸田内閣の支持率が“危険水域”まで下がりました。報道各社の世論調査では、朝日、毎日、共同、時事などはいずれも20%台。政党支持率でも自民党は下落してます。 また、岸田首相が打ち出した、所得...
-
チューナーレステレビ市場に参入続々…拡大続けばNHK受信料制度の見直し必至に
家具・インテリア大手のニトリが11月上旬より32V型のチューナーレステレビ「32S2」の販売を開始したことが話題になっている。チューナーレステレビの売上や取り扱い店舗は徐々に増加しているが、それに伴っ...
-
過疎対策“デジタル村民”とは?人口減少進む山古志地区… デジタル技術活用し地域活性化へ【新潟】
人口減少が進む新潟県長岡市山古志地区でデジタル技術を活用し、過疎対策に取り組む団体が10月に総務大臣賞を受賞しました。約1600人が新たに山古志に関わるようになったという、その取り組みとは。【山古志住...
-
ICTリテラシーに対応した教育資格制度が必要か。日本ケアテック協会が社保審で提言
社保審・介護給付費分科会でICTの教育資格制度への要望が提示介護現場のICTリテラシーを高める方法として提言10月2日、社会保障審議会・介護給付費分科会の場で、日本ケアテック協会が介護のICT化に向け...
-
主要外食100社、「今年も」値上げ 4割 - 値上げ後の客足「鈍化」影響も
帝国データバンクは、上場する外食主要100社の値上げ動向について調査・分析を行った。大手外食チェーンの値上げ動向に変化がみられる。上場する外食主要100社における、2023年以降の価格改定計画(値上げ...
-
岸田政権下で60%が「暮らし向きが悪く…」超物価高の継続で貯蓄消滅へ
一向にとどまる気配のない物価の高騰。以前と同じように貯蓄できないと感じている人は多いだろう。じつはあなたの貯蓄は、日に日に“失われて”いるというーー。 《スーパーに行っても野菜が高くて買えな...
-
日本で一番餃子を食べているのは? まさかのダークホースに「えっ!」「そんな努力が」
みなさんは、餃子で有名な市といえば、どこを思い浮かべるでしょうか。例えば、栃木県の宇都宮市や静岡県の浜松市は、自他ともに認める『餃子の街』です。しかし、実は餃子の支出額は日本一ではありません。では、ど...
-
先週の熱中症救急搬送者数 去年同時期の約3倍 異例の残暑続く 29日も暑さ対策を
総務省消防庁によりますと、9月18日から24日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で合わせて1301人で、去年の同じ時期に比べて約3倍となっています。厳しい残暑はきょう29日も続きます。9月末...
-
「どう国民から搾り取るかしか考えてない」“森林環境税”で来年から1000円増税にSNS怒り
“10代の支持率が10%”という衝撃的な数字が話題となっている岸田政権にさらなるピンチがーー。 10月19日に『ポストセブン』が《岸田首相が言い出した「季節外れの花粉症対策」は増税の口実国民...
-
本音は消費税19%!“増税メガネ”岸田首相が支持率低迷で「暴走増税」の危機
“増税メガネ”と揶揄されている岸田首相。支持率が低迷するいまこそ、経団連と財務省に操られて暴走増税の危険が高まっているというーー。 ■財務省の本音は消費税19% 「若い世代が安心し...
-
「ふるさと納税」の返礼品は10月制度改正後どうなった? 駆け込まなかった人へのおすすめは
10月以降、ふるさと納税のルール変更があり寄付金額の増額……メガ盛りの牛肉切り落としが消えた…などネガティブな情報もありますが、そもそもふるさと納税とは地方と大都市の格差是正を目的に2008年から始ま...
-
本当の「パワーカップル」とは? 「夫婦とも年収700万円超」でも足りないのかもしれない
最近ネットでよく見かけるようになった「パワーカップル」という言葉、高収入同士の夫婦を指す言葉ですが、実際、年収がいくらあれば、「パワーカップル」と呼べるのでしょうか。さまざまな定義がある中で、実感を伴...
-
眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話 第4回 【雑学】運転見合わせ、再開時間は予測できる!? カギは「原因」と「発生場所」
ふだん何気なく電車や駅を利用していても、なぜ電車が時間通りに運行できているのか、「混雑率100%」の車両に実際何人乗っているのか……なんて、意外に知らないものですよね。元鉄道員の交通系YouTuber...
-
「ガソリン代が高い」と感じている人は98%、月いくらかかってる?
ナイルは9月27日、「ガソリン代」に関する調査結果を発表した。調査は9月7日~12日、車を所有している全国の男女1,179人を対象にインターネットで行われた。調査によると、「ガソリン代が高い」と感じて...
-
一人暮らしの家賃、東京と地方ではどのくらい違う?
一人暮らしをする時、家賃をどのくらいにすべきか悩む人は多いでしょう。「手取り収入の3割以内」が目安とされる家賃ですが、家賃の相場は、住む地域によって金額にかなりの差があるものです。では、東京と地方では...
-
介護離職者は2022年時点で10.6万人と前回調査よりも7,000人増。介護職にとっても対策は重要
介護離職者は2022年時点調査で約10万6,000人5年前の前回調査から7,000人増加総務省は7月、2022年の「就業構造基本調査」の結果を発表し、2022年10月時点において直近1年間で介護・看護...
-
【回答全文掲載】2年前に海洋放出に反対 高市早苗大臣「考え方は変わっておりません」
ALPS処理水の海洋放出への対抗措置として、中国が始めたのが日本産水産物の全面的な禁輸だった。日本の水産業が大きな被害を受けるなか、存在感を増しているのが、日本の“経済安全保障”を司る高市早苗経済安全...
-
人気漫画家が高熱で救急要請に賛否勃発→謝罪…過去には“話を聞いてほしい”の要望も…必要性高まる「#7119」の利用
9月14日に《熱39、8度。救急車呼びました》と、Xに投稿した人気漫画家の井上純一氏。続く投稿で《コロナ陽性でした》と報告したが、40度近い発熱で救急車を呼んだことに賛否が巻き起こる事態に。 ...
-
「危」「毒」マークのタンクローリー「全部『危』でよくない…?」 それがダメな理由
街で見かける「危」マークや「毒」マークをつけたタンクローリー。どちらも危険そうですが、これらにはどのような特徴があり、なぜ文字が使い分けられているのでしょうか。「危ない」って意味じゃないんです!法令違...
-
高齢者の身元保証サービス 初の全国調査で見えた実態とは
高齢者の身元保証サービスとは民間が提供するサービス近年、高齢者の身元保証サービスに関連するトラブルが多くなっています。例えば、医療・介護施設へ入所する際に、身元保証人を求められるケースがあります。この...
-
『集合住宅の火事』に立ち向かった人の格好が…投稿に「笑った」「素晴らしい!」
いつ発生するかが分からない住宅火災は、身近な脅威です。総務省消防庁によると、2023年1~3月に発生した住宅火災による死者数は、384人とのこと。消防法によって、集合住宅には火災報知機や消火器などが設...
-
長野県内の自治体が電子契約サービスを共同調達、導入の手応えは?
長野県市町村自治振興組合は2023年4月、「クラウドサインforおまかせはたラクサポート~自治体向けプラン~」を採用、長野県内の自治体に共同調達として導入した。クラウドサイン選定の経緯とその効果につい...
-
マイナ保険証「資格確認書」に5億5000万円のコスト…荻原博子が怒り「政府は国民皆保険制度を壊すつもりか」
日本が世界に誇れる点は、国民のほとんどが健康保険に加入し、安全な医療に安い費用でアクセスできる「国民皆保険制度」だと思っています。その国民皆保険制度を根底から揺るがしかねないのが「マイナ保険証」です。...
-
「レッドサラマンダー」ちゃうで! 消防の“水陸両用車”実はかなり増えていた 実際“使える”のか?
2023年6月、台風で浸水した地域の住民を救うべく大型水陸両用車「レッドサラマンダー」が出動し話題になりました。しかし、総務省消防庁はこれ以外にも多数の水陸両用車を全国に配備しています。大型水陸両用車...
-
岸田内閣改造で統一教会癒着政治家が入閣! 文科大臣は統一教会との関係隠し、教科書問題で灘校に圧力の盛山正仁
昨日9月13日、岸田文雄首相が内閣改造と自民党役員人事をおこなった。岸田首相は会見で「変化を力にする内閣」などとアピールしたが、本サイトに言わせれば、その実態は、派閥や長老に目配せした結果、不祥事&問...
-
10月から「ふるさと納税」ルール厳格化で内容量が減る可能性も…専門家が勧める駆け込み返戻品BEST3
生まれ故郷や応援したい自治体に「納税」という名目で「寄付」することができるということで、08年から始まったふるさと納税制度。地域の名産品など豪華な返戻品がもらえることから、ふるさと納税マニアも急増して...