「総務省」のニュース (632件)
-
酷暑続く 発生場所「住居」が最多 熱中症搬送者数が先週に比べ全国で急増
総務省消防庁が発表した先週1週間の熱中症による救急搬送者数は全国で12,666人となり、今年初めて1万人超えに。発生場所は「住居」が最も多く、4,928人で全体の4割近くにのぼりました。週末をピークに...
-
東京23区内に住んで余裕のある暮らしができる年収は?
利便性の高さや街としての魅力から、東京23区内に住みたいという人は多いでしょう。しかし、一般的に東京23区は他の地域と比べて家賃が高く、生活コストもかさむことで知られています。では、23区内に住んで「...
-
「水道代が高くなります」 やりがちなNG行為に「もうしません」「改める」
日常生活に欠かせないものの1つに、水道があります。無駄遣いしているつもりはないのに、予想以上の請求金額が来て驚いたことはありませんか。そのような時は、うっかりやってしまう『あの行動』が水道代に影響して...
-
別荘を持つには年収がいくら必要? 複数拠点生活を送る人の収入や年代、月の維持費を調べてみた
「別荘」と聞くと、ごく一部の富裕層が持てるもの、普通の会社員には無縁なもの…というイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。しかし近年では、20〜30代の若い世代の間に「2拠点生活」「複数拠点生活」...
-
岸田首相「総裁選不出馬」にごまかされるな! 後継候補の河野太郎、高市早苗、石破茂、小泉進次郎、小林鷹之の欺瞞
「自民党が変わることを示す、もっともわかりやすい最初の一歩は、私が身を引くことであります」8月14日、岸田文雄首相が唐突に9月の自民党総裁選への不出馬表明をおこなった。会見で岸田首相は不出馬を決めた理...
-
「災害リスクは南海トラフだけじゃない」防災家・野村功次郎氏が語る、高齢者の命を守る視点
今回のゲストは、”日本で唯一の防災家”である野村功次郎氏。消防士として23年勤務したあと、防災家としてさまざまな情報を発信している。自身も両親の介護経験を持ち老人福祉施設や避難所のコーディネートにも関...
-
実家に眠っているかも? 知らないと怖い、お金が戻ってこない「郵便貯金」口座とは
お盆に入り、実家に帰省されている方も多いかもしれません。そこで確認したいのが、昔作ったかもしれない定期預金。10年間取引がない「休眠口座」は、管理の仕方や状況によって、お金が戻ってこなくなったり、自分...
-
意外と安い? 都内で「ホテル暮らし」をした場合にかかる費用を試算してみた
持ち家や賃貸住宅の代わりに、ホテルに長期滞在する「ホテル暮らし」。ホテル暮らしには、好きな場所に住むことができる、通勤時間や家事の時間が節約できるなどさまざまメリットがあります。しかし、「宿泊費やデメ...
-
「新NISA」で毎月10万円積み立てたい! 年収いくらあればいけるか試算してみた
新NISAが始まって半年以上経ちましたが、皆さん活用していますか?新NISAのつみたて投資枠は年間最大120万円に拡充されたので、月間にすると10万円まで非課税で投資できます。しかし、毎月10万円を投...
-
「セミFIRE」「ゆるFIRE」資金がいくらあればできるのか試算してみた
昨今、「FIRE」という言葉をよく聞くようになりました。早期にリタイアして、その後は資産運用によって生活していくスタイルですが、完全な「FIRE」は多額の資金が必要です。そのため、自分には関係ない話と...
-
10年使ったエアコン、買い替えると電気代はどれだけ安くなる?
すでに猛暑日が続いており、今年の夏も大活躍しそうな「エアコン」。もはや私たちの生活に欠かせない家電ですが、10年以上使い続けると、性能が低下したり故障したりするリスクが高まります。また、古いエアコンは...
-
迷惑メール、どうしてる? 『ある場所』に転送する対処法 「知らなかった!」
知らない相手から、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。毎日のように届いて、困っている人も多いでしょう。総務省がすすめる、迷惑メールの転送先迷惑メールが届いた時、多くの人は無視するか、削除してい...
-
【後期高齢者医療保険料が高すぎる?】2024年度改定で変わる負担割合と安くする方法とは
後期高齢者医療保険料が高すぎると感じる理由と実態後期高齢者医療制度の仕組みと保険料の決定方法後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者(一定の障がいがある場合は65歳以上)を対象とした医療保険制度です。...
-
高齢者の熱中症を予防する5つの対策!介護現場で役立つ予防法と緊急時の対応を解説
高齢者の熱中症リスク:統計が示す深刻な現状と介護現場での課題高齢者が熱中症にかかりやすい理由と統計データ近年、気候変動の影響により夏季の気温が上昇し続けており、熱中症のリスクが高まっています。特に高齢...
-
兵庫・斎藤知事の「パワハラ告発職員」追いつめに維新県議が協力していた! 職員は吉村知事肝いり「阪神優勝パレード」めぐる疑惑も告発
日に日に世間の批判が高まっている、兵庫県の斎藤元彦知事の「パワハラ疑惑」。今月7日、斎藤知事のパワハラなどを告発した元西播磨県民局長のA氏が自ら命を絶ったことが判明し、昨日12日には右腕だった片山安孝...
-
「パワーカップルは2.5%のみ」「6割はパート」共働きの実態を検証してみた
東京都の有識者会議がまとめた試算によると、「妻の働き方で生涯収入に2億円の差がでる」とのこと。これは妻が仕事を辞めずに定年まで続けた場合と専業主婦になった場合の比較です。現在では共働きが7割を超えてい...
-
65歳定年義務化はいつから?2025年4月からの法改正で中小企業に求められる3つの対策と退職金の扱い方
65歳定年義務化の背景と2025年4月からの法改正内容65歳定年義務化の背景にある日本の高齢化と労働力不足日本は世界に類を見ない速さで高齢化が進んでおり、それに伴う労働力不足が深刻な社会問題となってい...
-
「インターナショナルスクール」に通わせられる親の年収って?
高度な英語教育を施したい、世界で活躍する人になってほしい、そんな思いから「インターナショナルスクール」に子どもを通わせたいと思う親は多いのではないでしょうか。そもそも「インターナショナルスクールって日...
-
「居住者のための道」「スクールゾーン」に「選挙カー」が走っているのですが… 許されるのですか? 批判あるもいまだ横行
「居住者用車両を除く」という補助標識がついた通行禁止標識のある道路は、文字通り、居住者以外が通ると違反になる可能性があります。しかし選挙演説のクルマは、このエリアを走れるのはなぜでしょうか。ルール上は...
-
世帯年収1,500万円「パワーファミリー」とは? 「パワーカップル」との違いは
パワーカップルならぬ、「パワーファミリー」という言葉をご存知でしょうか。世帯年収1,500万円以上の共働き家庭であるパワーファミリーは、インフレや価値観の変化が進む時代の”新たな消費のけん引役”として...
-
嘉手納基地トップ「戦いが起こらないようにここにいる」かつての激戦地・沖縄と基地のあり方とは
第2次世界対戦で激戦地となった沖縄に設置されている米空軍嘉手納基地。同基地のトップが、基地周辺の地域・住民と関係の築き方や、基地のあり方を説明します。「大戦の傷跡」は今も沖縄県では第2次世界大戦中、激...
-
「東京で年収1000万円は高収入ではない」は本当なのか検証してみた
「年収1,000万円はお金持ち」といわれていたのは今や昔。現在は、年収1,000万円を"高所得貧乏"などということがあります。実際、東京で、年収1,000万円で暮らすのは楽ではないことは見聞きするでし...
-
「東京で年収1000万円は高収入ではない」は本当なのか検証してみた
「年収1,000万円はお金持ち」といわれていたのは今や昔。現在は、年収1,000万円を"高所得貧乏"などということがあります。実際、東京で、年収1,000万円で暮らすのは楽ではないことは見聞きするでし...
-
共働き世帯「所得700万円以上」が6割、"稼ぐ妻"が世帯所得を押し上げ
明治安田総合研究所は6月6日、共働き世帯の所得に関する調査レポートを発表した。○核家族世帯の増加日本の世帯数の推移を世帯構造別に見ると、3世代世帯が減少するなか、核家族世帯が増加。本レポートでは、核家...
-
国産高級車のトヨタ「レクサス」に乗るには年収いくら必要ですか?
ベンツなどの輸入車と肩を並べる国産高級車「レクサス」。レクサスは1989年にアメリカで誕生し、2005年に国内販売が開始されてから現在まで高い人気を誇っているトヨタの高級車ブランドです。あこがれの車と...
-
岸田首相 高齢者の定義「70歳引き上げ」で年金1300万円減!労災死増加の懸念も
現在、65歳以上となっている高齢者の定義。これを5歳引き上げようという提言が話題になっている。これが招くのは年金の大幅な減額と、高齢者の労災の続出だ。頼みの綱の賃上げも、不都合な真実が明らかになって―...
-
【サラ川】「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」が1位に! 2023年優秀100句を一挙公開
第一生命保険は5月30日、「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」の全国ベスト10を発表した。同コンクールは2023年9月~10月にかけ実施され、全国から約6万6千もの作品が寄せられた。2024年1月...
-
海自の練習艦ついに「ネット開通」で世界が変わる! 動画も見放題!! 危険のタネだった“Wi-Fi飢餓”解消の意味
スペースX社の通信サービス「スターリンクMARITIME」。海自の練習艦にも試験導入され、遠洋練習航海でその利用実態などを確認しています。外洋でネット環境を手に入れられることは、乗組員のモチベーション...
-
救急車の有料化はデメリットが多い?社会的背景と介護業界への影響を解説
救急車有料化が検討される背景と介護業界への影響高齢者の増加による救急需要の増大と有料化の動き我が国では急速な高齢化が進行しており、それに伴い救急搬送においても高齢者の割合が年々増加しています。2023...
-
独居高齢者の現状と課題とは?増加する一人暮らし高齢者を支える5つの対策
独居高齢者とは?単身高齢者世帯の現状独居高齢者とは、65歳以上の一人暮らしの高齢者を指します。現在、日本では高齢化が急速に進んでおり、単身高齢者世帯の数も年々増加傾向にあります。総務省の統計によると、...