「生活保護」のニュース (501件)
-
社説[全世代型社会保障]財源一体の議論が必要
政府は、「全世代型社会保障構築会議」の中間整理を了承した。高齢者人口がピークとなり、生産年齢人口が6千万人を切ると推計される2040年ごろを見据え、社会保障制度の見直しについて中間整理を基に議論する。...
-
アルバイト収入申告せず、生活保護費414万円だまし取る 容疑の無職男逮捕
生活保護費を不正受給したとして、京都府警伏見署は19日、詐欺の疑いで、高知市の無職の男(49)を逮捕...
-
求められる介護事業所の大規模・協働化。2024年の介護報酬改定で優遇措置が!?
介護事業所の大規模化・協働化が求められる背景コロナ禍で浮き彫りになった医療・介護の複合的ニーズ社会保障費の抑制を図る財務省は、介護保険制度改革の一つとして、介護事業所の大規模化や協働化を求めています。...
-
稲葉剛「水際作戦に邪魔されず、生活保護を申請できる環境が整いつつある」
生活保護問題対策全国会議幹事を務める稲葉剛氏。稲葉氏が、長年心を痛め続けてきた問題の1つに水際作戦によって生活保護の申請が阻まれる状況があった。しかし、水際作戦対策に粘り強く取り組むことで、生活保護の...
-
介護支援専門員協会がケアプラン有料化に反対を表明!有料化に向けた動きは今後どうなる⁉
社会保障審議会でケアプラン有料化の議論に焦点2024年度の介護保険制度改正に向けたケアプラン有料化の動き3月24日、2024年度に控えている介護保険制度改正に向けた議論が、社会保障審議会・介護保険部会...
-
「ベースアップ等支援加算」が処遇改善加算に追加。10月から介護職員の給与がアップ!?
今年10月から新たな処遇改善加算がスタート第三の処遇改善加算「ベースアップ等支援加算」岸田政権の目玉政策として、今年2月から介護職の給与が3%(9,000円)アップされました。この政策は、さまざまな議...
-
佐々木俊尚「高齢者に忖度する新聞は読まなくていい。情報洪水時代に良い情報だけを手に入れるコツ」
フリージャーナリストの佐々木俊尚氏は、ITや社会・経済・政治というジャンルを横断しながら、SNSやニュース番組などで発信を続ける賢人だ。新刊『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大...
-
稲葉剛「“貧しさは自己責任”という偏見と差別が路上生活者の命を奪う」
生活困窮者支援を行う複数の市民団体の関係者で設立された一般社団法人つくろい東京ファンド。稲葉剛氏はその団体の代表理事を務めている。さらに認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表、生活保護問題対策全国会...
-
訪問介護と通所介護の報酬がカット!?財務省が介護保険制度の見直しを提言…。
財務省が介護報酬カットを提言した理由要介護1・2の人の総合事業移行を提言財務省は、財政健全化を話し合う審議会において、介護保険制度の見直しを提言しました。その中で、要介護1・2の高齢者に対する訪問介護...
-
5月1日は労働者の祭典”メーデー” 賃金格差の是正などを求める【新潟】
5月1日は労働者の祭典「メーデー」です。新潟市では労働者の賃金格差の是正などを求める集会が開かれました。1日に新潟市中央区で行われたメーデーには約200人が参加しました。物価の高騰が続き、暮らしへの影...
-
社会福祉法人に課せられた社会福祉充実計画が進まない理由。内部留保問題の解消がカギ
地域福祉を拡充する社会福祉充実計画の現状社会福祉充実計画を策定している法人は9.1%特別養護老人ホーム(特養)などの運営母体である社会福祉法人は、財産に余裕がある場合、社会福祉充実計画を策定して、地域...
-
軍属元夫から養育費を徴収 沖縄県内の女性 米国の回収システムで強制措置 嘉手納基地の私書箱 突破口に
沖縄県内に住む女性が米国の「養育費回収システム」を使い、在沖米軍属の元夫による養育費不払いを解消したことが、仲介する支援団体への取材で分かった。同システムは支払い義務のある元パートナーが米国にいること...
-
稲葉剛「路上生活者は減ったが“ネットカフェで夜を凌ぐ人々”や“コロナ禍で貧困に陥った人々”は増えている」
1994年の新宿ダンボール村の撤去問題から路上生活者支援にかかわり続けてきた稲葉氏。時代の流れの中で“貧困”はどのように変化したと感じているのだろうか。路上生活者の現状やコロナ禍における新たな貧困問題...
-
57歳無職男、ケアハウスの会社役員に暴行「管理できないよね、ハゲ」と言われ激怒
北海道札幌市白石区で、57歳無職の男が40代の会社役員を暴行したとして逮捕されたことが判明。その行動と動機が物議を醸している。逮捕されたのは、札幌市白石区のケアハウスに住む男。5日午後7時過ぎ、家賃の...
-
生活保護申請件数、2年連続増 - 2021年は23万5,063件
厚生労働省が3月2日に発表した統計によると、2021年の生活保護申請件数は23万5,063件(1~3月確報値、4月以降速報値)となり、前年と比べて1万1,431件(5.1%)増加したことがわかった。前...
-
戦前の別名戸籍使い生活保護300万円を不正受給 82歳の戦争孤児、詐欺容疑で書類送致 沖縄・宜野湾署
宜野湾署(沖縄県宜野湾市)は25日、生活保護費300万円余りを不正受給したとして、那覇市の無職女性(82)を詐欺の疑いで那覇地検沖縄支部に書類送致した。調べに容疑を認めている。署によると女性は戦争孤児...
-
79歳無職男、市役所の生活支援課で脅迫し逮捕 ハサミを見せ「通行人を刺してやる」
千葉県市川市の市役所で、職員に対しハサミが入った袋を見せ、「対応しないと通行人を刺す」と脅したとして、79歳無職の男が逮捕された。男は24日午前9時20ごろ、市役所で話をしていた生活支援課の職員に対し...
-
貸与から販売へ、関係の深いケアマネも論点に。問われる福祉用具の適正な在り方とは
厚労省、福祉用具の適正化策を検討福祉用具の在り方に関する検討会を開催厚生労働省は2022年2月17日に、介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方についての検討会を開催しました。検討会が開催さ...
-
生活保護の女性に通院費を不支給 沖縄市の処分を県が取り消し
生活保護を受給している沖縄市の40代女性が、国の通知で定められた通院のための交通費(移送費)を支給しないのは違法だとして、同市に支給を求めていた訴訟を巡り、沖縄県が女性の審査請求に対し市側の処分を取り...
-
成田悠輔「日本に今必要なのは“勝者をいじめない”政策。そしてムラ社会をひっくり返せ」
成田悠輔氏は、米国と日本を行き来しながら所属する場所を超越して社会問題への提言を行っている。公共政策のデザインを専門とする成田氏に今の日本に必要だと思う政策を伺った。また、YouTube番組のMC、テ...
-
学童が月2000円安くなる? 全国より高い沖縄県、4月からクラブの家賃を補助
沖縄県が4月から、「民立民営」の放課後児童クラブ(学童保育)の家賃を補助することが28日までに分かった。県内の学童は民立民営が約9割で、「公立公営」や「公立民営」が多い他府県と比べると月額利用料が高い...
-
結婚意思がある未婚者、人口比過密地域と関東圏で男性が余っている状況に
東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室は2月3日、日本人における未婚者の特性および婚姻相手に求める要件について、「2015年出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を用いて分析した結果...
-
20~50代の7割が公的年金に不満あり、具体的な不満の内容は?
毎月、支払っている公的年金の保険料。会社に勤めているなら給料からの天引き、自営や個人事業主なら、国民年金を納付書や銀行引き落としで払いますが、年々引き上げられる保険料に少なからず不満を持っている人も多...
-
年収500万円の会社員、厚生年金の受取額はいくら?
国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年の給与所得者の平均給与は433万円、男性は532万円、女性は293万円となっています。そこで今回は男性の平均に近い、年収500万円の会社員を想定して、将来...
-
年収300万円の会社員、厚生年金の受取額はいくら?
将来年金をいくらもらえるのか、皆さん気になる話題だと思います。そこで、年収300万円だったら受給額はいくらになるのか、計算式を用いて導き出してみました。将来受け取れる年金額がわかれば、老後生活がイメー...
-
社説[県営住宅保証人廃止] 生活の基盤確保へ前進
住まいのセーフティーネット強化につながることを期待したい。沖縄県は2022年度から県営住宅入居時に連帯保証人を必要とする制度を廃止する。関連する条例改正案を2月定例県議会に提出する。那覇市も同様に22...
-
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】 生活保護攻撃と弱者排除はDaiGoだけではない! 片山さつき、世耕弘成、麻生太郎、石原伸晃ら自民党政治家も同罪だ
2021年も、残すところあとわずか。本サイトで今年報じた記事のなかで、反響の多かった記事をあらためてお届けしたい。(編集部)***************【初出2021.08.15】メンタリストのDa...
-
石原慎太郎死去で差別丸出し発言を朝日までが“石原節”と称える異常! 一方、差別批判にはネトウヨが「死者への冒涜」と的外れ攻撃
2月1日に死去した石原慎太郎・元東京都知事をめぐり、またぞろ「不謹慎」「死者への冒涜だ!」といった声が噴出している。たとえば、政治学者の山口二郎・法政大学教授が訃報を受けて〈改めて、彼が女性や外国人な...
-
「入学応援給付金」の希望者を募集 沖縄こども未来プロジェクト 高校の部 2月4日まで
県内の子どもの貧困問題解消を目指す「沖縄こども未来プロジェクト」(代表・武富和彦沖縄タイムス社長)は、2022年4月の高校入学予定者向け「入学応援給付金」の希望者を14日から募集します。締め切りは2月...
-
生活保護支援で弁護士会が無料相談 きょう12月9日、全国一斉に 違法・不当な「水際作戦」を把握
沖縄弁護士会は9日、生活保護に関する全国一斉の無料電話相談「生活保護ホットライン」を行う。日本弁護士会連合会と共催で、生活保護の現場で違法・不当な運用がないかを把握し、是正も求める考え。コロナ禍で生活...