今月のオススメアプリ5選(2017年7月版)
2017年8月3日
執筆:佐藤 洋介(株式会社サイバーエージェント)
▷【単純だけど複雑!?】シンプルな足し算が織りなす奥深さ
1.ビックハンター (Big Hunter)
マンモス狩猟時の達成度:★★★★★
このように、分かりやすくシンプルなルールをうまく足すことで、単純なゲーム性のまま難易度を上げ、いつまでも楽しむことができるようになっている。
▷iPhone: ビックハンター (Big Hunter)
▷Android: ビックハンター (Big Hunter)
▷【堅実に進むだけではつまらない!?】予想外が生み出す爽快感
2.BotHeads
浮遊感がクセになる度:★★★★
縦画面でプレイするゲーム設計の中、横幅が狭くステージの先が見えにくいという問題を逆手に取り、予想外の演出を入れることによって、「ここに当たれば何か起こるかもしれない」というユーザーの期待値をうまくコントロールしている。
▷iPhone: BotHeads
▷Android: BotHeads
▷【いつの間にかアート!?】ちょっとした達成感を演出する工夫
3.Splashy Dots
巨匠になった度:★★★★
また、このゲームの優れているもう一つの点は、完成時の「ちょっとした達成感」から、次のステージへとシームレスに遷移させているところである。完成画面から横にフリックするだけで次のステージへと移行するUIに導かれて、思わずどんどん次へと進んで行ってしまうのだ。このように、ユーザーにとっての「達成感」の演出と、その熱を維持したまま次のステージへと誘うシームレスさが、飽きさせない工夫として大きく働いているのではないだろうか。
▷iPhone: Splashy Dots
▷【ついつい進めちゃう!?】行き止まりを感じさせない工夫
4.Prune
GooglePlay 価格:110円(2017年8月3日現在)
日本っぽい雰囲気出る度:★★★★★
枝が光に到達すると花が咲き、一定量が開花するとゴールというシンプルなルールなのだが、ステージ上の障害物が自然に画面遷移を補助しているため、複数のステージを一連のストーリーとして進めているかのような「つながり」を感じることができるのである。考え方としてはマテリアルデザインの「リップル」の概念に近い。シームレスな遷移演出はコンテンツの「行き止まり感」を軽減するだけでなく、感覚的なつながり感を訴求することができるため「次はなんだろう」をうまく刺激してくれるのである。
▷iPhone: Prune
▷Android: Prune
▷【イライラは最高のスパイス】安心感と期待感のコントロール
5.Mr Jump S
イライラMAX度:★★★★★
最初のチュートリアルこそ簡単にクリアできるものの、実際のゲームではタイミングが少しでも違うと初めからやり直しとなるため、プレイヤーはステージを覚えながら進める必要がある。このシビアなルールをイライラしながらも楽しませるために重要なのは、「絶対無理ってわけじゃないけど」という「何回かやればうまくいきそう」な期待感をコントロールすることだ。失敗時、プレイヤーは「地形は絶対に変わらない」という安心感を心の拠り所に、自分の中で全てのタイミングをイメージしながら復習することができる。こうした「普遍的な安心感」をしっかりとユーザーに意識させることが、イライラとのバランスを取る上で重要なのである。
▷iPhone: Mr Jump S
▷飽きさせないための期待値コントロール
今回紹介したゲームは全て、オリジナリティのある世界観が秀逸なものばかりであったが、「プレイヤーの飽き」を払拭するためには、作り込まれた世界観だけではなく「次はクリアできるかも」という失敗時の期待値コントロールこそが重要なのだという、レベルデザインの重要性を再認識したレビューとなった。
この「期待値コントロール」に関してはサービスデザインにも言えることで、ユーザーが期待する理想の状態を提供するだけでなく、ユーザーの期待値を超えるサプライズが時には必要であり、そのサプライズをどの程度のレベル感で提供し、ユーザーの期待値をコントロールしていくかがUIデザインの鍵となるのである。
佐藤 洋介(さとう ようすけ)
クリエイティブ 執行役員|チーフ・クリエイティブディレクター
「Ameba」のクリエイティブ統括室 室長。インターネットテレビ局「Abema TV」や、音楽配信アプリ「AWA」、キュレーションメディア「Spotlight (スポットライト)」、無料ホームページサービス「Ameba Ownd」など、主にユーザー向けのメディアサービスのデザイナーを統括し、クリエイティブ責任者として各サービスのUIデザインを監修。
【Blog】
デザイナーをやる気にさせる10のこと
マテリアルデザインを踏襲した、おすすめアプリ10選
【Twitter】@sugaar