「A1ゴシック」

株式会社モリサワは、2017年秋にリリース予定の新書体を発表した。「A1ゴシック」「みちくさ」「きざはし金陵」「秀英にじみ明朝」「黒曜」「Citrine(シトリン)」があり、ウエイトのバリエーションを含めて計17書体を提供。
「MORISAWA PASSPORT」製品や「MORISAWA Font Select Pack」製品、クラウドフォントサービスの「TypeSquare」を通じて利用できる。
今秋にリリースされる新書体のうち、「A1ゴシック」は「A1明朝」の基本骨格を参照して作成されたオールドスタイルのゴシック体ファミリーだ。L / R / M / Bと4ウエイトでの展開。線画の交差部分の墨だまり表現や、エレメントの端々のわずかな角丸処理で、温もりのある柔らかな表情のデザインに仕上げられている。
「みちくさ」は、Std / StdN相当の独自仕様の書体。OpenType機能を使用することで、縦組みの際に言葉によって文字の形が変化する機能を持ち、文脈を考慮した“連綿体”などを呼び出せることが特徴だ。明朝体風のデザイン書体で、ふところを絞った骨格と柔らかく現代的なエレメントから構成されている。

「みちくさ」

「みちくさ」連綿体サンプル

「きざはし金陵」は正統派のオールドスタイルの明朝体で、MとBの2ウエイトを用意。中国・明代の「南斉書」を元に復刻した「金陵」と、1893年に東京築地活版製造所で印刷された「長崎地名考」を元に復刻した仮名書体「きざはし」を組み合わせた。

「きざはし金陵」

「秀英にじみ明朝」は、2009年にリリースされた「秀英明朝 L」をベースに、活版印刷による紙面上でのインクの滲みを再現。ランダムな揺らぎや太み、丸み処理を施した線画で、柔らかな印象のアナログ感やレトロ感を演出できる。

「秀英にじみ明朝」

見出し用に作成された「黒曜」は、大胆な筆使いが特徴のデザイン書体。
無骨で力強いイメージの表現に適しており、特に題字などの大見出しや看板サインなどに役立つ。

「黒曜」

「Citrine」は、A1ゴシックとの和欧併記を目的に作られたモリサワオリジナルの欧文書体。Light / Regular / Medium / Boldの4ウエイトで、それぞれのウエイトにローマンとイタリックがある(計8書体)。この「Citrine」は、20世紀初頭の活字から影響を受けたサンセリフ体で、明るく幾何学的な要素を取り入れつつも、レトロで優しい風合いを持つ“ヒューマニストサンセリフ”を目指してデザインされた。98の言語と海外の表記ルールに対応する多くの文字種を備えており、“a”や“g”の異体字、数字のバリエーションなど、さまざまな代替字形も含まれている。

「Citrine」

「Citrine」代替字形サンプル

株式会社モリサワ
URL:http://www.morisawa.co.jp/
2017/07/31

編集部おすすめ