~由来や歴史、開発経緯など~
「秀英アンチック+」について
明朝デザインのかな文字にゴシック体の漢字が混植されています。本来は仮名および一部の記号類のみであった「秀英アンチック」と、「秀英角ゴシック」の漢字や英数字が組み合わせられています。「秀英アンチック」は、大日本印刷オリジナルのアンチック体を復刻した書体です。~書体の特徴からポイント、使われ方まで~
「秀英アンチック+」の特徴
このような混植はアンチック体(アンチゴチ)と呼ばれ、特に漫画の吹き出しの文字で多用されています。秀英アンチック+は、わざわざ合成フォントを作成することなくそのままスムーズに打ち出すことができて、使い心地が抜群です。「秀英アンチック」には、感情を込めて肉声で話しているかのような重厚な力強さがあります。大ぶりで安定感があることも特徴です。そこへクラシックな表情の「秀英角ゴシック」を加え、アンチゴチ利用に最適な設計が施されています。
~書体の活かし方やプロの視点~
制作デザイナーの解説コメント
漫画のセリフとして、かなりの親しみのあるフォントでしょう。「い・こ・に」など、「筆跡」を強く感じさせるデザインの仮名が多く、漫画のセリフには多い縦書き形式にもよく合います。一方で、横組みでも使っても違和感はありません。アンティークな雰囲気も出しやすいフォントです。作例のポイント拡大

~書体スペックや収録製品~
「秀英アンチック+」の書体情報


一覧に戻る
