2022年10月27日(木)から11月13日(日)まで、WHAT MUSEUMにて「さわれる!建築模型展」の開催が予定されている。10月16日(日)まで開催されていた「建築模型展 -文化と思考の変遷-」の番外編。
本展では「コミュニケーションツール」としての模型に着目。模型展示のほかに、いつでも模型の制作体験が可能なスペースの設置や、期間限定でのワークショップイベントなどが展開される。
「さわれる模型」は、オンデザインパートナーズによる模型「町田芹ヶ谷公園“芸術の杜”プロジェクト パークミュージアム」を展示。この作品は「育つ模型」と題されており、全長5mに及ぶ公園模型を使って、来場者が自由に模型内の添景(人物や車や植物など)を動かせる。
本展のために制作された「高次元模型」では、ARと実物の模型を通してインタラクティブな体験が可能。そのほか、茶室起こし絵図のレプリカ版が展示され、実際に組み立てることができる。
そのほか、ワークショップスペースでは、模型作りの常時体験が可能。映像を見ながら、積み木を使った家づくりや色紙を用いたドーム作りを楽しめる。
※開催の状況について、最新の情報は公式Webサイトにて要確認
「さわれる模型」の展示
©加藤甫
模型の制作体験が可能なワークショップスペースも設置されている■期間:
2022年10月27日(木)~11月13日(日)
■開催場所:
WHAT MUSEUM 1F
東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号
■問い合わせ先:
寺田倉庫株式会社
url. https://what.warehouseofart.org/
作品の一部を入れ替え、新たに体験型の展示として再構成されている。
本展では「コミュニケーションツール」としての模型に着目。模型展示のほかに、いつでも模型の制作体験が可能なスペースの設置や、期間限定でのワークショップイベントなどが展開される。
「さわれる模型」は、オンデザインパートナーズによる模型「町田芹ヶ谷公園“芸術の杜”プロジェクト パークミュージアム」を展示。この作品は「育つ模型」と題されており、全長5mに及ぶ公園模型を使って、来場者が自由に模型内の添景(人物や車や植物など)を動かせる。
本展のために制作された「高次元模型」では、ARと実物の模型を通してインタラクティブな体験が可能。そのほか、茶室起こし絵図のレプリカ版が展示され、実際に組み立てることができる。
そのほか、ワークショップスペースでは、模型作りの常時体験が可能。映像を見ながら、積み木を使った家づくりや色紙を用いたドーム作りを楽しめる。
※開催の状況について、最新の情報は公式Webサイトにて要確認

©加藤甫

2022年10月27日(木)~11月13日(日)
■開催場所:
WHAT MUSEUM 1F
東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号
■問い合わせ先:
寺田倉庫株式会社
url. https://what.warehouseofart.org/
編集部おすすめ