限られたスペースに設置しても邪魔にならず、なおかつ高精度のスキャンが行える、そんなニーズにぴったりのドキュメントスキャナが、今回紹介する「ScanSnap iX100」です。2014年発売ということで決して新しい製品ではありませんが、今回は追ってラインナップに追加されたスノーホワイトモデルを例に、本製品の特徴を紹介します。


では本製品の利点は何かというと、それは圧倒的なコンパクトさです。スティック状のボディは、ふだんはディスプレイの下などに置いておき、実際に利用する場合は、キーボードの手前に移動させて原稿を挿入するといった、機動力のある使い方が可能になります。重量も約400gと軽く、外出先への持ち出しも容易です。
また本製品は、USB接続はもちろんWi-Fiでの接続にも対応します。ケーブルを抜き差ししなくて済むため、未使用時は引き出しの中に片付けておくのも容易です。内蔵バッテリーが少なくなってきた時のみ、有線接続して充電を行えば済むというわけです。




事実、筆者が過去に使い比べた複数のドキュメントスキャナの中でも、古く傷んでいて修復が難しい書類や、確定申告の領収書のように再発行が難しい書類をスキャンするにあたっての安心感は、本製品はトップクラスです。体のすぐ近くに置いて操作するため、万一の場合もすぐに上部カバーを開いてスキャンを止められるのもプラスです。
また通帳やカード類のような厚みがある原稿も、そのままスキャンできます。原稿は本体背面から排出されますので、スキャン中に曲がってしまうなどして痛めることもありません。




ただ本製品はもともと複数枚の原稿を一括でセットできず、1枚ずつ手差ししていく仕様ゆえ、そうした特性に合った原稿、具体的にはレシートや領収書を扱う機会がどうしても多くなります。これらは裏写りしているせいで裏面を自動削除するオプションが機能しないことも多く、たとえ両面スキャンに対応していても、結局はユーティリティ側で片面スキャンに固定して使うことになります。
ただし、これは本製品以外に両面スキャンに対応したスキャナを所有していて、原稿の種類に応じて併用できる環境にあることが大前提です。最初に購入する一台を探している人、スキャン対象の原稿が両面印刷ばかりという人は、本製品ではなく両面スキャンに対応した別のモデルを調達したほうが、満足度は高いかもしれません。
ちなみに本製品は、手前から挿入した原稿を背面に排出する構造ですが、上部のカバーを開いた状態でスキャンすることで、原稿を手前に排出することもできます。これならば、表裏を連続してスキャンする場合も、わざわざ背面まで手を伸ばす必要がなく、効率的にスキャンできます。こうした使い方は抑えておきたいところです。




製品自体は完成度が高く、評価が高いのも当然という印象ですが、いま新たに購入するならば、そうした点も頭に入れた上で、値引きやキャンペーンといった機会を狙うことも考慮した方が良いかもしれません。
DATA製品名:ScanSnap iX100 White
実売価格:22,500円
発売元:PFU
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09R96NXWK/