Photoshopでトレンドの表現、アブストラクト模様のグラデーションを作る方法を紹介します。    
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。


■使用する機能「なげなわツール」「塗りつぶしツール」「グラデーションオーバーレイ」「ぼかし(ガウス)」「明るさの中間値」「ノイズを加える」

目次

1.ベースとなる抽象的な模様を描く

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成。なげなわツールを選んでオプションバーで[選択範囲に追加]に設定したら(図1)、新規レイヤーを作成して滑らかな曲線の選択範囲を描く(図2)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図1。なげなわツールのオプションバーで[選択範囲に追加]に設定する
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図2。できるだけランダムで滑らかな曲線になるようにする続いて、なげなわツールで別の箇所にも選択範囲を作成したあと(図3)、[描画色]を分かりやすい色(ここでは赤)に変更し、塗りつぶしツールで選択部分を塗りつぶす(図4)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図3
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図4。ここで塗りつぶす色は仕上がりに影響しないので、赤でなくても分かりやすい色であればOK選択を解除したら、新規レイヤーを背面に作成してなげなわツールで先ほどと同様に選択範囲を作成(図5)。[描画色]を先ほどとは別の色(ここでは青)に変更したあと、塗りつぶしツールで選択部分を塗りつぶして選択を解除する(図6)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図5
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図6さらに同じ手順で新規レイヤーを背面に作成して選択範囲を作成し(図7)、別の色(ここでは黄色)で塗りつぶす(図8)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図7
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図8あとは、レイヤーパネルで背景レイヤーを選択して、他のレイヤーと違いがわかりやすい色(ここでは黒)で背景レイヤー全体を塗りつぶせばベースの模様が完成(図9)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図9。グラフィックのベースとなる抽象的な模様が完成

2. レイヤースタイルで元となる模様にグラデーションをかける

模様にグラデーションをかけていく。レイヤーパネルで最前面のレイヤー(ここでは赤で塗りつぶした模様のレイヤー)を選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“グラデーションオーバーレイ...”を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:0°]で適用する(図10)(図11)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図10。
[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[スタイル:線形]、[角度:0°]に設定し、[グラデーション]のプルダウンメニューから[レッド]を開き、[赤_07]を選ぶ
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図11続いてレイヤーパネルでその背面のレイヤー(ここでは青で塗りつぶした模様のレイヤー)を選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“グラデーションオーバーレイ...”を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:90°]、[逆方向]にチェックを入れて適用する(図12)(図13)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図12。[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:90°]に設定し、[逆方向]にチェックを入れる
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図13さらにレイヤーパネルでその背面のレイヤー(ここでは黄色で塗りつぶした模様のレイヤー)を選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“グラデーションオーバーレイ...”を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:ー90°]、[逆方向]にチェックを入れて適用する(図14)(図15)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図14。[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:ー90°]に設定し、[逆方向]にチェックを入れる
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図15最後にレイヤーパネルで背景レイヤーをダブルクリックして「新規レイヤー」ダイアログを開き、[OK]をクリックして通常のレイヤーに変換したあと、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“グラデーションオーバーレイ...”を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:0°]、[逆方向]にチェックを入れて適用する(図16)(図17)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図16。[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[グラデーション:赤_07]、[スタイル:線形]、[角度:0°]に設定し、[逆方向]にチェックを入れる
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図17

3.模様の境界をなじませてグラフィックを仕上げる

微調整してグラフィックを仕上げていく。レイヤーメニュー→“画像を統合”を実行してすべてのレイヤーを背景レイヤーにまとめたら、フィルターメニュー→“ぼかし”→“ぼかし(ガウス)...”を[半径:2pixel]で適用する(図18)(図19)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図18。[半径:2pixel]に設定する
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図19続いて、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:30pixel]程度で実行し、模様の曲線部分をより滑らかにする(図20)(図21)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図20。[半径:30pixel]程度に設定する。
元の模様の状態によっても最適値は異なるので、プレビューを確認しながら曲線のガタツキが低減するよう調整してみてほしい
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図21さらに、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を[量:2%]、[分布方法:ガウス分布]、[グレースケールノイズ]にチェックを入れて適用し、ザラッとした質感をつける(図22)(図23)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図22。[量:2%]、[分布方法:ガウス分布]に設定して、[グレースケールノイズ]を有効にする
【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
図23ここでは、さらに文字要素などを加えて完成とした(図24)

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
アブストラクト模様のグラデーションをPhotoshopで作った
図25。完成ビジュアル以上、Photoshopでトレンドの表現、アブストラクト模様のグラデーションを作る方法でした。模様や色を変えると多様な使い方が可能です。ぜひご利用ください。 

【トレンド表現】アブストラクト模様のグラデーションを作る
編集部おすすめ