ところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアム 1Fのグランドギャラリーにて、2023年11月20日(月)まで「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が開催されている。「HISTORYはSTORYだ!」をコンセプトに掲げ、ツタンカーメンの人生に迫っている展覧会。
数々の複製品の展示や映像への没入体験によって、“少年王”の生き様と物語を追体験できる。

本展では、まずエントランスから会場に降りていく階段で、来場者はエジプトの空気を嗅ぐ。ホワイエでは、実際のエジプト風景のスキャニングデータを元にしたプロジェクションコンテンツを投影。河江肖剰氏が監修したイントロダクションの後、さらに古代エジプトの世界へと擬似的に“タイムトラベル”していく。

展示会場を入ってすぐのエリアでは、ツタンカーメンの王墓を再現。序章が終わると展示は4章で構成されており、「第1章 ツタンカーメンの青春」では、ツタンカーメンの生活や結婚事情に迫っている。ここでは、“王として”や“夫として”や“戦士として”のそれぞれのツタンカーメンに思いを馳せることが可能だ。

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
第1章展示風景「第2章 古代エジプトの死生観とミイラ」は、ミイラづくりを含めた死者の埋葬方法から、当時の人々の死生観について考える内容。ツタンカーメンのミイラの特徴についても紹介されている。

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
第2章展示風景「第3章 古代の神聖な文字ヒエログリフ」では、古代エジプトの象形文字であるヒエログリフに注目。その基礎知識や解読方法、実際にはどのような物に何が書かれていたのかなどが解説されている。

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
第3章展示風景「第4章 古代エジプトの信仰」では、多神教の神々の特性を紹介。
もともと古代エジプトの宗教は多くの神々を崇拝する“多神教”であり、その数は1,500柱にものぼる。本章では、“多神教”を否定したツタンカーメンの父・アクエンアテンの宗教改革が解説されており、古代エジプトの神官の階級と役割なども紹介されている。

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
第4章展示風景全展示空間の中央には広々とした空間があり、その片面には40(幅)×4.5(高さ)mもの巨大なスクリーンが設置された。13台のプロジェクターで、壁面と床面にコンテンツを投影。ツタンカーメンの人生を映し出す約10分間の映像で、古代エジプトを体感できる。

エジプトから門外不出となったツタンカーメンのマスクや厨子など、“本物”の副葬品をスキャニングしたデータも、本展のために映像コンテンツ化された。スクリーンの前にはツタンカーメンの黄金のマスクが配置され、その後ろにはツタンカーメンのミイラが納められていた3つの棺、その外側にあった3つの厨子が、連続的に配置されている。

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
プロジェクションコンテンツと大空間の展示さらに、株式会社ワールドスキャンプロジェクト(WSP)と株式会社ZEXAVERSEとの連動企画で、NFTカードやARやメタバースといったデジタルコンテンツも提供。スタンプラリー形式のイベントでは、展覧会の会場内を巡りながらQRコードを読み込んで、ツタンカーメンの副葬品をモチーフとしたNFTカードを獲得できる。
©WORLD SCAN PROJECT Inc.
©角川武蔵野ミュージアム

■期間:
2023年7月1日(土)~11月20日(月)

■開催場所:
角川武蔵野ミュージアム 1F グランドギャラリー
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内

■問い合わせ先:
角川武蔵野ミュージアム
tel. 0570-017-396
url. https://kadcul.com/event/124

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が角川武蔵野ミュージアムで開催中
編集部おすすめ