液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現...の画像はこちら >>


Photoshopで液状のロゴを作る方法を紹介します。液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現することができます。
  
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「横書き文字ツール」「選択範囲を反転」「ブラシツール」「ぼかし(ガウス)」「ドロップシャドウ」「ハーフトーンパターン」「描画モード」

目次

1.ロゴの元となる文字を用意する

ロゴの元となる文字を用意する。まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「BIO SCIENCE」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。フォントは液状に加工したときの印象を意識して、幾何学的なフォルムをした太めのサンセリフ体「Prohibition Regular」(Fort Foundry)をチョイスした。

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図1次にレイヤーパネルで文字のレイヤーのレイヤーサムネールをcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらクリックして選択範囲を作成(図2)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図2。文字の輪郭に沿って選択範囲を作成する続いて、選択範囲メニュー→“選択範囲を反転”を実行して文字の背景側が選択された状態にする(図3)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図3。選択範囲を反転して、文字の背景側が選択された状態にする

2. ブラシツールで水のような抽象的な背景を描く

背景を描いていく。レイヤーパネルで新規レイヤーを文字レイヤーの背面に作成したら、ブラシツールを選択してオプションバーのブラシプリセットピッカーで[ソフト円ブラシ]、[直径:200px]に設定(図4)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図4。ブラシプリセットピッカーで[ソフト円ブラシ]、[直径:200px]に設定する[描画色]を青(ここでは16進数カラーコード[#0072ff])に変更したあと(図5)、先ほど作成した新規レイヤー上にブラシを加えていく(図6)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図5。
ここでは、カラーピッカーの16進数カラーコード(赤枠)を[#0072ff]に変更して[描画色]を青にした
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図6
その前面に新規レイヤーを作成したら、[描画色]を濃い青(ここでは16進数カラーコード[#0050b2])に変更して先ほどの青と部分的に重なるようにブラシを加えていく(図7)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図7さらに前面に新規レイヤーを作成し、[描画色]を水色(ここでは16進数カラーコード[#00eaff])に変更して部分的に重ねながらランダムにブラシを加えていく(図8)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図8次に選択を解除したあと、レイヤーパネルで文字のレイヤーを非表示にしておく(図9)(図10)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図9
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図10。この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーを非表示にしておく

3.にじんだような質感を加えてロゴを仕上げる

ロゴを仕上げていく。レイヤーパネルでブラシを加えたレイヤーを3つとも選択し、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行して1枚にまとめておく(図11)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図11。この時点のレイヤーの状態。青、濃い青、水色のブラシを加えた3つのレイヤーを結合してひとつにまとめておく結合したレイヤーを選択した状態のまま、フィルターメニュー→“ぼかし”→“ぼかし(ガウス)...”を[半径:4pixel]で適用する(図12)(図13)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図12。[半径:4pixel]に設定する
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図13このレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ドロップシャドウ...”を、[描画モード:通常]、[シャドウのカラー]を青(ここでは16進数カラーコード[#0090ff])、[不透明度:100%]、[角度:90°]、[距離:0px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:15px]、[輪郭:リング - 二重]、[ノイズ:0%]に変更して適用する(図14)(図15)


液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図14。レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を[描画モード:通常]、[シャドウのカラー]を青(ここでは16進数カラーコード[#0090ff])、[不透明度:100%]、[角度:90°]、[距離:0px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:15px]、[輪郭:リング - 二重]、[ノイズ:0%]に設定する
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図15レイヤーパネルでこのレイヤーを複製したあと、最前面に配置して、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“レイヤースタイル”を適用しておく(図16)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図16。この時点のレイヤーの状態。ドロップシャドウをつけたレイヤーを複製して最前面に配置し、レイヤースタイルをラスタライズしておく続いて、[描画色]を黒、[背景色]を白に設定したら、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[スケッチ]の[ハーフトーンパターン]を[サイズ:1]、[コントラスト:35]、[パターンタイプ:点]で適用する(図17)(図18)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図17。[スケッチ]の[ハーフトーンパターン]を[サイズ:1]、[コントラスト:35]、[パターンタイプ:点]に設定する
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図18あとは、レイヤーパネルでこのレイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更すれば完成(図19)(図20)

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
Photoshopで作った液状のロゴ
図19。完成ビジュアル
液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
図20。この時点のレイヤーの状態。「ハーフトーンパターン」を適用したレイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更する以上、Photoshopで液状のロゴを作る方法でした。

液状のロゴを作る方法(液体の質感・立体感・輪郭のにじみを表現)
編集部おすすめ