【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
Photoshopだけで透明なガラスの質感を表現する方法を紹介します。ここではその手法を使ってガラスの文字を作成します。
 
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「塗りつぶしツール」「横書き文字ツール」「塗りの不透明度」「ベベルとエンボス」「ドロップシャドウ」

目次

1.背景を塗りつぶしてベースとなる文字を配置する

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、塗りつぶしツールを選んで[描画色]を任意の色(ここでは16進数カラーコード[#ccc3bd]のベージュ)に変更し、カンバス上をクリックして塗りつぶしておく(図1)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図1次に、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「ガラスの気持」)を入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズを設定。テキストカラーは白にしておく(図2)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図2。テキストカラーは白に設定しておく続いてレイヤーパネルで文字のレイヤーを2枚複製して計3枚にしたあと、レイヤー名を区別しやすいように変更しておく。ここでは背面のレイヤーから「ガラス01」、「ガラス02」、「ガラス03」と変更しておいた(図3)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図3。この時点のレイヤーの状態

2. 文字にガラスのような透明感と立体感をつける

文字を加工していく。レイヤーパネルで「ガラス02」と「ガラス03」のレイヤーを非表示にしたら、「ガラス01」レイヤーを選択して[塗り:15%]に変更する(図4)(図5)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図4
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図5。この時点のレイヤーの状態。「ガラス02」と「ガラス03」のレイヤーを非表示にし、「ガラス01」レイヤーを[塗り:15%]に設定する次にレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:350%]、[方向:上へ]、[サイズ:5px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ、シャドウの[不透明度:40%]に設定する(図6)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図6。
レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:350%]、[方向:上へ]、[サイズ:5px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ(ここでは16進数カラーコード[#ccc3bd])、シャドウの[不透明度:40%]に設定するさらに[光沢輪郭]のサムネールをクリックして輪郭エディターを開いたら、[マッピング]の線上をクリックしてポイントを追加し(図7)、プレビューを見ながらガラスのような立体感が出るようカスタマイズしていく。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:100%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:24%]、[出力:0%]に、3つ目のポイントを[入力:52%]、[出力:0%]に、4つ目のポイントを[入力:62%]、[出力:65%]に、5つ目のポイントを[入力:78%]、[出力:4%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:100%]に設定して適用した(図8)(図9)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図7。輪郭エディターで、[マッピング]の線上をクリックするとポイントを追加できる
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図8。[マッピング]の線上のポイントをドラッグするか、ポイントを選択して[入力]と[出力]に数値を入力するとカスタマイズできる。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:100%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:24%]、[出力:0%]に、3つ目のポイントを[入力:52%]、[出力:0%]に、4つ目のポイントを[入力:62%]、[出力:65%]に、5つ目のポイントを[入力:78%]、[出力:4%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:100%]に設定している
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図9。輪郭エディターでカスタマイズすると、[ベベルとエンボス]の[光沢輪郭]のサムネールもそれに合わせて変化する続いてレイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を、[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ、[不透明度:35%]、[角度:90°]、[距離:10px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定して適用する(図10)(図11)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図10。レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を、[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ(ここでは16進数カラーコード[#ccc3bd])、[不透明度:35%]、[角度:90°]、[距離:10px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図11

3.ガラスの質感を強めてロゴを仕上げる

ロゴを仕上げていく。レイヤーパネルで「ガラス02」レイヤーを選択して表示させ、[塗り:0%]に変更する(図12)(図13)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図12
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図13。この時点のレイヤーの状態。
「ガラス02」レイヤーを表示して[塗り:0%]に設定する続いてレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:250%]、[方向:上へ]、[サイズ:4px]、[ソフト:1px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ、シャドウの[不透明度:40%]に設定する(図14)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図14。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:250%]、[方向:上へ]、[サイズ:4px]、[ソフト:1px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]を背景と同じベージュ、シャドウの[不透明度:40%]に設定するさらに[光沢輪郭]のサムネールをクリックして輪郭エディターを開いたら、[マッピング]の線上をクリックしてポイントを追加してカスタマイズする。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:100%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:18%]、[出力:100%]に、3つ目のポイントを[入力:28%]、[出力:0%]に、4つ目のポイントを[入力:36%]、[出力:1%]に、5つ目のポイントを[入力:56%]、[出力:56%]に、6つ目のポイントを[入力:69%]、[出力:0%]に、7つ目のポイントを[入力:76%]、[出力:1%]に、8つ目のポイントを[入力:82%]、[出力:99%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:100%]に設定して適用した(図15)(図16)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図15。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:100%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:18%]、[出力:100%]に、3つ目のポイントを[入力:28%]、[出力:0%]に、4つ目のポイントを[入力:36%]、[出力:1%]に、5つ目のポイントを[入力:56%]、[出力:56%]に、6つ目のポイントを[入力:69%]、[出力:0%]に、7つ目のポイントを[入力:76%]、[出力:1%]に、8つ目のポイントを[入力:82%]、[出力:99%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:100%]に設定した
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図16次にレイヤーパネルで「ガラス03」レイヤーを選択して表示させ、[塗り:0%]に変更する(図17)(図18)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図17
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図18。この時点のレイヤーの状態。「ガラス03」レイヤーを表示して[塗り:0%]に設定する続いてレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:1000%]、[方向:上へ]、[サイズ:7px]、[ソフト:3px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:覆い焼きカラー]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:通常]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度:0%]に設定する(図19)

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図19。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:1000%]、[方向:上へ]、[サイズ:7px]、[ソフト:3px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[ハイライトのモード:覆い焼きカラー]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:通常]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度:0%]に設定するさらに[光沢輪郭]のサムネールをクリックして輪郭エディターを開いたら、[マッピング]の線上をクリックしてポイントを追加してカスタマイズする。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:0%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:21%]、[出力:89%]に、3つ目のポイントを[入力:50%]、[出力:20%]に、4つ目のポイントを[入力:80%]、[出力:90%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:0%]に設定して適用し、完成とした(図20)(図21)


【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
図20。ここでは、左端のポイントを[入力:0%]、[出力:0%]に、左からふたつ目のポイントを[入力:21%]、[出力:89%]に、3つ目のポイントを[入力:50%]、[出力:20%]に、4つ目のポイントを[入力:80%]、[出力:90%]に、右端のポイントを[入力:100%]、[出力:0%]に設定した
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
Photoshopで表現した透明なガラス
図21。完成ビジュアル
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
(図21の拡大図)
【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
以上、Photoshopだけで透明なガラスの質感を表現する方法でした。

【Photoshop】透明なガラスの質感を表現する(ガラスの文字)
編集部おすすめ