Photoshopのグラデーションマップとスピンぼかしを使って作るロゴを紹介します。文字が溶ける表現と文字がかすれる表現を組み合わせたユニークな手法です。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「BEFORE YOU POINT YOUR FINGERS, MAKE SURE YOUR HANDS ARE CLEAN.」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。
図1レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したら、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を選んでおく(図2)。
図2。文字のレイヤーをスマートオブジェクトに変換しておく続いて、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、そのまま[OK]をクリックする(図3)(図4)。
図3。そのまま[OK]をクリックする
図4。「グラデーションマップ」調整レイヤーを適用すると、画像の明暗差に合わせて色が置き換えられる。この場合は、初期設定のグラデーションに合わせて暗い部分(文字色)が黒に、明るい部分(背景)が白に置き換えられているが、元の色と同じなので見た目上は変化がない次にプロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図5)、グラデーションエディターを開く。
図5。赤枠部分がグラデーションサンプル。
図6。グラデーションエディターで設定をカスタマイズする。ここでは、グラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点を5つ追加して計7つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定した。ここでは、いちばん左の[カラー]を白(16進数カラーコード[#ffffff])、[位置:0]に、左から2番目の[カラー]を水色(16進数カラーコード[#4cf5e7])、[位置:15]に、左から3番目の[カラー]をピンク(16進数カラーコード[#f000ff])、[位置:35]に、左から4番目の[カラー]を黄色(16進数カラーコード[#e9f650])、[位置:60]に、左から5番目の[カラー]を紫(16進数カラーコード[#785bae])、[位置:70]に、左から6番目の[カラー]を青(16進数カラーコード[#0007ff])、[位置:85]に、いちばん右の[カラー]を黒(16進数カラーコード[#000000])、[位置:100]に設定した
図7。グラデーションエディターで編集したグラデーションに合わせて、暗い部分(文字色)が白に、明るい部分(背景)が黒に置き換えられたため、階調が反転したようになる【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
文字を加工していく。レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したあと、フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“スピンぼかし...”を選択。画面上に円形のオーバーレイコントロールが表示されるので(図8)、円の中心をドラッグして文字のぼかしたい位置に移動する(図9)。
図8。画像の前面にスピンぼかし⽤のオーバーレイコントロールが表⽰され、その部分にスピンぼかしが適用される。ぼかした部分は明暗差に応じてグラデーションマップの色に置き換えられる
図9。円形のオーバーレイコントロールの中心(赤丸部分)をドラッグすることで、ぼかしの位置を移動することができる続いて円の外周の右上にある菱形のハンドルをドラッグしてぼかしのサイズを調節(図10)。さらに円の内側にある丸いハンドル(⽻ハンドル)をドラッグして放射状のぼかしの範囲を調整する(図11)。
図10。円の外周の右上にある菱形のハンドル(赤丸部分)でぼかしのサイズを調節できる
図11。円の内側にある丸いハンドル(赤丸部分)でぼかしの範囲を調整できるオーバーレイコントロールの外側にマウスポインターを動かすと、ポインターがピンの形に変わるので、新しくスピンぼかしをかけたい部分をクリック(図12)。先ほどと同様にハンドルを動かしてぼかしのサイズや範囲を調整する(図13)。
図12。ぼかしをかけたい部分をクリックすると、新しくオーバーレイコントロールが表⽰される
図13ここでは、左下にも同じ手順でスピンぼかしをかけておいた(図14)。表現したいイメージに合った仕上がりになったら、オプションバーの[OK]をクリックするか、enterキーを押して効果を確定させる。
図14【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
文字に質感を加えていく。まず、文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:6pixel]で適用して文字の角を丸める(図15)(図16)。
図15。[半径:6pixel]に設定する
図16続いて、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を、[量:20%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]にチェックを入れて適用すれば完成(図17)(図18)。
図17。
図18。完成ビジュアル以上、Photoshopのグラデーションマップとスピンぼかしを使って作るロゴ(文字が溶ける表現と文字がかすれる表現の組み合わせ)でした。
VHSのノイズのような演出でも利用できます。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「スマートオブジェクト」「調整レイヤー(グラデーションマップ)」「スピンぼかし」「明るさの中間値」「ノイズを加える」
目次【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
1.ロゴのベースとなる文字を配置する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「BEFORE YOU POINT YOUR FINGERS, MAKE SURE YOUR HANDS ARE CLEAN.」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。




バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができる グラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルのカラー分岐点を設定して白、水色、ピンク、黄色、紫、青、黒のグラデーションを作成して適用する(図6)(図7)。


【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
2. 文字にスピンぼかしをかけて部分的に色を着ける
文字を加工していく。レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したあと、フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“スピンぼかし...”を選択。画面上に円形のオーバーレイコントロールが表示されるので(図8)、円の中心をドラッグして文字のぼかしたい位置に移動する(図9)。






【Photoshop】グラデーションマップとスピンぼかしで作るロゴ(文字が溶ける・かすれの表現):
3. 文字にザラついた質感を加える
文字に質感を加えていく。まず、文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:6pixel]で適用して文字の角を丸める(図15)(図16)。


[量:20%]、[分布方法:均等に分布]に設定し、[グレースケールノイズ]にチェックを入れる


編集部おすすめ