10月は「大正ロマン」をテーマに作例を作っていただきました。デザイナーのdakさんが手がけたのは、当時のタイポグラフィをイメージしながらガーリーな要素を加えた作字。
手描きのラフを用意したら、Illustratorの長方形ツールやペンツールなどでトレースしていきます。秋の味覚である「胡桃」の文字と深みのある色使いによって、季節感も出した作例に。
*本連載はIllustratorで作る定番&最新グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「長方形ツール」「整列パネル」「ガイドを作成」「選択ツール」「透明パネル」「スウォッチパネル」「直線ツール」「円弧効果」「線パネル」「拡大・縮小ツール」「楕円形ツール」「パンク・膨張効果」「ペンツール」「回転ツール」「ジグザグ効果」「変形効果」「文字ツール」

目次

1.下書きを作成してトレースの下準備を行う

まずは、作字のテーマを決めて手描きで下書きを作成する。今回は大正ロマンや昭和モダンのレトロで懐かしい雰囲気を出すため、アーチ状の線や波線、星型のパーツなど装飾的な特徴を持たせながらラフを描いた(図1)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図1。作成した手描きのラフ。アーチ状の線や波線、星型のパーツなど装飾的な特徴を持たせて大正ロマンや昭和モダンのレトロで懐かしい雰囲気を出したその際、文字の天地を揃え、横画は細く縦画は太くするなどして、できるだけ同じ方向の画線の太さを統一させるのがポイント(図2)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図2。文字の天地を揃え、横画は細く(図のピンク部分)縦画は太くして(図の青部分)、できるだけ各画線の太さを統一させた。「ラフを作成する際は、方眼紙を使うといいです」とdakさんラフを描いたら、スキャンして取り込んでJPEGなどの画像ファイルとして保存しておく。

次に、Illustratorで新規ドキュメントを[幅:1200px]、[高さ:900px]、[カラーモード:RGBカラー]で作成する。続いてレイヤーパネル下部にある[新規レイヤーを作成]ボタンを2回クリックして2枚のレイヤーを追加したあと、それぞれレイヤー名の部分をダブルクリックして分かりやすい名称に変更しておく。
ここでは背面から「背景」、「文字」、「下書き」とした(図3)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図3。この時点のレイヤーの状態。赤枠部分の[新規レイヤーを作成]ボタンをクリックして、必要な枚数だけレイヤーを追加し、レイヤー名を分かりやすく変更しておく。ここでは2枚のレイヤーを追加して、それぞれ名前を変更しておいたそのうち「下書き」レイヤーを選択し、長方形ツールでアートボードを1回クリックして「長方形」ダイアログを表示したら、[幅:1200px]、[高さ:300px]で適用する(図4)(図5)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図4。[幅:1200px]、[高さ:300px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図5指定したサイズで長方形が描かれるので、整列パネルで[整列:アートボードに整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]を連続でクリックしてアートボードの中央に配置する(図6)(図7)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図6。整列パネルで[整列:アートボードに整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]を連続でクリックする
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図7その長方形が選択された状態のまま、表示メニュー→“ガイド”→“ガイドを作成”を実行して、長方形をガイドに変換する(図8)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図8。“ガイドを作成”を実行すると、オブジェクトをガイドに変換できる。ここでは長方形の形のガイドを作成したファイルメニュー→“配置...”で下書きのファイルを指定してアートボード上に配置したら、選択ツールでドラッグして位置を調節したり、shiftキーを押しながらバウンディングボックスの四隅のハンドルをドラッグしてサイズを調節し、下書きがおおよそガイドの中央に収まるようにする(図9)


【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図9続いて選択ツールで配置した下書きをクリックして選択したら、トレースする際にペンツールなどで描くパスが見やすいよう透明パネルで[描画モード:乗算]、[不透明度:20%]程度に設定しておく(図10)(図11)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図10。透明パネルで[描画モード:乗算]、[不透明度:20%]程度に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図11さらにレイヤーパネルで「下書き」レイヤーの目のアイコンの右横をクリックして鍵マークを表示してロックする(図12)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図12。レイヤーパネルで「下書き」レイヤーの赤枠部分をクリックしてロックする。レイヤーがロックされると図のように鍵マークが表示される下準備の最終段階として、作字に使用するカラーをスウォッチに登録しておく。まず、カラーパネルで[塗り]を紫色(ここでは[R:181、G:66、B:97])に設定したあと(図13)、スウォッチパネル下部の[新規スウォッチ]ボタンをクリック(図14)。表示されるダイアログで[グローバル]にチェックが入っているのを確認し(入っていない場合はチェックを入れる)、[OK]をクリックする(図15)(図16)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図13。カラーパネルで[塗り]を紫色(ここでは[R:181、G:66、B:97])に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図14。スウォッチパネルの[新規スウォッチ]ボタン(赤枠部分)をクリックする
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図15。[グローバル]にチェックが入っているのを確認し、入っていない場合はチェックを入れておく。
このようにグローバルプロセスカラーにしておくと、スウォッチの色を変更するとそのスウォッチを適用したオブジェクトの色も自動的に変更されるので便利
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図16。スウォッチパネルに設定したカラーが登録される同様の手順で他の色(ここでは[R:160、G:115、B:87]のカーキ)もスウォッチに登録しておく(図17)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図17。作字の際に使用するほかの色(ここでは[R:160、G:115、B:87]のカーキ)もスウォッチに登録しておく

2.下書きを参考にしながら文字をトレースする

文字をトレースしていく。レイヤーパネルで「文字」レイヤーをクリックして選択したら、[塗り]を先ほどスウォッチに登録した紫に、[線]を[なし]に設定。長方形ツールでドラッグして、「胡」の下書きに合わせて縦画部分に長方形を描く(図18)。その長方形をコピー&ペーストして選択ツールでほかの縦画部分に配置したら(図19)、それぞれ縦画の高さに合わせてバウンディングボックスの下のハンドルをドラッグして長方形の高さを調節する(図20)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図18。下書きに合わせて縦画部分に長方形を描く
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図19
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図20。縦画の高さに合わせて、バウンディングボックスのハンドル(長方形の周囲に表示されている小さな四角)のうち、下辺の中央をドラッグして長方形の高さを調節する次に直線ツールを選んで[塗り]を[なし]、[線]をスウォッチに登録した紫に変更し、線パネルで[線幅:11px]に設定(図21)。「胡」の「古」部分の横画に合わせて、shiftキーを押しながら横方向にドラッグして直線を引く(図22)。続いてその左端に装飾部分の縦線を描いたら(図23)、それをコピー&ペーストして画線の右端に配置(図24)。選択ツールでshiftキーを押しながらこれら3本の線をクリックしてすべて選択したら、整列パネルで[整列:選択範囲に整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]をクリックして整列させる(図25)(図26)


【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図21。線パネルで[線幅:11px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図22。shiftキーを押しながら横方向にドラッグすると、水平の線を引くことができる
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図23。shiftキーを押しながら縦方向にドラッグして垂直の短い線を引く
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図24
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図25。整列パネルで[整列:選択範囲に整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]をクリックする
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図26同様に直線ツールで「桃」の「木へん」部分の横画とその両端の装飾部分を作成(図27)。さらに直線ツールで残りの横画や斜めの画線を引き、それぞれ選択ツールで下書きに合わせて位置を調整しておく(図28)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図27
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図28。直線ツールで残りの直線を描く。ここでは、「月へん」の斜めの画線は1本描いたあとでコピ&ペーストしているそれらの横画のうち「口」の上側の画線を選択したら、効果メニュー→“ワープ”→“円弧...”を[水平方向]、[カーブ:45%]で適用してアーチ状にする(図29)(図30)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図29。ラジオボタン(丸いボタン)で[水平方向]を選び、[カーブ:45%]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図30次にペンツールを選び、線パネルで[線幅:11px]になっているのを確認したら(なっていない場合は[線幅:11px]に設定する)、「月へん」の左はらいの形状に合わせてS字のパスを描く(図31)。続いて線幅ツールでそのS字のパスの中央部分をドラッグして太くする(図32)


【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図31。下書きに合わせてペンツールでS字のカーブを描く
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図32。線幅ツールを選び、パス上にマウスポインターを合わせるとポインターの右下に+または波線が表示される。その状態でドラッグすると、その部分の線幅を変更することができるこのS字のパスを選択ツールでクリックして選択したら、コピー&ペーストして「木へん」の左はらいに合わせて配置する(図33)。そのパスが選択された状態のまま、ツールバーで拡大・縮小ツールのアイコンをダブルクリックして「拡大・縮小」ダイアログを表示させ、[縦横比を固定:70%]、「線幅と効果を拡大・縮小」をオフにして適用する(図34)(図35)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図33
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図34。ここでは「拡大・縮小」ダイアログで[縦横比を固定:70%]に設定したが、パーツのサイズによって最適値は異なるのでプレビューを参考にしながら調節してみてほしい
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図35星をモチーフにした「桃」の点部分は、まず楕円形ツールを選んで[塗り]をスウォッチに登録した紫、[線]を[なし]に設定し、shiftキーを押しながらドラッグして正円を描く(図36)。その円が選択された状態のまま、効果メニュー→“パスの変形”→“パンク・膨張...”を[収縮:ー40%]で適用(図37)(図38)。この星のパーツをコピー&ペーストし、選択ツールでサイズや位置を調整して配置する(図39)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図36。楕円形ツールでshiftキーを押しながらドラッグすると正円を描くことができる
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図37
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図38
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図39文字の残りの部分は、ペンツールを選んで[塗り]をスウォッチに登録した紫、[線]を[なし]に設定し、下書きを参考にしながらパスを描く(図40)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図40先ほど作成した星のパーツをコピー&ペーストしたら、選択ツールでサイズを調整して文字の周りに散りばめるように配置(図41)
選択ツールで文字のパーツのうち好きな部分を選択したあと、[塗り]または[線]を先ほどスウォッチに登録したカーキ色に変更し(図42)、レイヤーパネルで「下書き」レイヤーを非表示にする。あとは必要に応じてパーツの形を調整すれば、文字部分が完成(図43)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図41
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図42
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図43

3.背景を作成してロゴを仕上げる

文字の背景を作成していく。まず、選択ツールで文字の周囲に散りばめた小さめの星のパーツを選択してからコピーし、レイヤーパネルで「背景」レイヤーを選択したあとでペーストする(図44)。続いてカラーパネルで[塗り]を淡いグレー(ここでは[R:230、G:226、B:216])に変更する(図45)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図44
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図45長方形ツールでアートボード上を1回クリックして「長方形」ダイアログを表示し、[幅:42px]、[高さ:42px]で適用して小さな正方形を描き、[塗り]を薄いグレー(ここでは[R:242、G:242、B:242])に変更する(図46)(図47)。この正方形が選択された状態のまま、オブジェクトメニュー→“重ね順”→“最背面へ”を実行したら、先ほど淡いグレーにした星のパーツをその前面に重ね、星が正方形の内側に収まるようサイズを調整して中央で揃えておく(図48)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図46。[幅:42px]、[高さ:42px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図47
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図48。星のパーツは、選択ツールでshiftキーを押しながらバウンディングボックスの四隅のハンドルをドラッグすると縦横比を保ったままサイズを調節できる。さらに正方形と星を両方とも選択したあと、整列パネルで[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]をクリックして中央で揃えておく選択ツールでshiftキーを押しながら正方形と星の両方をクリックして選択したあと、スウォッチパネルの上にドラッグして登録する(図49)。登録したら正方形と星のオブジェクトは邪魔にならないよう選択ツールでドラッグしてアートボードの外に出しておく。

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図49。スウォッチパネルの上にドラッグすると、パターンスウォッチとして登録することができる次に、楕円形ツールを選んだら、[塗り]を先ほど登録した星形のパターンスウォッチに、[線]を[なし]に設定。アートボード上を1回クリックして「楕円形」ダイアログを表示し、[幅:1100px]、[高さ:780px]で適用して楕円を描く(図50)(図51)。続いて整列パネルで[整列:アートボードに整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]を連続でクリックしてアートボードの中央に配置する(図52)(図53)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図50。[幅:1100px]、[高さ:780px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図51
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図52。整列パネルで[整列:アートボードに整列]をオンにしたあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]を連続でクリックする
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図53この楕円のオブジェクトが選択された状態のまま、ツールバーで回転ツールのアイコンをダブルクリック。「回転」ダイアログが表示されるので[角度:45°]に設定し、[オブジェクトの変形]のチェックを外し、[パターンの変形]のチェックを入れた状態で適用する(図54)(図55)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図54。[角度:45°]、[オブジェクトの変形]をオフ、[パターンの変形]をオンに設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図55さらに楕円が選択された状態のまま、効果メニュー→“パスの変形”→“ジグザグ...”を[大きさ5px]、[入力値]、[折り返し:17]、[ポイント:滑らかに]で適用(図56)(図57)。これで文字の背景のキラキラプレートが完成。

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図56。[大きさ:5px]、[入力値]、[折り返し:17]、[ポイント:滑らかに]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図57ここからは、プレートの背景にあしらうストライプ柄を作成する。まず、[塗り]をスウォッチに登録した紫、[線]を[なし]に設定したら、長方形ツールでアートボード上をクリックして「長方形」ダイアログを表示させ、[幅:20px]、[高さ:20px]の正方形をふたつ描く(図58)。そのうち片方を選択ツールでクリックして選択したら、カラーパネルで[塗り]をやや薄い色(ここでは[T:90%])に変更する(図59)(図60)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図58
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図59。今回のようにグローバルプロセスカラーを適用したオブジェクトの場合、選択するとカラーパネルに濃度スライダー[T]が表示されるので、[塗り]の濃度を[T:90%]に変更する。濃度スライダーが表示されていない場合は、選択ツールで正方形を選択しなおしてみてほしい
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図60これらふたつの正方形をshiftキーを押しながら両方ともクリックして選択したあと、shiftキーから指を離して片方のみ再度クリック。これでその正方形がキーオブジェクトに設定される(図61)。この状態で整列パネルの[整列:キーオブジェクトに整列]を選択したあと、[等間隔に分布:水平方向等間隔に分布]を[間隔値:0px]で適用。さらに[オブジェクトの整列:垂直方向上に整列]をクリックして隣り合わせに並べる(図62)(図63)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図61。複数の図形を選択した状態で、選択ツールでいずれかひとつをクリックして選択すると、その図形のパスが太く表示される。これがキーオブジェクトとなる
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図62。整列パネルで[整列:キーオブジェクトに整列]を選択したあと、[等間隔に分布:水平方向等間隔に分布]を[間隔値:0px]で適用。さらに[オブジェクトの整列:垂直方向上に整列]をクリックする
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図63続いてこれらふたつの正方形をスウォッチパネルの上にドラッグして登録する(図64)。登録したらふたつの正方形オブジェクトは邪魔にならないよう選択ツールでドラッグしてアートボードの外に出しておく。

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図64。スウォッチパネルの上にドラッグしてパターンスウォッチとして登録する次に長方形ツールでアートボードを覆うような大きさの長方形を描き、スウォッチパネルで[塗り]を先ほど登録したパターンスウォッチに設定したら、オブジェクトメニュー→“重ね順”→“最背面へ”を実行してプレートの背面に配置(図65)。これで紫のストライプ柄が完成。

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図65最後に文字の上下に飾る罫線を作成する。まず直線ツールを選んだら、[塗り]を[なし]、[線]をスウォッチに登録した紫に設定。shiftキーを押しながら横方向に文字列の幅と同じくらいの長さの直線を引く(図66)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図66続いて線パネルで[線幅:11px]、[線端:丸型線端]に設定したら、[破線]にチェックを入れて[線分と間隔の正確な長さを保持]を選択し、[線分:0px]、[間隔:60px]に設定して適用する(図67)(図68)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図67。線パネルで[線幅:11px]、[線端:丸型線端]、[破線]、[線分と間隔の正確な長さを保持]、[線分:0px]、[間隔:60px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図68この線を選択した状態のまま、アピアランスパネルで[線]をクリックして選択したあと、パネル下部の[+]ボタン([選択した項目を複製]ボタン)をクリックして[線]を複製する(図69)。[線]がふたつになるので、背面の[線]を(パネル上では下の方を)選択したあと、そのカラーをスウォッチに登録したカーキ色に変更。さらにパネル下部の[新規効果を追加]ボタンをクリックしてメニューを開き、“パスの変形”→“変形...”を選択する(図70)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図69。アピアランスパネルで[線]を選択したあと、パネル下部の[+]ボタン([選択した項目を複製]ボタン)をクリックすると複製できる
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図70。アピアランスパネルで背面の[線]のカラーをカーキ色に変更し、赤枠部分の[新規効果を追加]ボタンをクリックして、“パスの変形”→“変形...”を選択する「変形効果」ダイアログが開くので、[移動]の欄を[水平方向:30px]に設定して適用する(図71)(図72)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図71。[移動]の欄を[水平方向:30px]に設定する
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図72交互に点の色が変わる点線ができるので、それをコピー&ペーストして文字の上下に配置(図73)。ここでは、さらに文字ツールで英語の「walnat」と入力して文字の下に配置して完成とした(図74)

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図73
【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
図74。完成ビジュアル「明朝風のレトロ文字は、縦線を太く・横線を細くするようにしています。また、装飾的なパーツをいくつか作り、部分的に使い回すと統一感が出ます」とdakさん。以上、大正ロマンをテーマにした文字「胡桃」の作り方でした。

【Illustrator】大正ロマン×乙女チック・ガーリーをテーマにした文字「胡桃」の作り方
編集部おすすめ