Photoshopでアクリル風の質感(ロゴ/透明感/カラフル/ポップ)を表現する方法を紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「A」)を入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定(図1)。
図1レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したら、[塗り:0%]に変更して文字を透明にする(図2)(図3)。
図2。[塗り]を0%にしたため文字が透明になる
図3。この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーを[塗り:0%]に設定しておく文字のレイヤーを選択した状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:500%]、[方向:上へ]、[サイズ:8px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:リング]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]をエンジ色(ここでは16進数カラーコード[#4e0000])、シャドウの[不透明度:50%]に設定する(図4)。
図4。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:500%]、[方向:上へ]、[サイズ:8px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:リング]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]をエンジ色(ここでは16進数カラーコード[#4e0000])、シャドウの[不透明度:50%]に設定する続いてレイヤースタイルの[シャドウ(内側)]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を赤(ここでは16進数カラーコード[#ff0000])、[不透明度:100%]、[角度:90°]、[距離:3px]、[チョーク:21%]、[サイズ:40px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する(図5)。
図5。レイヤースタイルの[シャドウ(内側)]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を赤(ここでは16進数カラーコード[#ff0000])、[不透明度:100%]、[角度:90°]、[距離:3px]、[チョーク:21%]、[サイズ:40px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する次にレイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー]を赤(ここでは16進数カラーコード[#ff0000])、[不透明度:60%]に設定(図6)。
図6。レイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー]を赤(ここでは16進数カラーコード[#ff0000])、[不透明度:60%]に設定するさらにレイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]をエンジ色(ここでは16進数カラーコード[#690000])、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:3px]、[スプレッド:30%]、[サイズ:3px]、[輪郭:リング]、[ノイズ:0%]に設定する(図7)。
図7。
図8。レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]をひとつ増やしたら、[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]をピンク(ここでは16進数カラーコード[#ff8b8b])、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:11px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する
図9【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
色を変えながら文字を増やしていく。まず、レイヤーパネルで先ほど作成した「A」という文字のレイヤーを複製したら、移動ツールで位置を調整。横書き文字ツールで複製した方の「A」をドラッグして選択したあと別の文字(ここでは「B」)を入力する(図10)(図11)。
図10
図11。この時点のレイヤーの状態続いて、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“レイヤースタイル”を実行し、「B」のレイヤーをラスタライズする(図12)。
図12。この時点のレイヤーの状態。レイヤースタイルをラスタライズしておく「B」のレイヤーが選択された状態のまま、イメージメニュー→“色調補正”→“色相・彩度...”を選び、プレビューを確認しながら[色相]のスライダーを動かして好みの色に変える。ここでは[色相:ー148]で適用して「B」の文字をブルーに変更した(図13)(図14)。
図13。ここでは[色相:ー148]に設定した
図14同様の方法で文字を増やしていく。
図15
図16【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
ロゴを仕上げていく。移動ツールで文字の位置を調整したり、編集メニュー→“変形”→“回転”で文字の角度を傾けたりしながら、各文字をレイアウトしていく(図17)。
図17次に、文字と文字が重なった部分の見え方を意識しながら、レイヤーパネルで各レイヤーの配置を入れ替えて調整する(図18)(図19)。
図18
図19。この時点のレイヤーの状態。レイヤーパネル上で各レイヤーをドラッグして移動し、文字の前後関係を調整しておくレイヤーパネルで背景レイヤー以外のすべての文字のレイヤーを選択したあと、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行。結合されたレイヤーを最前面(レイヤーパネル上でいちばん上)に配置したら(図20)、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選択し、[変形]の[ガラス]を[ゆがみ:8]、[滑らかさ:1]、[テクスチャ:型板ガラス]、[拡大・縮小:50%]、[階調の反転]にチェックを入れて適用する(図21)(図22)。
図20。この時点のレイヤーの状態。結合されたレイヤーを最前面(パネル上のいちばん上)に配置する
図21。
図22最後に、レイヤーパネルでこのレイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更すれば、アクリル風のロゴができる(図23)(図24)。
図23
図24。この時点のレイヤーの状態。結合されたレイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更しておくここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図25)。
図25。完成ビジュアル以上、Photoshopでアクリル風の質感を表現する方法でした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「レイヤーの塗り」「ベベルとエンボス」「シャドウ(内側)」「カラーオーバーレイ」「ドロップシャドウ」「色相・彩度」「移動ツール」「ガラス」「描画モード」
目次【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
1.ロゴの元になる文字を用意して立体的に加工する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「A」)を入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定(図1)。






レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]をエンジ色(ここでは16進数カラーコード[#690000])、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:3px]、[スプレッド:30%]、[サイズ:3px]、[輪郭:リング]、[ノイズ:0%]に設定するレイヤースタイルの[ドロップシャドウ]の右にある[+]をクリックして[ドロップシャドウ]効果をひとつ増やしたら、[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]をピンク(ここでは16進数カラーコード[#ff8b8b])、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:11px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定して適用する(図8)(図9)。


【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
2. 異なるカラーの文字を作成する
色を変えながら文字を増やしていく。まず、レイヤーパネルで先ほど作成した「A」という文字のレイヤーを複製したら、移動ツールで位置を調整。横書き文字ツールで複製した方の「A」をドラッグして選択したあと別の文字(ここでは「B」)を入力する(図10)(図11)。




ここでは色相を変えながら数種類の文字を作成していった(図15)(図16)。


【Photoshop】アクリル風の質感を表現:
3. 文字をレイアウトして質感をつける
ロゴを仕上げていく。移動ツールで文字の位置を調整したり、編集メニュー→“変形”→“回転”で文字の角度を傾けたりしながら、各文字をレイアウトしていく(図17)。




[変形]の[ガラス]を[ゆがみ:8]、[滑らかさ:1]、[テクスチャ:型板ガラス]、[拡大・縮小:50%]に設定し、[階調の反転]にチェックを入れる





編集部おすすめ