Illustrator初心者におすすめ。長方形・楕円形ツールなどを使い、汎用性の高いフレームを作ります。
グラフィックスタイルパネルを使用すれば、ほかのオブジェクトにも同じデザインを簡単に適用できます。作り方を覚えて、さまざまなシーンに活用してみてください。今回の作例では、レトロなテイストに仕上げています。
*本連載はIllustratorで作る定番&最新グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「長方形ツール」「楕円形ツール」「選択ツール」「整列パネル」「アピアランスパネル」「パスファインダー」「パスのオフセット」「線パネル」「グラフィックスタイルパネル」「ライブコーナーウィジェット」

目次

1.フレームのベースを作る

フレームのベースとなる形を作っていく。まずはIllustratorで新規ドキュメントを[カラーモード:RGBカラー]で作成したあと、長方形ツールでアートボード上をクリック&ドラッグして横長の長方形を描く(図1)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図1。横長の長方形を描く続いて、その前面に楕円形ツールで少しはみ出すように横長の楕円を描画する(図2)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図2。長方形と組み合わせたときの見え方を意識しながら横長の楕円を描く。なお長方形と楕円の大きさはあとから調整できるので、この段階ではあまり意識しなくてもOK次に、shiftキーを押しながら選択ツールで描いた長方形と楕円をクリックして両方とも選択したら(図3)、整列パネルの[整列:選択範囲に整列]を選択。さらに[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]をクリックして中央で揃えておく(図4)(図5)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図3。
長方形と楕円を両方とも選択する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図4。整列パネルの[整列:選択範囲に整列]を選択したあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]と[オブジェクトの整列:垂直方向中央に整列]をクリックしてふたつのオブジェクトを中央で揃えておく
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図5長方形と楕円が選択された状態のまま、[塗り]と[線]を[なし]に設定(図6)。続いてcommand+Gキー(Macの場合。WindowsではCtrl+Gキー)を押してふたつのオブジェクトをグループ化し、アピアランスパネルで[グループ]になっていることを確認しておく(図7)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図6。[塗り]と[線]を[なし]に設定して透明にしておく
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図7。アピアランスパネルでふたつのオブジェクトがグループ化されていることを確認するグループ化された図形が選択された状態のまま、アピアランスパネルの右上にある三本の水平線のアイコンからオプションメニューを開き、“新規線を追加”を選択(図8)(図9)。アピアランスパネルで、shiftキーを押しながら追加された[線]のカラーをクリックしてカラーパネルを開き、好みの色(ここでは[R:162、G:121、B:35]の黄土色)に変更する(図10)(図11)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図8。右上の赤枠部分をクリックしてオプションメニューを開き、“新規線を追加”を選択すると図のように[線]の項目が追加される
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図9
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図10。[線]のカラーを好みの色(ここでは[R:162、G:121、B:35]の黄土色)に変更しておく
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図11。図ではパスが表示されているため分かりづらいが、長方形と楕円の線が黄土色に変わっている続いて、再度オプションメニューから“新規線を追加”を選択。
これによって、先ほど設定したのと同じ[線]が追加される(図12)(図13)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図12。オプションメニューから“新規線を追加”を選択すると、先ほどと同じ設定で[線]が追加される
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図13。見た目の変化はないが、黄土色の線が2本重なっている状態になる次に、アピアランスパネルで[線]の背面にある[塗り]を選択したら、shiftキーを押しながらそのカラーをクリックしてカラーパネルを開き、好みの色(ここでは[R:248、G:243、B:236]の薄黄色)に変更する(図14)(図15)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図14。アピアランスパネルで[塗り]を好みの色(ここでは[R:248、G:243、B:236]の薄黄色)に変更する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図15続いて、この[塗り]をアピアランスパネル上でドラッグしてふたつの[線]の間に配置しておく(図16)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図16。アピアランスパネルで[塗り]をふたつの[線]の間に配置しておく

2.アピアランスパネルを利用してフレームをデザインする

フレームを仕上げていく。グループ化したオブジェクトが選択された状態のまま、アピアランスパネルで前面の方の[線]を選択したら(図17)、パネル下部の[新規効果を追加]ボタンをクリックしてメニューを表示し、“パスファインダー”→“追加”を選択(図18)(図19)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図17。アピアランスパネルで前面(パネル上では上)の[線]を選択する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図18。パネル下部の[新規効果を追加]ボタンから“パスファインダー”→“追加”を選ぶ。[線]の左にある矢印をクリックして開くと、パスファインダー効果が適用されているのが分かる
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図19アピアランスパネルで前面の方の[線]を選択し直したら(図20)、パネル下部の[新規効果を追加]ボタンから“パス”→“パスのオフセット...”を選択。
ダイアログが表示されるので、[オフセット:ー25px]、[角の形状:マイター]、[角の比率:4]で適用する(図21)(図22)。これでフレームが二重線になる(図23)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図20。アピアランスパネルで前面の方の[線]をクリックして選択し直す
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図21。ここでは[オフセット:ー25px]、[角の形状:マイター]、[角の比率:4]に設定したが、[オフセット]はマイナスであれば好みの数値でOK
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図22。[パスのオフセット]が[追加]の下にあればOK。位置が逆の場合はパネル上でドラッグして移動しておく
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図23続いて、アピアランスパネルで前面の方の[線]の項目名部分をクリックして線パネルを表示したら(図24)、[線幅:4px]、[線端:丸型線端]に設定。さらに[破線]にチェックを入れて[線分:0px]、[間隔:11px]に変更する(図25)(図26)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図24。アピアランスパネルで前面の方の[線]の項目名部分(赤枠)をクリックして線パネルを表示する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図25。ここでは線パネルで[線幅:4px]、[線端:丸型線端]、[破線]、[線分:0px]、[間隔:11px]に設定したが、[線幅]や[間隔]は好みの数値に設定すればOK
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図26最後に、グループ化したオブジェクトが選択された状態のまま、アピアランスパネルで背面の方の[線]を選択したあと(図27)、[線幅:8px]に設定する(図28)(図29)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図27。
アピアランスパネルで背面の方の[線]を選択する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図28。ここでは線パネルで[線幅:8px]に設定したが、[線幅]は好みの数値でOK
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図29必要に応じて、選択ツールでオブジェクトを選択してバウンディングボックスの周囲のハンドルをドラッグしてサイズを調整したり、アピアランスパネルで[線幅]を調整して形を整えればフレームが完成(図30)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図30。ここではアピアランスパネルで前面の破線を[線幅:6px]に、背面の実線を[線幅:13px]に太めるなどして調整したなお、作成したフレームをグラフィックスタイルパネルに登録しておけば、ほかのオブジェクトにも手軽に同じ外観を適用できる。手順は、選択ツールで作成したフレームをクリックして選択したあと(図31)、グラフィックスタイルパネル下部にある[+]ボタン([新規グラフィックスタイル]ボタン)をクリックして登録しておけばOK(図32)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図31
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図32。選択ツールで作成したフレームをクリックして選択したあと、グラフィックスタイルパネル下部にある[+]ボタン([新規グラフィックスタイル]ボタン)をクリックするとフレームの外観(グラフィックスタイル)を登録できるここでは、フレームの前面に文字要素やイラストなどを配置して完成とした(図33)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図33。完成ビジュアル。ここでは和文に[FOT-筑紫A丸ゴシック Std B] 、英文に[Nexa Rust Sans Black Shadow 2]を使用した。いずれもAdobe Fontsで提供されている書体。また牛のイラストはAdobe Stockの無料素材「cow head logo vector icon illustration」を使用した

3.グラフィックスタイルを使用し、さまざまなフレームを作る

前工程で登録したグラフィックスタイルを利用すると、同じ外観の形の違うフレームを手軽に作成できる。
ここでは2種類の応用例を紹介する。

■内側角丸フレームの作り方
長方形ツールで横長の長方形を描いたあと(図34)、選択ツールでいずれかの角の内側にある蛇の目(ライブコーナーウィジェット)を内側にドラッグして角を丸める(図35)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図34
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図35。選択ツールでいずれかの角の内側にある蛇の目(ライブコーナーウィジェット)を内側にドラッグすると、長方形の角を丸めることができる続いて、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら、選択ツールでライブコーナーウィジェットを1回クリックすると角の形状が内向きになる(図36)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図36。optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら、選択ツールでライブコーナーウィジェットを1回クリックすると角の形状が内向きになるこのオブジェクトが選択された状態のまま、グラフィックスタイルパネルで先ほど登録したスタイルをクリックして選択すると(図37)、前工程で作成したフレームと同じ外観を適用できる(図38)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図37。グラフィックスタイルパネルで先ほど登録したスタイルをクリックして選択する
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図38■アーチフレームの作り方
長方形ツールで縦長の長方形を描いたあと(図39)、楕円形ツールで長方形の上辺に重なるよう横長の楕円を描く(図40)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図39
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図40次に、shiftキーを押しながら選択ツールで描いた長方形と楕円をクリックして両方とも選択したら、整列パネルの[整列:選択範囲に整列]を選択。さらに[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]をクリックして中央で揃えておく(図41)(図42)


汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図41。整列パネルの[整列:選択範囲に整列]を選択したあと、[オブジェクトの整列:水平方向中央に整列]をクリックする
汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図42これらふたつのオブジェクトをcommand+Gキー(Macの場合。WindowsではCtrl+Gキー)でグループ化したら、グラフィックスタイルパネルで先ほど登録したスタイルをクリックして選択する(図43)

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
図43「単純な図形の組み合わせでもいろいろなフレームが作れます。ぜひオリジナルのフレーム作りにチャレンジしてみてください」とdakさん。以上、Illustratorで作る汎用性の高いフレームでした。

汎用性のあるフレームの作り方。アンティーク風にアレンジ(Illustrator初心者におすすめ)
編集部おすすめ