素材を使うことなく、Photoshopの機能だけで一から氷の質感を表現する方法を紹介します。ここでは氷のロゴにします。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
Photoshop 氷のロゴの作り方:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1200ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を水色(ここでは16進数カラーコード[#00d8ff])、[背景色]をブルー(ここでは16進数カラーコード[#004ede])に設定。グラデーションツールを選び、オプションバーで[グラデーション]に設定したら、グラデーションプリセットの[基本]から[描画色から背景色へ]を選択して(図1)、カンバス上を上下にドラッグしてブルーのグラデーションを描く(図2)。
図1。オプションバーで[グラデーション]に設定したら、グラデーションプリセットの[基本]から[描画色から背景色へ]を選択する
図2。アートボード上を縦にドラッグしてブルーのグラデーションを描く次に、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「瞬間冷凍」)を入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズを設定。テキストカラーは白にしておく(図3)。
図3レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“テキスト”を実行したら、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:5pixel]で適用して、文字の角に少し丸みを持たせる(図4)(図5)。
図4。[半径:5pixel]に設定する
図5続いて、レイヤーパネルでこの文字のレイヤーを[塗り:0%]に変更する(図6)(図7)。
図6。文字のレイヤーの[塗り]を0%にしたため、文字が透明になり見えなくなる
図7。この時点のレイヤーの状態。Photoshop 氷のロゴの作り方:
文字を加工していく。まず、ウィンドウメニュー→“パターン”を選んでパターンパネルを表示させ、パネルのオプションメニュー→“従来のパターンとその他”を選んで[従来のパターンとその他]を追加しておく(図8)。
図8。右上の赤枠部分をクリックするとオプションメニューが開く。パターンパネルに[従来のパターンとその他]を追加しておく文字のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:100%]、[方向:上へ]、[サイズ:65px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:円錐 - 反転]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー]を水色(ここでは16進数カラーコード[#21ddff])、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]をブルー(ここでは16進数カラーコード[#016eed])、シャドウの[不透明度:30%]に設定する(図9)。
図9。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:100%]、[方向:上へ]、[サイズ:65px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:円錐 - 反転]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー]を水色(ここでは16進数カラーコード[#21ddff])、ハイライトの[不透明度:100%]、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー]をブルー(ここでは16進数カラーコード[#016eed])、シャドウの[不透明度:30%]に設定する続いてレイヤースタイルの[テクスチャ]を選択したら、[パターン]の下矢印をクリックしてパターンピッカーを開き、[従来のパターンとその他]→[従来のパターン]→[岩]から[黒大理石]を選択。[比率:130%]、[深さ:ー10%]に設定する(図10)。
図10。レイヤースタイルの[テクスチャ]を、[パターン:黒大理石]、[比率:130%]、[深さ:ー10%]に設定する次にレイヤースタイルの[光彩(内側)]を選択したら、[描画モード:通常]、[不透明度:75%]、[ノイズ:25%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[ソース:エッジ]、[チョーク:0%]、[サイズ:25px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定する(図11)。
図11。レイヤースタイルの[光彩(内側)]を、[描画モード:通常]、[不透明度:75%]、[ノイズ:25%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[ソース:エッジ]、[チョーク:0%]、[サイズ:25px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定するさらにレイヤースタイルの[光彩(外側)]を選択したら、[描画モード:スクリーン]、[不透明度:15%]、[ノイズ:30%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[スプレッド:0%]、[サイズ:30px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定する(図12)。
図12。
図13。レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を、[描画モード:通常]、[シャドウのカラー:白]、[不透明度:90%]、[角度:90°]、[距離:8px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する
図14
(図14の拡大図)Photoshop 氷のロゴの作り方:
氷の質感を出していく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーを前面に複製したら、複製された方のレイヤーを選択して、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“レイヤースタイル”を実行する(図15)(図16)。
図15
図16。この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーを前面に複製してレイヤースタイルをラスタライズしておく複製された方のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[変形]の[ガラス]を[ゆがみ:12]、[滑らかさ:4]、[テクスチャ:霜付き]、[拡大・縮小:70%]で適用(図17)(図18)。
図17。[変形]の[ガラス]を[ゆがみ:12]、[滑らかさ:4]、[テクスチャ:霜付き]、[拡大・縮小:70%]に設定する
図18あとはレイヤーパネルで、このレイヤーを[描画モード:比較(明)]に変更すれば完成(図19)(図20)。
図19。この時点のレイヤーの状態。[描画モード:比較(明)]に設定する
図20。
(図20。完成ビジュアルの拡大図)以上、素材を使うことなくPhotoshopの機能だけで氷のロゴを作る方法でした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「グラデーションツール」「横書き文字ツール」「明るさの中間値」「レイヤーの塗り」「ベベルとエンボス」「テクスチャ」「光彩(内側)」「光彩(外側)」「ドロップシャドウ」「ガラス」「描画モード」
目次Photoshop 氷のロゴの作り方:
1.元となる文字と背景を用意する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1200ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を水色(ここでは16進数カラーコード[#00d8ff])、[背景色]をブルー(ここでは16進数カラーコード[#004ede])に設定。グラデーションツールを選び、オプションバーで[グラデーション]に設定したら、グラデーションプリセットの[基本]から[描画色から背景色へ]を選択して(図1)、カンバス上を上下にドラッグしてブルーのグラデーションを描く(図2)。






文字のレイヤーを[塗り:0%]に変更する
Photoshop 氷のロゴの作り方:
2. 文字を加工して氷のような透明感と立体感をつける
文字を加工していく。まず、ウィンドウメニュー→“パターン”を選んでパターンパネルを表示させ、パネルのオプションメニュー→“従来のパターンとその他”を選んで[従来のパターンとその他]を追加しておく(図8)。




レイヤースタイルの[光彩(外側)]を、[描画モード:スクリーン]、[不透明度:15%]、[ノイズ:30%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[スプレッド:0%]、[サイズ:30px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定する最後にレイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を選択したら、[描画モード:通常]、[シャドウのカラー:白]、[不透明度:90%]、[角度:90°]、[距離:8px]、[スプレッド:0%]、[サイズ:10px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定して適用する(図13)(図14)。



Photoshop 氷のロゴの作り方:
3.文字に霜をつけて氷の質感を強調する
氷の質感を出していく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーを前面に複製したら、複製された方のレイヤーを選択して、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“レイヤースタイル”を実行する(図15)(図16)。





完成ビジュアル


編集部おすすめ