日本橋高島屋S.C. 本館8Fホールにて、2024年2月29日(木)から3月18日(月)まで「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」が開催されます。椅子研究家の織田憲嗣氏のコレクションから厳選された100脚の “名作椅子” や時代を象徴する “5つの部屋” のコーディネートを通じて、デザインの変遷を辿る展覧会です。


【目次】

近代デザイン史を俯瞰できるコレクション

本展は、アール・ヌーヴォーやバウハウスから、ミッド・センチュリー、イタリアン・モダンまで、20世紀の100年におけるデザインの変遷が紹介される内容です。椅子だけでなく、食器/インテリア製品/キッチン用品/家電製品/事務用機器なども含めながら、“デザインと生活の関係性” が解き明かされます。

本展で紹介される「織田コレクション」は、織田憲嗣氏が長年をかけて収集・研究してきた20世紀のデザイン家具と日用品のコレクションです。北欧を中心とした椅子やテーブルから照明、食器、カトラリー、木製のおもちゃまで、さまざまなアイテムがあります。

写真や図面や文献などの資料も系統を立てて集められており、近代デザイン史の変遷を俯瞰できる貴重なコレクションです。この「織田コレクション」は、普段は北海道の東川町複合交流施設「せんとぴゅあ」で常設展示されています。

“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
チェア「ヒルハウス」 チャールズ・レニー・マッキントッシュ 1902 撮影:Kentauros Yasunaga
“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
チューリップ・アームチェア エーロ・サーリネン 1957 撮影:Kentauros Yasunaga

100脚もの “名作椅子” が会場に集合

本展は、100脚もの “名作椅子” が一堂に集まる貴重な機会です。20世紀の100年のデザインの変遷が年代順に紹介され、その特徴を実物を見ながら感じ取ることができます。

展示構成は、1880年代に確立された「アール・ヌーヴォー」を取り上げた第1章から始まります。続く第2章は、1910年代から1930年代までのモダニズムの時代で、その頃には前時代の様式から離れて機能と形態が融合した簡素なデザインが数多く生み出されました。

“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
カーザ・カルベットのアームチェア アントニ・ガウディ c.1900 撮影:Kentauros Yasunaga
“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
ガラス・コンテナ・ブロック「クブス」 ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト  1938  撮影:Kentauros第3章では、有機的な形態が多く採用された20世紀の半ば “ミッド・センチュリー” が「デザイン黄金時代」として紹介されます。この章で紹介される年代は1940~1950年代で、イームズの「ロッキング・チェアRAR」などの希少な椅子の展示にも注目です。

“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
ロッキング・チェアRAR チャールズ&レイ・イームズ 1950 撮影:大塚友記憲第4章のテーマは「斬新なデザイン」です。カラフルなデザインが生まれた1960年代、ポストモダニズムが起きた1970年代、それが終息した1990年代までが紹介されています。
時代を象徴する2つの部屋として、モダンな “大人の部屋” と、元気な “子ども部屋” 、さらに個性的な照明も見どころです。

“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
チェアUP5+UP6 ガエターノ・ペッシェ 1969 撮影:Kentauros Yasunaga
“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
タイプライター「ヴァレンタイン」 エットーレ・ソットサス 1969 撮影:Kentauros Yasunaga展示構成第1章 ―20世紀の始まり― アール・ヌーヴォー 1900s第2章 ―デザイン革命― モダニズム 1910s-1930s第3章 ―デザイン黄金時代― ミッド・センチュリー 1940s-1950s第4章 ―斬新なデザイン― ポストモダンへ 1960s-1990sエピローグ 名作椅子と暮らす

東京での会期終了後は大阪と名古屋に巡回

展覧会の最後には「名作椅子と暮らす」と題したエピローグが用意されています。椅子の座り比べができる体験コーナーのほか、“名作椅子” のある暮らしを紹介するミニシアターを設置予定です。ミニシアターでは、日本と北欧の2作品が紹介されます。

東京での会期終了後、3月27日(水)~4月14日(日)には高島屋大阪店 7F グランドホールにも巡回予定です。さらに4月18日(木)~5月5日(日・祝)には、ジェイアール名古屋タカシマヤ  10F 特設会場での開催も予定されています。

* * * * * * * * * *

■期間(東京):
2024年2月29日(木)~3月18日(月)

■開催場所(東京):
日本橋高島屋S.C. 本館8Fホール
東京都中央区日本橋2-4-1

■問い合わせ先:
椅子とめぐる20世紀のデザイン展実行委員会
tel. 03-3211-4111(日本橋高島屋 代表)
url. https://www.takashimaya.co.jp/store/special/20thcenturychair/index.html

“織田コレクション” の100脚の名作からデザインの変遷を辿る「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
編集部おすすめ