2024年9月21日(土)から2025年1月13日(月・祝)まで、TOPPANホールディングス株式会社が運営する印刷博物館で「写真植字の百年」展が開催されます。写真植字機の発明から100年を記念した展覧会で、写植の歴史/役割/仕組み/書体デザインを学べる内容です。
【目次】
邦文写真植字機の発明模型 1924年頃(モリサワ 蔵)「写真植字の百年」展では、当時のデザイン/印刷/出版業界に大きな変革をもたらした写植の歩みを辿り、写植が与えた影響を探っています。写真工学的な原理を使って印字する写植の登場は、物理的な活字を拾って組んで印刷する活版印刷の煩雑さを解消する画期的なできごとでした。
契約書 1925年(モリサワ 蔵)第2部では、写植の具体的な仕組みと、その機器の開発がどのように進められたのかが紹介されます。写真植字機は戦後に導入が進み、その普及とともに改良されて精度が上がりました。さまざまな機能も加えられて、より使いやすい形へと進化していきます。「しくみと機器開発」の部では、そのような機種開発の歴史と、部品や文字盤の製造の変化に着目しています。
初期の実用機 1935年頃(写研 蔵)本展では写真植字機の歴史や仕組みとあわせて、書体のデザインについても触れられています。第3部では、写植の登場によって可能となった「新しい時代の新しい表現」を知ることが可能です。写植が発明されたことで印刷には新たな表現が生まれ、次々と多様なフォントも広告や書籍に登場するようになりました。
「TYPO1」1970年
「MC-6型(2024)」は、現在では数台のみしか現役で存在しない写植機「MC-6型」を、当時の形状を生かしながら一部の機能をデジタル化して再現したモデルです。ベースとなった「MC-6型」は1967年発売でロングセラー機となり、当時1万台もの販売を記録しました。
再現された写植機「MC-6型(2024)」11月16日(土)と11月30日(土)の特別イベントでは、参加者の中で希望者は、当日会場で「MC-6型(2024)」での印刷体験ができます。定員は各回20名(先着順/当日会場受付)で、企画展の入場料のみで参加が可能です。各日ともに11:00~11:30の回と、13:30~14:00の回があります。
* * * * * * * * * *
■期間:
2024年9月21日(土)~2025年1月13日(月・祝)
■開催場所:
印刷博物館
東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル
■問い合わせ先:
印刷博物館(TOPPANホールディングス株式会社)
url. https://www.printing-museum.org/
【目次】
記念すべき年に開催される注目の展覧会
写真植字(写植)はかつての文字印刷の主流であった技術で、活版印刷からデジタルフォントへの橋渡しを担いました。株式会社モリサワの創業者である森澤信夫氏が1924年に「邦文写真植字機」の特許を出願し、その後に株式会社写研の創業者である石井茂吉氏とともに、世界初の「邦文写真植字機」の実用化に成功しています。今年(2024年)は、その写植の発明からちょうど100年の記念すべき年です。
3部構成の内容で写植について深く掘り下げ
今回の展覧会は、大きく分けて「第1部 写真植字 はじまりとひろがり」「第2部 しくみと機器開発」「第3部 新しい書体と新しい表現」という内容で構成されています。第1部は、前述の森澤信夫氏と石井茂吉氏の2人の協力によって実現した「邦文写真植字機」の誕生にフィーチャーした展示です。


「MC-6型(2024)」の実演と印刷体験
「写真植字の百年」展の開催には、写植の誕生に重要な役割を果たしたモリサワも協力しています。会期中の11月16日(土)と11月30日(土)に、写真植字機「MC-6型(2024)」のデモンストレーションを実施予定です。「MC-6型(2024)」は、現在では数台のみしか現役で存在しない写植機「MC-6型」を、当時の形状を生かしながら一部の機能をデジタル化して再現したモデルです。ベースとなった「MC-6型」は1967年発売でロングセラー機となり、当時1万台もの販売を記録しました。

* * * * * * * * * *
■期間:
2024年9月21日(土)~2025年1月13日(月・祝)
■開催場所:
印刷博物館
東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル
■問い合わせ先:
印刷博物館(TOPPANホールディングス株式会社)
url. https://www.printing-museum.org/

編集部おすすめ