Photoshopで文字と人物写真を組み合わせておしゃれなグラフィックを表現する方法を紹介します。元写真の色調を調整すればアスキーアートっぽくもでき、工夫次第でさまざまな表現が可能なので、ぜひ活用してみてください。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になるテキストを入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定(図1)。今回は写真と組み合わせたときの見え方を意識して、太めのフォント「Bungee Regular」(DJR)を選択し、文字の間隔も詰め気味にしておいた。
図1。今回は写真と組み合わせたときの見え方を意識して、Adobe Fontsで提供されている太めのフォント「Bungee Regular」(DJR)を選択し、文字の間隔も詰め気味に設定した次にレイヤーパネルで背景レイヤーを選択し、[描画色]を黒にしたら、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景を黒で塗りつぶす(図2)。
図2。背景レイヤーを黒く塗りつぶしておく。真っ黒に塗りつぶされたように見えるが、黒背景に黒い文字が重なっている状態さらに最前面に写真素材を配置したあと(図3)、その写真のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“クリッピングマスクを作成”を実行する(図4)(図5)。
図3。元となる人物写真を開いて、最前面に配置しておく
図4。文字で写真を切り抜いた状態になる
図5。この時点のレイヤーの状態【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
写真の色調やコントラストを調整していく。まず、元写真のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“白黒...”を選ぶ。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるのでデフォルト([下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]がオフ、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]の状態)のままで実行すると写真が白黒になる(図6)(図7)。
図6。デフォルト([下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]がオフ、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]の状態)のままでOK
図7続いてプロパティパネルで各色のスライダーを動かして、白黒のバランスを調整する。ここでは肌の明暗が際立つよう、[レッド系:ー80]、[イエロー系:120]、[ブルー系:ー200]に調整し、他はデフォルトのまま適用した(図8)(図9)。
図8。ここでは、プロパティパネルで[レッド系:ー80]、[イエロー系:120]、[ブルー系:ー200]に調整し、他はデフォルトのままにしておいた
図9次に、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“トーンカーブ...”を選び、「新規レイヤー」ダイアログをデフォルトのまま実行(図10)。
図10。デフォルト([下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]がオフ、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]の状態)のままでOKプロパティパネルでグラフに表示されている斜線(カーブライン)上をクリックしてコントロールポイントを追加し、そのポイントをドラッグしてコントラストを調整する。ここでは、コントロールポイントをふたつ追加してそれぞれドラッグし、顔に重なる部分以外の文字が暗く沈んで見えなくなるように調整した(図11)(図12)。
図11。カーブライン上をクリックしてコントロールポイントを追加し、それぞれドラッグして調整する(赤丸部分)。コントロールポイントを選択した状態で[入力]と[出力]の数値を変更しても調整できる。ここでは、左側のコントロールポイントが[入力:71]、[出力:0]に、右側が[入力:192]、[出力:215]になるように調整した
図12必要に応じて、レイヤーパネルで先ほど追加した「白黒」調整レイヤーを選択し(図13)、プロパティパネルで文字がより際立つように微調整する。
図13。この時点のレイヤーの状態。追加した調整レイヤーは、レイヤーパネルで選択すれば、いつでも設定を編集し直すことができる
図14。ここでは、文字がより際立つようプロパティパネルで[レッド系:ー125]、[イエロー系:200]に微調整した
図15【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
ビジュアルを仕上げていく。まずは、レイヤーパネルですべてのレイヤーを選択したら(図16)、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながらレイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行する(図17)。
図16。この時点のレイヤーの状態。すべてのレイヤーを選択しておく
図17。この時点のレイヤーの状態。optionキー(Macの場合。
図18。レイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を、[描画モード:乗算]、[オーバーレイのカラー]を茶色(ここでは16進数カラーコード[#ad9e84])、[不透明度:100%]に設定する
図19続いて、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える…”を[量:20%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用する(図20)(図21)。
図20。[量:20%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図21次に、フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“チルトシフト...”を選び、画像の前面に表示される実線や点線をドラッグしてぼかし領域を決める(図22)。
図22。画面に表示される実線や点線をドラッグすると、ぼかす範囲を調節することができる。ここでは、顔の上部と下部にぼかし領域を設定したさらにぼかしツールパネルの[チルトシフト]の[ぼかし]を設定してぼけ具合を調節したあと(図23)、オプションバーの[OK]をクリックするかEnterキーを押して適用する(図24)。
図23。ツールパネルの[チルトシフト]の[ぼかし]を変更することで、ぼかし度合いを調節できる(画面上の円形のぼかしハンドルをドラッグしても調節可能)。ここでは、[ぼかし:10px]に設定した
図24ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図25)。
図25。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「塗りつぶしツール」「クリッピングマスク」「白黒」「トーンカーブ」「カラーオーバーレイ」「ノイズを加える」「チルトシフト」
目次【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
1.元となる文字と写真を用意する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になるテキストを入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定(図1)。今回は写真と組み合わせたときの見え方を意識して、太めのフォント「Bungee Regular」(DJR)を選択し、文字の間隔も詰め気味にしておいた。




【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
2.元写真の色調を調整する
写真の色調やコントラストを調整していく。まず、元写真のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“白黒...”を選ぶ。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるのでデフォルト([下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]がオフ、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]の状態)のままで実行すると写真が白黒になる(図6)(図7)。






ここでは、プレビューを確認しながら白い文字がくっきり浮き出て見えるよう[レッド系:ー125]、[イエロー系:200]に調整しておいた(図14)(図15)。



【Photoshop】文字と人物写真を組み合わたグラフィック表現:
3.文字に色や質感を着けてビジュアルを仕上げる
ビジュアルを仕上げていく。まずは、レイヤーパネルですべてのレイヤーを選択したら(図16)、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながらレイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行する(図17)。

WindowsではAltキー)を押しながら、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行すると、元のレイヤーを残したまま前面に結合したレイヤーを生成できる最前面に結合されたレイヤーが生成されるので、そのレイヤーを選択したあとレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“カラーオーバーレイ...”を、[描画モード:乗算]、[オーバーレイのカラー]を茶色(ここでは16進数カラーコード[#ad9e84])、[不透明度:100%]で適用する(図18)(図19)。








完成ビジュアル以上、Photoshopで文字と人物写真を組み合わせておしゃれなグラフィックを表現するテクニックでした。

編集部おすすめ